Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

ハイエースのセンターコンソールのメンテナンス  2021-03-22

ハイエースのセンターコンソール周りの配線がだいぶ傷んできたので、交換することにした。


sc210218_212959.jpg
オーディオ周りの配線も、経年劣化で黒ずんでしまっている。




sc210221_002749.jpg
また、ケーブルの交換と合わせて、以前作成したオーディオコントローラーのボリュームも交換することにした。
と言うのも、Amazonで購入したボリュームコントローラーを分解して組み込んでいたのだが、このボリュームの品質がかなり悪いらしいのだ。
というのも、抵抗値の可変曲線がオーディオ用の物ではない事が判明したのだ。
ちょっと専門的に言うと、測定器等に使用される B 曲線の物を使用している。




sc210221_005502.jpg
今回使用するボリュームはオーディオに適した A曲線の物を準備。
ネットで調べると、配線自体はとても簡単だったので、購入した可変抵抗に、ケーブルを直接はんだ付けした。




sc210221_014125.jpg
2チャンネル×3 のユニットが完成。




sc210221_101531.jpg
既存のボリューム周りと入れ替えるために、ユニットを車から取り外してきた。




sc210221_102755.jpg
ユニットから古いボリュームを取り外していく。
合わせて、LEDメータへの配線も切り離していく。




sc210221_110857.jpg
今回作成したボリュームを取り付け、LEDメータの配線を繋いでいく。
今回も、LEDメーターへの配線は出力側からにした。
この配線だと、音の大きさに比例して、LEDメーターの振れ幅が可変する。




sc210221_111240.jpg
なんだかすごいことになっているが、ユニット完成!!




sc210221_112516.jpg
ボリュームつまみは使っていたものを使用することに。
今まではボリュームに圧入していたが、今回は側面に穴を開けタップを立てよう。
ここにイモネジをねじ込めば、固定もばっちりのはず。




sc210221_115055.jpg
ユニットをセンターコンソールに取り付け、ごちゃごちゃの配線をきれいに取りまとめていく。




sc210221_142020.jpg
トーンつまみの高さが他のボリュームと一緒だと、手探りで操作する際に分かりにくいので、このつまみだけ作り直すことに。
運転中に、ボリュームと間違えて、たびたび間違って回してしまっていたのだ。




sc210221_150637.jpg
見た目はほとんど変わっていないが、中身が入れ替わったので気分が良い。




sc210221_151559.jpg
センターコンソールと運転席後ろのテーブルの間に、自作のドリンクホルダーを取り付けているのだが、その取り付け金具が手曲げの適当な作りだったので、きれいに作り直すことに。




sc210221_153347.jpg
アルミのフラットバーを切断、成形し・・・。




sc210221_154004.jpg
こんな物を製作した。




sc210221_154423.jpg
この金具と、リアのテーブルにある金具に、ドリンクホルダーがカチッと固定される。
ドリンクホルダーを手で簡単に取り外せる構造にしたのは、エンジンルームにアクセスする際に、いろいろと取り外さなくても良いようにするためだ。
今回配線の取り回しを見直したことにより、前側のコネクターを外し、中央のドリンクホルダーを取り外すだけで、簡単にエンジンルームが開くようになった。
以前は、たくさんの配線を取り外す必要があったので、オイル交換をするだけでも大変だったのだ。




sc210221_161025.jpg
と言うことで、見た目はほとんど変わってないけど、使い勝手がめちゃめちゃ良くなった、今回の改造でした (^^)/


関連記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/614-a468266f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)