
これが、施工前の状態。
上向きの配管を倒れないようにバンドで固定してあるだけなので、上に飛び出ててかっこ悪い。

今回作製する配管吹き出し口のジョイントには、水道配管用のねじ切りしてある 60mmのメクラ蓋を使用。
オスメスセットで 150円くらいだったかな。

蓋のままだと温風が抜けないので、中をくりぬいてしまう。

向こう側が買ってきたままの蓋。
手前が、中をくりぬいた状態。

メねじ側の外径が、FFヒーターの配管内部よりわずかに大きかったので、ほんのちょっとだけ周りを削り、配管の中にすっぽりと入るように加工した。

こんな感じで吹き出し口にねじがあれば、この先にいろいろとジョイントできるかなと。

吹き出し口のジョイントの固定は、その辺に転がっていた板の切れ端を使って作ることにした。
とりあえず、丸く穴を開けて・・・。

配管が緩めに入るように調整。

かなりスカスカだが・・・。

木の周りに合成皮革を巻くのでこれくらいがちょうど良いはずだ。

小さいので、引っ張りながら貼るのが難しい。

穴の部分にも切り込みを入れ、裏側へ引っ張り貼りこんだ。

とりあえず、見える範囲はきれいに貼れたかな。

力の加わる場所ではないのだが、想定外の荷重に耐えられるように、ある程度しっかりと固定することに。

合成皮革に大量のシリコンを吹いて、なんとか配管を圧入。

下側のL字アングルのほかに、上面のアルミパネルにて、しっかりと固定した。

これで、完成!!

使わないときには、蓋も出来てばっちりだ。
しかも、この場所への設置なら、リアシートも立つはずだ。

と、思っていたのだが、あれ、この場所じゃあ、リクライニング出来ないじゃん!!!

そこで、スライドドアぎりぎりの位置まで、取り付けをオフセットした。

この場所だと、リクライニングさせても、大丈夫そうだ。

配管の長さがちょっと長い気もするが、これにてとりあえずは完成。
キャップが素のままだから、オレンジ色に塗ってみよう。

今後は、ここにつながるものを作っていこうかなと思ってるけど、吹き出し口以外にも、BOX型保温庫とかも出来るよね (^^)/
改良してみました!
- 関連記事
-
-
ハイエースにレーザーポインタ!? 2013/08/22
-
つなぎにロゴを入れてみた ~ 缶スプレーで (^_^; 2016/07/25
-
ハイエースのヒッチメンバー用配線整備 2012/10/01
-
ハイエースのドアミラー交換 2013/05/26
-
ハイエースのリアハッチにイージークローザーを取り付けてみた 2022/03/18
-
ハイエースに大容量インバーター取り付けた 2013/12/25
-
ハイエース車内のスイッチパネルの改良 2021/02/17
-