Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

温風吹き出し口のキャップを、格好良くしてみた  2021-03-24

先日作製した、ハイエースの温風吹き出し口。
水道用の部材を使用して作成したのだが、何となく武骨で洗練されていない。


FF210221_173625.jpg
これがそのキャップ。
完全に水道管のキャップだ。




OFG210306_152147.jpg
そこで、ガレージに転がっていた燃料キャップと合体させてみることに。
まずは、旋盤で不要な部分を削り取っていく。




OFG210306_152331.jpg
キャップをかぶせてみたが、今一つ収まりが悪い。




OFG210306_152513.jpg
そこで、周囲も削り、キャップをはめ込める構造にしていく。




OFG210306_153136.jpg
接着には、塩ビ接着用のエスロンを使用。




OFG210306_153313.jpg
しかし、ギューッと抑えて乾燥させたのだが、全く接着せず。
塩ビと塩ビじゃないと、くっつかないのかな、この接着剤は。




OFG210306_155853.jpg
接着剤での固定はあきらめ、ビス留めすることにした。
ドリルで下地に小穴を開け、ねじで固定していく。
上部の窪みには、適当なアルミ辺を埋め込んでおこう。




OFG210306_160401.jpg
ジャンク箱から適当なアルミを拾い出し、小さく切り出す。




OFG210306_160926.jpg
やすりで形を整えて・・・。




OFG210306_161134.jpg
アルミ金属ベースが完成。




OFG210306_161601.jpg
ここに、刻印を打つ。
温風吹き出し口なので、OFGと。




OFG210306_161716.jpg
キャップが完成したので早速取り付けてみる。




OFG210306_162446.jpg
なかなかいい感じ。
でも、もう少し飾りつけをしたいな。




OFG210306_163527.jpg
そこで、周囲にアルミ平板を貼り付けてみる事に。
周囲の長さを測り・・・。




OFG210306_164016.jpg
その長さにアルミ平板を切断。




OFG210306_164423.jpg
そして、サイズを合わせながら、アルミ平板を折り曲げる。




OFG210306_164604.jpg
うん、サイズもぴったりだ。




OFG210306_164918.jpg
両面テープだけだと夏場に剥がれてきそうなので、端っこはビス留めすることに。




OFG210306_165846.jpg
周囲に両面テープを貼り、アルミ平板をねじ留めする。




OFG210306_175038.jpg
まるで、給油口みたいになってしまったが、室内なので、間違って給油されることもないだろう。
ここにはめ込む水道用のキャップ自体は 150円位で購入できるので、他にもいろいろと作ってみようかな ( *´艸`)


下側の配管の固定が今一つだったので、作り直しました!
関連記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/618-0aba4a7e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)