
早速内部へと潜っていく。
以前から壕口付近は盛大に水没していたが、以前に比べて幾分か水量が少なくなっているようだ。

今回はウェーダーを装備してきたが、この水量なら長靴だけでも行けそうだ。
ちなみに、壕内には数か所の水没箇所があったが、いずれも、長靴だけで回れそうな感じだった。

壕口付近はコンクリート巻きの坑道が広がっている。
坑道のつなぎ目も、相変わらずの素晴らしい造形だ。

コンクリートで巻かれた坑道は、何度見ても圧巻だ。
横浜市付近には巨大壕がたくさん存在しているが、ここまで作りの良い壕も珍しいだろう。

坑道によっては、排水溝が掘られている。
坑道の両脇に掘られている場合が一般的だが、このように中央部分に掘ってあるのも見かける。
施工個所は中央部分だけでいいし、蓋も中央部分だけ用意すればいいし、流量も確保できるし、なかなか理に適った設計なのかも。

当初分岐があったと思われる部分が埋め戻されて塞がれている。
コンクリートを押さえる木枠がボロボロに朽ちていた。
これは、この周囲に住宅地を建設する際に現れた坑道を塞いでいるのだろう。
横浜の丘陵地帯にはたくさんの壕が掘られたため、開削工事の際に地下壕が現れるという光景を目にすることがあるのだ。
そういえば、自宅近くにある本郷台駅前のマンション建設の際に、たくさんの壕口が斜面に見えていたが、現在の壕内の様子が気になる・・・。

角度をつけて接合される坑道。
隧道内分岐にも似た作りだ。

コンクリートが巻かれたエリアを満喫したので、そろそろ別のエリアへと進んでいくことに。

この地下壕は、北側のコンクリート巻きエリアに加え、南側の素掘りエリアも存在するのだ。

素掘りエリアに入ってすぐ、後ろを振り返る。
天井付近には、巻き立てが、張り出している。
こちら側のエリアも、南北を貫く坑道は、既にコンクリートで巻かれている場所もある。
いずれは全ての坑道をコンクリートで固めようとしていたのかもしれない。

素掘りの坑道を進んでいくと、横坑との接続部にのみがコンクリートで巻かれていた。
恐らく、構造的に弱い部分から優先的にコンクリートを巻いているのだろう。

接合部から続く横坑は、下半分のみがコンクリートで固められている。
工事の途中で終戦を迎えたのかもしれない。

この坑道はコンクリートで固められているが、下半分は大谷石を積んである。
これは、建設時にコンクリートを節約したためと言われている。
所々石積みが抜けているのは、戦後になって建材として持ち出されたそうだ。
危うい状態にも見えるが、案外しっかりしているようで、崩落は全く見られない。

南に進むにつれて、だんだんとガレが多くなってくる。
壕床の瓦礫は、天井や壁が剥がれ落ちてきた物のようだ。

素掘りではあるが、十分な広さを持った坑道だ。
いずれはこのエリアにもコンクリートを巻くつもりだったのかな。

このエリアにある西側の壕工は、住宅街に面しているせいか、このように丁寧に塞がれている。
この付近に住宅が立ち並ぶ前は、山肌に沿って、いくつもの壕口が開口していたのだろう。

似たような景色の素掘りエリアを順番に歩いていく。

以前来た時にはここは水没していたと思ったが、今日は水が捌けている。

この坑道は堀りかけなのか、いびつな形をしている。
左右を拡張しているようにも見えるが、どうなんだろう。

この壕は水が豊富だ。
この山自体に豊富に水分が蓄えられているのだろう。
この壕にはその水を取り出すための集水桝が、いくつも備えられていたという。
その一つが見えてきた。

構造は単純で、上部から入ってきた湧き水をろ過し、きれいな水として下側のパイプから排出するというものだ。

集水桝の上部には、湧き水を滴らせるための穴が開いている。

この壕東側の唯一の開口部。
ここは、かなり狭いのだが、場所が場所だけに埋め戻されてしまうことはないと思われる。

最奥部まで来たので、まだ通っていない坑道を辿りながら入壕した壕口へと戻ることに。

所々、作りかけの巻き立てがある。
その端を見ると、コンクリートの厚みが分かる。
断面を見る限りは、コンクリートの品質は、それほど悪く無いようだ。

奥に向かった時とは違う坑道だが、こちらの坑道の大谷石も引き抜かれている。

坑道の接続部にあった、謎の構造物。
おそらくこれも、集水桝なのだとは思うが、形がとても歪である。

まるで前衛芸術の作品かのように、微妙に歪みを持って作られている。

入ってきた北側のエリアに戻ってきた。

やはり、素掘り部分に比べ、北側のコンクリート巻き部分の造形は圧巻である。

進入してきた壕口付近は、補強のためか、コンクリートの内径を一回り絞ってある。
その壕口から外に出ていく。

と言うことで、何度来ても圧巻のこの地下壕。
また、潜りに来ようと思う。
- 関連記事
-
-
[戦跡] 六浦地下軍需工場-後編 2010/06/23
-
[戦跡] 観音崎砲台跡探索~2 2009/04/25
-
[戦跡] 川崎市にある地下壕に潜って来た 2021/07/02
-
千葉の行川アイランドに残された旧日本軍の地下施設を見に行った~前編 2015/02/05
-
[戦跡] 佐室トンネル周辺の地下壕に潜って来た 2020/02/17
-
[戦跡] 浅川地下壕探索~前編 2012/08/06
-
千葉県の高藤山城跡付近の地下壕探索 2022/08/22
-