Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

[戦跡] 下田プリンスホテルの下の銃眼を見に行ってきた  2021-04-12

静岡県下田にある、下田プリンスホテル。
そのすぐ下の崖に謎の巨大穴が開いているというので早速見に行ってみた。


pr210403_162744.jpg
土曜日の用事を済ませ、早速下田プリンスホテルへと向かう。
先々週も下田周辺の地下壕を探索したのだが、時期を開けずの再訪となった。
きっとホテルに泊まりさえすれば、崖の穴にも簡単に入れるに違いない!




pr210403_175811.jpg
下田プリンスホテルに到着。
デザインがやけにかっこいいな。




pr210404_060145.jpg
ちなみに今回の探索メンバーは、祐実総軍三等兵氏空母欲奈氏と自分の3名だ。
チェックイン後、早速、ホテルの方に崖の穴について聞き込みを開始するが、崖の穴の存在は知っていても、入り方は知らないという。
謎の穴と言っても、見た目はどう見ても日本軍が構築した銃眼だ。
テレビ番組で紹介されていたときは、穴の上部からロープで降下していたが、そんな危険なことをしなくても本来の入り口がどこかにあるはずだ。
夕食を済ませ、部屋で作戦会議をする。
すっかり酔いも回ってきたが、明日は朝から実地調査だ。




pr210404_060237.jpg
翌朝 6時起床。
天気予報では午後から雨予報となっていたが、それほど雲は無く日が差している。




pr210404_070758.jpg
朝食もそこそこに崖の穴を見に行ってみることに。
崖の中腹に、かなり大きい穴が開いているのが見える。




pr210404_070857.jpg
下から見上げてみる。
きれいに掘り込まれているのが見える。
これは間違いなく銃眼だろう。
下から登って銃眼から砲室内部に入れそうな気もするな。




pr210404_070858.jpg
しかし、実際銃眼付近まで登った祐実総軍三等兵氏によると、銃眼からの進入は難しいとのこと。




pr210404_070910.jpg
そこで岬を回りこんで崖の裏側を見に行こうとしたのだが、潮が満ちておりちょっと危なそうな感じ。




pr210404_071023.jpg
上に登ろうにも、かなりの崖で、こちら側から攻めるのは不可能と判断。
一度ホテルの部屋に戻り、今後の作戦を練る。
調べてみると、もう少しで潮が引き始める時間だということが分かったので、ホテルをチェックアウトした後、裏手から回りこむことにした。




pr210404_085058.jpg
本来の入り口の位置を、銃眼がある崖の裏手の斜面と想定し、入り江の斜面を3人で手分けして探していく。
少しずつ高度を上げながら辺りを探していると、空母氏より壕口発見の一報が!!




pr210404_085410.jpg
早速発見した壕口の内部へと入り込む。
草葉に覆われ秘匿され、下方からはほとんど存在が確認できないが、上半分くらいは埋もれずに残されていた。
場所から判断しても、間違いなく銃眼へと向かう壕口だろう。




pr210404_085449.jpg
坑道には砂が堆積し、高さがあまりない。
腰を屈めて奥へと進んでいく。




pr210404_085535.jpg
坑道の左手に、倉庫のような窪みがあった。
窪みを過ぎ、奥へと進んでいくと坑道は右手へと折れている。




pr210404_085540.jpg
右手に折れると、更に奥へと坑道は続いている。




pr210404_085549.jpg
左手にはまた、部屋状の窪みが設けられている。




pr210404_085557.jpg
そのまま奥へと進んでいくと、前方に光が見えてきた。
どうやらあそこが砲室らしい。




pr210404_085619.jpg
方室へ向かう途中、今度は右手に部屋状の掘り込みがあった。
その掘り込みを過ぎ、砲室のすぐ前まで来た。
銃眼が大きいせいか、ふんだんに光が注ぎ込まれている。




pr210404_085635.jpg
砲室へと入り込む。
きれいに掘り込まれた砲室は大きな崩落やゴミもなくかなり良い状態だ。




pr210404_090035.jpg
銃眼部分の厚みは、1mを優に超えている。
今まで自分が見てきた銃眼の中でもこれだけ巨大なものは無い。




pr210404_090121.jpg
銃眼の先は白浜海岸へと向いている。
大戦中の米軍の上陸に備えていたのだろう。




pr210404_091240.jpg
以前よりこの壕へのアタックを模索してきた空母氏が感慨に耽っている。




pr210404_091243.jpg
ちなみに、銃眼から自撮り棒を伸ばして撮影したのがこの写真。
下から見上げていたときはなんとか入り込めそうに見えた銃眼だが、こうやって見てみると、全く不可能と言うことが分かる。
うん、無理しなくてよかった。




pr210404_091509.jpg
今度は壕内を調べてみる。
砲室には、明かり置きだろうか、小さな掘り込みがある。




pr210404_091510.jpg
そして、砲室入り口の壁面には謎の掘り込みが。




pr210404_091747.jpg
戦後のいたずらだとは思うが、壁面の岩盤を削って丁寧に掘り込まれている。
道具なしで簡単に掘れる地質では無さそうなので、もしかしたら掘削当時の物!?
とも思ったが、まさかね。




pr210404_092235.jpg
それほど規模の大きい壕でもないのだが、1時間近く内部を探索した。
名残惜しいが、そろそろ撤収することに。




pr210404_092600.jpg
砲室を出て、入ってきた壕口方向へと進み始める。




pr210404_092601.jpg
ちなみに坑道の横に拡張され構築されている倉庫のような部屋だが、大きさは異なるが 3つとも同じような作りだった。




pr210404_093916.jpg
壕口から外に這い出てきた。




pr210404_094425.jpg
その後、入江周辺の崖を調べたが、他にめぼしいものは見つけられなかった。




pr210404_161913.jpg
と言うことで、プリンスホテルに泊まらないと行くことが出来ないと思われていたこの壕だが、山越えをすればたどり着くことが出来ることが分かったので、是非ともまた再訪してみたいと思っている。

ちなみに今回のこの壕だが、江ノ島近くにある小動岬の銃眼と似ていた。
銃眼の形はこちらのほうが数段上だが、坑道や砲室の規模的には同程度だと思う。


関連記事

コメント

壕付きホテル…そうじゃないけどw。関東はほんとあちこちに戦跡がありますけど、どれもちゃんと保存(観光地化)されてないのがいいんだか悪いんだか。

  • 2021/04/12(月) 21:43:41 |
  • URL |
  • Kei #-
  • [ 編集 ]

まさかの当時物?

道具を持ち込んでまで彫り込むいたずらっ子… エロは偉大ですね(*´艸`*)
自分は当時物に一票!

  • 2021/04/12(月) 22:31:27 |
  • URL |
  • 空母欲奈 #-
  • [ 編集 ]

>> Kei さん

 個人的には、変に管理されて柵が付けられたりするよりかは、例え朽ちていったとしてもそのままの状態が望ましいかな (^^;
 貝山も、公開が始まるとか聞いてますが、松代みたいに観光地化されちゃったり、一部の方に政治利用されちゃうのは残念です・・・。

>> 空母欲奈 さん

 自分も、あれは当時物のような気がする。
 この壕を掘削した関係の方が掘ったのかは分からないけど、相当古い掘り込みだったもんね。
 まあ、戦後、誰かがここに住んでた可能性も否定できないけど ('ω')

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/632-1b6ed3c2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)