Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

マキタのバッテリーグラインダーの修理をしてみた  2021-05-06

長年愛用しているバッテリー式のマキタのグラインダー。
最近調子が悪く、スイッチを入れても動いたり動かなかったり・・・。
と言うことで、早速分解修理をしてみることに。


MGr210418_161614.jpg
このグラインダー、整備性はかなり良く、あっという間に内部にアクセスが可能だ。




MGr210418_161617.jpg
本体先端のギア部分は全く問題なさそうだ。
こちらは洗浄して、グリスアップしてメンテ終了。




MGr210418_161955.jpg
不具合を疑っていたスイッチだが、こちらは問題無いようだ。




MGr210418_161959.jpg
と言うことは、見た目は問題なさそうだけど、接点かな。




MGr210418_162246.jpg
モーターを引っこ抜いてみる。




MGr210418_162255.jpg
すると、バネで稼働しているはずの接点が、何故か固着しているようだ。




MGr210418_162415.jpg
通電し、電圧を計ってみると、ちゃんと電気は来ている。
と言うことは、恐らく原因は接点がスムースに稼働していないことによる接触不良かな。




MGr210418_162649.jpg
接点を取り出し、スムースに動くように、ほんの少しだけ側面を削る。




MGr210418_163304.jpg
二つある接点のもう一方は、がっちりと固着して簡単には抜けてくれない。
金属棒を当てハンマーで叩き、やっと取り外すことが出来た。
カスが詰まってもここまで固着することは無いだろうから、負荷がかかった時の熱による固着なのか!?




MGr210418_163348.jpg
接点周囲の金具は変形も無く再利用できそうだ。
良かった。




MGr210418_163518.jpg
周囲をわずかに削った接点を、金具に差し込んでみる。
うん、問題なく接点が稼働するようになった。




MGr210418_163912.jpg
多分これで直っているだろう。
分解と逆の手順で組み立てていく。




MGr210418_163951.jpg
そして、モーター部分を組み立てたところで試運転。
スイッチを入れるとモーターは元気よく稼働した。
やはり、単純な構造の機械は修理も簡単だ。




MGr210418_175817.jpg
と言うことで、ブラシレスモーター式のバッテリーグラインダーを既に注文してしまったのだが、グラインダーは数本用意していると作業がかなり捗るので、この修理済みグラインダーも、まだまだガレージで頑張ってもらうことにした。


関連記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/637-a331cd7c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)