
PCは、 Panasonic の J9 という、かなり古いモバイルPCだ。
購入したのはもう10年以上前なのだが、Core i7-640M に SSD 512GBと、ネットを見たり、サブ機として使用するなら、まあ、なんとか普通に使えるスペックだ。
と言うことで、早速分解を・・・。

実は、このPCの修理初めてではない。
最初の修理 から5年後くらいに同様の故障となり、今回で3回目の修理となる。
いずれも同様の症状なので、設計や、部品の品質の問題もあるのかもしれない。

本体裏側のネジを外し、キーボード下を分解していく。

フレキを傷つけないように慎重に分解を進めていく。

そして、フレキ周辺の部品を取り外していく。

これで、キーボードごと、ごっそりと外れてくれる。

これでやっとお目当ての mini PCIeスロットにたどり着いた。
前回、前々回ともに、このコネクタの接触不良で不具合が起きていたのだ。

固定用のビスを外し、何度か抜き差しする。
恐らくこれで直るだろう。

分解したついでに、キーボード裏や基板上にたまりまくったほこりを吹き飛ばしてピカピカにしておく。

と言っても、写真だとほとんど分からないか (^^;

あとは分解した手順の逆に組み立てていけばOKだ。

フレキは切れやすいので、細心の注意が必要だ。

抜いたコネクタ類を全て接続し・・・。

裏蓋を元通りに戻せば完成!!

早速動作確認してみると、見事に復活!
無事に Wifi接続できるようになった。

アナログRGB端子があるとか、今見ると物凄く古く感じるが、なんと現行の RZシリーズにもアナログRGB端子があったりする。
最近は簡単に HDMIを RGBに変換できるアダプタも安価で入手できるが、Panasonicはそのまま刺さってしまうのだ。

と言うことで、かなり古いこのPCだが、スタジオ用の楽譜表示マシンとして、まだまだ使っていこうと思う。
- 関連記事
-
-
Panasonic J9の修理をしてみた 2021/05/18
-
またPCのWIFIがつながらなくなった(*´д`*) 2014/03/27
-
mixiのバナー広告うざー(´・ω・`) 2007/10/04
-
Panasonic Let'snote R6の HDD交換 2010/09/05
-
B-CASの行方 2012/05/29
-
Panasonic J9 の無線LAN修理 2011/12/03
-