Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

[戦跡] 走水洞窟陣地  2009-05-27

先日行ったときにはだめだめだった走水。
榴弾砲さんとyakumoさんにアクセス方法を教えてもらったので、早速行ってきた。



090527_152951.jpg
走水海岸を桟橋に向かって歩いていく。
向こうに見える山の中に走水洞窟陣地が構築されているという。




090527_153337.jpg
海岸に沿って歩いていると、煉瓦のかたまりがいくつも転がっている。
これはなんの遺構の残骸なのだろうか。




090527_153506.jpg
山肌に沿って海岸を歩いていく。
注意深く山肌を調べていると、進入できそうな穴を発見。
中にも踏み跡があるし、ここが走水洞窟陣地で間違いないだろう。




090527_153516.jpg
ちょっと狭い入り口から体を滑り込ませる。




090527_153704.jpg
ふり返ると埋もれかけた壕口から光が差し込む。





hashiri.jpg
ちなみに、進入したのはこの図のAの部分から。
(図の縮尺とか各部の位置関係は、おおよそです)




090527_153757.jpg
奥へと進むと兵員棲息部と思われる大きな部屋があった。
図のCの部分である。




090527_153953.jpg
兵員棲息部からは更に奥に向かって坑道が続いている。




090527_154020.jpg
その坑道に入ってすぐ、兵員棲息部方向をふり返ったところ。
Aに向かう坑道以外にももうひとつ道があるように見えているが、ここはただの凹みである。




090527_154245.jpg
どんどんと奥へと進んでいく。
ちなみに写真の光が変な色に写っているのは、今回 HID方式のハンディライトを使用していたためである。
カメラのホワイトバランスをうまく合わせることが出来なかったので、ここで撮影時の使用を中止した。




090527_154418.jpg
高さは 180cm程度、幅は 100cm程度の坑道がきれいに構築されている。




090527_154503.jpg
突き当たりの分岐を左に進んで行くと円形に構築された銃眼に辿り着いた。
先ほどの図のBの部分である。




090527_154503b.jpg
この銃眼を外から見るとこんな感じ。




090527_154926.jpg
先ほどの分岐まで今来た坑道を戻っていく。
当時の物と思われる碍子が壕内の随所に残っていた。




090527_155153.jpg
更に奥へ向かいどんどんと進んでいくと…。


090527_155234.jpg
最後は行き止まりとなっていた。
壁面には TAKO ( はあと ) の落書き。
なんじゃこりゃ(´・ω・`)




090527_155252.jpg
最奥部を見届けたので、進入口へ向かい坑道を戻り始める。




090527_155657.jpg
兵員棲息部まで戻ってきた。
兵員棲息部の壁面には、窪みが構築されていた。
照明を取り付けていた跡であろうか。




090527_155828.jpg
下半分以上が埋まっているが、兵員棲息部の奥からも外部へと接続していた。




090527_160307.jpg
外から見るとこんな感じ。




090527_160431.jpg
壕口上部にはこれも当時の物だろう、釘が打たれている。




090527_160717.jpg
山肌に構築されていたこれらの壕口であるが、山肌から海岸に降りるとほとんど分からない。
ちなみに写真中央右上に、銃眼が写っている。
(先ほどの図Bの銃眼)

以上が走水洞窟陣地のレポートである。
なお、文中では触れなかったのだが、図のBとDの間には構築途中と思われる銃眼がある。
外部とは接続されていないが、コンクリートを打つ寸前まで構築されており、高さも 3m程度の大きな物であった。

ここ走水洞窟陣地は水没もなく非常に快適で、是非また入ってみようと思う。





おまけ映像 / 内部を歩く様子です。




090527_160742.jpg
戦跡ではないが、すぐ近くに面白い遺構が残っていた。
山肌から海へ向かい滑り台のごとく構築されている。
走水という地名のように、昔はここから水が走り出ていたのだろうか。




090527_160821.jpg
上を見上げたところ。

ちなみに、よじ登ってみたのだが、残念ながら水が湧き出るような穴は無かった。





次回予告!
090527_170743.jpg
花立新砲台/観測所 合法進入!?

おたのしみに!
関連記事

コメント

走水洞窟陣地

こんばんは。調査お疲れ様でした。
動画とても臨場感がありますね。次回も楽しみです。

  • 2009/05/28(木) 17:20:03 |
  • URL |
  • 榴弾砲 #-
  • [ 編集 ]

ありがとうございました。

洞窟陣地の構築場所は、先日の「やまに」の説明のおかげですぐに分かりました。
今後もお世話になる事があるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 2009/05/28(木) 21:27:31 |
  • URL |
  • とのたま #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/64-3b6bfd19
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)