Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

[戦跡] 花立新砲台 ・ 観測所跡  2009-05-29

走水洞窟陣地に進入し、まだ少し時間があったので今度は花立新砲台を見に行くことにした。
しかし、花立新砲台は防衛大学敷地の外れにあり、勝手には見ることが出来ないらしい。



hanadate1.jpg
事前の現地周辺調査により場所は把握している。
ちなみに、左の赤丸が観測所跡で、右の赤丸が砲台跡である。
敷地南側(地図の下側)は住宅地に面しているが、こちらからの進入(黄色矢印)はかなりの急斜面を登らなくてはならず、しかも斜面の上には一面に柵が張り巡らされており、現実的ではない。
なにより、柵越えは完全な不法侵入だ。
そこで、観音崎公園内にある遊歩道に目をつけた(青いライン)。




hanadate2.jpg
同じ位置の地図であるが、緑色に塗った遊歩道から防衛大学の敷地内に道が描かれている。
当然柵により封鎖されているだろうが、遊歩道から山中に迷い込んでしまい、偶然頂上に辿り着いたらこれは合法では!?




090527_170319.jpg
早速観音崎公園内に入り、遊歩道を歩いていく。
向こうに見えている山の頂上が広大な平場となっており、そこに砲台跡があるはずだ。




090527_170356.jpg
登っている途中の写真が無くて申し訳ないのだが、あたりをつけた場所から斜面を上りきると、この場所へとたどり着いた。
かなりの急斜面であったが枝に掴まりながら上へ上へと登って来たのだ。

はたしてここはどこなんだろう。
敷地内?
敷地外?

とりあえず、どんどんと道を進んでいく。




090527_170405.jpg
WindowsMobile端末のGPS地図で確認してみると、先ほどの地図の太い道の上にいるようだ。
GoogleMapの地図上では車も通れるかのような随分と立派な道が描かれているが、実際は踏み跡だけの道だった。

まあ、藪漕ぎに比べたら、踏み跡さえあればここを進むのは超楽勝である。
ただ、砲台はこの道の右方向と思われるので、この道を逸れなくてはならない。
しかし右側はどこまでも激藪が続いている。
どこかで藪に入らなくてはならないので、一番マシそうな藪に頭から突っ込んでいった。




090527_170527.jpg
くもの巣だらけになりながら藪を抜けると突然視界が開けた。
前方には砲座が見えている。


090527_170527b.jpg
頂上は隠れようがないほどの平場となっていたので、普通に探索を開始した。
砲座中央部分には何本もの太いボルトが残っている。
奥の方には観測所が見えていた。




090527_170743.jpg
観測所の前に来た。
思っていたよりもずっと保存状態は良さそうだ。




090527_170813.jpg
測遠機を設置していたと思われる部屋から進入。
内部は建物以外の全ての物が撤去され、ガランとしている。




090527_170908.jpg
そこから上へと上がると、広範囲を監視できる横長の開口部がある部屋だ。




090527_170916.jpg
そのまま後ろへ下がって撮影。
あまりにステキなデザインにテンションは上がりまくり。
この遺構は絶対に後世へと残して欲しい。
つーか建物ごと俺が貰い受けたい!
ホント、防衛大学さん、お願いします!!




090527_170933.jpg
この階から更に上に上がる階段を発見。
建物の前から見るとこの階は2階だが、建物自体が斜面に建てられている為、建物の裏から見るとここは1階だ。




090527_170953.jpg
3階部分に上がると、2階部分同様に海上を監視できる窓が切られていた。
先ほどの丸い形とは違い、今度は四角で構築されている。
これはこれでまた良いデザイン!




090527_171035.jpg
階段横の壁面には大きな穴が開いており、測遠機室が見下ろせるようになっているようだ。




090527_171104.jpg
実際に窓の近くに寄ってみると、遥か彼方まで洋上を見渡すことが出来た。
遠くに東京湾を行き来する船舶が見えている。



090527_171116.jpg
再び2階部分へと降りていく。




090527_171131.jpg
外との開口部が多いため、随所より光が差し込み、夕方とはいえ薄暗さは感じられない。
コンクリートもしっかりしており、このままでも何かに利用できそうな感じ。




090527_171151.jpg
測遠機室を上部から望む。
中央の石柱は測遠機を設置していた台座であろうか。
砲台の観測所等で使用されていた測遠機は、使用の都度台座に備え付けていたそうだが、この規模の観測所でも、同様の運用だったのだろうか?




090527_171255.jpg
観測所の裏手に回ってみると、現役稼動していそうな監視カメラが設置されているのが見える。
監視カメラの雲台は電動式では無くネジでの固定式。カメラの方向は住宅地方向の平場に向けられていた。
一体何を監視しているんだ?




090527_171414.jpg
この遺構が後世まで残りつづけることを願いつつ、観測所を後にした。

ばいばいまたね。
また見に来るよ!
それまで壊されんなよっ!




090527_171743.jpg
帰り道は再びこの藪の中へ突入し…。




090527_171913.jpg
この斜面を滑り降りて滑り落ちて観音崎公園へと戻った。

関連記事

コメント

その手があった!

偶然迷い込んだ所にたまたま砲台跡があってラッキーな
出来事でしたね。
走水狙撃陣地の前のレンガの破片はその上に在った走水第三砲台(走水高砲台)を撤去した時の残骸かもしれませんね。
自分は今日は遺構探索はあきらめて、横浜新港埠頭にメキシコ海軍のクアウテモックと海自の護衛艦「しらゆき」に乗って来ました。(ついでに海保の不審船も見学)
たまには、近代武器もいいですよ開港150周年イベント中。

  • 2009/05/29(金) 17:16:40 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

しらゆきいいなぁ

大学内の踏み跡のある道(おそらくこれも軍道だと思われます)をぐるっと大回りすれば、それほど藪漕ぎしなくても観測所まで行けるようです。ただ、その行き方だと、監視カメラの真っ正面に出てきてしまいますが(´・ω・`)
まあ、観音崎公園は広大すぎるので、次に行ったときも迷ってしまいそうですから、いろいろと調べてみたいと思っています。

それと、しらゆきは体験乗船ですか?
なんともうらやましい…。
アスロックランチャーのデモとかもやってました?
見てみたい~!

  • 2009/05/29(金) 20:48:46 |
  • URL |
  • とのたま #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

しらゆき

こんばんは、tonotamaさま。
しらゆきは体験乗船では無く一般公開でした。
しかし、ブリッジから船内まで結構みれましたよ、ずぶ濡れ
でしたけど(カメラも)(/ω\)
壊れた傘にもめげず、第一ドックと第二ドックの成れの果てを
みて汽車道を通り、赤レンガの成れの果てを回って結局ここでも
ぷち遺構巡りをしてしまいました。
150周年イベントなので「しらゆき」はしばらく見学出来そうですよ。

  • 2009/05/29(金) 21:18:45 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

Re:しらゆき

調べてみたら、来週土曜日まで公開中みたいですね。
時間が取れたら見に行きたいと思います!

  • 2009/05/29(金) 22:58:40 |
  • URL |
  • とのたま #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

かれこれ10年前に行ったきりな観測所ですけど、あそこって本当は入っちゃいけないんですね…。
防大敷地内は犬の散歩してる人が普通に入り込んでるので(たぶん迷い込んでるだけだとは思いますが)、てっきり入って平気なものかと思ってました。汗

  • 2009/05/31(日) 00:57:56 |
  • URL |
  • かじ #-
  • [ 編集 ]

>かじ

たしかに防衛大学の敷地はあいまいな部分も多いですね。
観測所に関しては、防衛大学の敷地と書いてあるのを読んだだけで、立入禁止になっているかは分かりません。
ただ、記事的に禁止っぽいほうが面白いかなと…。
実際、柵を越えることなく現地まで辿り着けてますし(*^ω^)

  • 2009/05/31(日) 11:12:27 |
  • URL |
  • とのたま #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

惨敗でした

金沢八景の横浜市大裏の地下工場跡にいって見ました。
海軍石柱や境界柱は尾根沿いに多数身請けられましたが、
おいせ山頂上付近でだれでも見れるトイレ跡?石柱に囲まれた基礎部分しか判りませんでした。
前日までの雨で斜面は滑り、こけまくるしスズメバチに襲撃されるしで、早々に下山。
こりずに隣のグラースの森にコンクリート製の巨大貯水施設を見に行ったが、やはり弾薬庫は不明でした。
グラースの森の入り口、駐車場前のフェンスの奥に戸板に隠され、なおかつコンクリートで厳重に閉鎖された壕口がありました
市大裏は、やはり一人ではきついですね。
いくつかアクセスポイントっぽい所もありましたが、藪と斜面が
結構きつかったですね。情報不足でお手上げです。

  • 2009/05/31(日) 14:34:16 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

市大裏の壕

市大裏の壕にチャレンジしたんですか。
この時期だと藪がすごそうですね。
他の方のレポートを読むと、進入可能な壕口は、市大西よりの北端の頂上付近と推定していますが、どうなんでしょう。
地図や衛星写真により侵入経路をいろいろと考えたり計画するのは楽しいですよねー。
なんだかここは難航しそうで楽しみです。

私も情報を集めて挑戦しようと思ってます。
そのうち一緒に調査に行きますか?
けど、潜入経験者がいないと壕内地図だけでは危ないですかね?

  • 2009/05/31(日) 22:09:21 |
  • URL |
  • とのたま #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

地下工場

こんばんは。地下工場の進入可能な開口部は頂上付近にありますがここに着くまでは結構たいへんです。私が行ったのは2月でしたが藪で苦戦した箇所も多いです。今の時期ですとかなりすごいことになっていると思います。一日目の調査では地下工場を見つけることができず下山。二日目の調査で地下工場を見つけることができました。
地下工場入口は斜坑となっており、これを下ると地下工場の広い坑道に至ります。この坑道は馬蹄形ではなく長方形に掘削されていて特徴的でした。地下工場内部には当時のものと思われる大きな試薬瓶が沢山ありました。同じものは貝山地下壕でも見ました。その他碍子、コンクリート台座などいろいろありました。(タヌキかアライグマの足跡も・・)防腐剤?臭いところもあるので謎も多いです。
よろしければご案内したいと思いますが、今の時期は藪がきつそうですし、スズメバチもいそうですね。

  • 2009/06/01(月) 19:22:52 |
  • URL |
  • 榴弾砲 #-
  • [ 編集 ]

情報は貴重です

情報ありがとうございます。榴弾砲様。
自分は第三鉄塔から第四鉄塔にかけてふらふらしていたのですが、作りかけの壕やいなり?祠がやたらに在り、畑もありました。
壕口は市大側なのか、県道側なのか分からず、闇雲に降りて
こけまくりました。
小学生の書いたような看板にしたがい、やたら分岐の多い踏み分け道を行きましたが、斜面の藪は走水低砲台ほどではありませんでした。
しかし、気が付いたら30Cmと無い所をスズメバチが飛び回っていて結構びびりました。(蚊もいます)
あと、県道沿いのCoopのとなりの個人邸及び駐車場に超巨大な壕口がありました。(二個)
tonotama様、榴弾砲様と行かれる時は休みが合いましたら
ぜひ、御供させて下さい。
後で藪の参考に写真おくります

  • 2009/06/01(月) 21:41:55 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

Re:地下工場

>榴弾砲さん

すぐにでも案内して頂きたいくらいですが、先日走水低砲台であまりの激藪に撃沈したのを思い出すと、この時期は厳しいのかなとも思います。
来冬の草木が枯れてきた時期にでも、是非案内をお願い致します!
場所的にもすぐに無くなる心配は無さそうですし、やはり冬場の方がいろいろな遺構を発見できる可能性も上がりますし。
その際はよろしくお願いいたします。
でも、すぐにでも行ってみたい…(´-`)

  • 2009/06/01(月) 22:20:40 |
  • URL |
  • とのたま #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

写真見せて頂きました!

>yakumoさん

写真見せて頂きました。ありがとうございます。
なんだか、写真を見る限りですと壕口さえ分かれば少しの藪漕ぎで行けそうな気もしますね!?
走水低砲台と違い、ハイキングコース(?)みたいになっているおかげか、明らかな踏み跡、というか山道もありますし。
遺構も色々ありそうですし、祠もいい味出してそうだし。

この時期、どうなんでしょうかね。
行けるものなら行きたいですが。

  • 2009/06/01(月) 22:35:31 |
  • URL |
  • とのたま #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

油断大敵

尾根道自体はいいのですが、道を外れると、いきなり2Mぐらい
直角に近い感じに落ちてたりします。
下手に降りると同じ所に戻れません。
フェンスをくぐり、切り堀のような幅50Cm位の堀を藪を掻きながら進むとふいに足の裏に感触が無くなり崖になってたりもしました。(先は崩れて無くなったのかも?)
てゆうか、砲台ならともかく、よくこんな所に工場を作った物だと思います、しかも大規模な物のようですし。
でも多分子供も通るハイキングコースです。

  • 2009/06/01(月) 23:18:37 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

なるほど…

やはり経験者と一緒じゃないと危なそうですね。
先の路盤を確認するための杖みたいなものと、念のためロープ類は持って行った方が良さそうですね。
まあ、尾根道を辿っている限りは安全そうなので、一度見に行ってきます。
壕口まで辿り着けなくても、それはそれで楽しめそうな気がしてきました(・ω・)

  • 2009/06/01(月) 23:29:56 |
  • URL |
  • とのたま #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

6月10日入梅予定らしい

自分は全国戦争遺跡調査研究会様のHPしかこの物件の
資料を持っていませんが、tonotama様は何か他にもご存知
でしょうか?
なお、上行寺周辺は住宅がならび、コインPすら見当たりませんでした。
自分はファミマの前にバイクを停めましたけど。
最近は民間駐禁が怖いです。12000円也

  • 2009/06/01(月) 23:54:09 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

資料は同様です。。。

私が把握しているネット上の情報も、全国戦争遺跡調査研究会様の物だけです。
地下壕内部の坑道地図では、かなりお世話になっています。
あとは、横浜市のページにある、終戦後くらいの年代の地図を落としてファイル化してあるものくらいですかね。
http://www.city.yokohama.jp/me/machi/kikaku/cityplan/gis/3000map.html
ホントは、横須賀市のが欲しいんですけどね。

(ちなみに、ここの地図は細かい画像を並べて表示しているので、右クリックでの全体保存は出来ません。
まるごと保存する場合は、ブラウザ上の情報をそのまま画像化するなどの方法が必要です。)
とりあえず、地下工場付近の地図を送りますね。

あと、ここへのアクセスですが、確かに駐車に困りそうですね。
行く際には、16号沿いか、朝比奈方面かのどっかコインパーキングに車を駐めて、そこからチャリに乗り換えるつもりです。
自宅が大船PX付近ですのでチャリで行けないこともないんですが、装備を考えるとつらいかな?
(基本的にヘタレなもんで…(*´д`*))

  • 2009/06/02(火) 00:23:37 |
  • URL |
  • とのたま #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

駐車場

全国戦争遺跡調査研究会様の写真にある工場の駐車場はグラースの森入り口になります。
日曜は人っ子一人居ないようでしたので、彼らはそこに停めたのかもしれませんね。
ハイキングコース化している様なので、尾根に行くのはいろんな
道があるようですね。

  • 2009/06/02(火) 06:38:35 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

グラースの森

>yakumoさん

グラースの森がどこなのかはいまいち分かりませんでしたが、六浦地下工場で使用していたという巨大貯水槽は GoogleMap上で発見出来ました。
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&ie=UTF8&om=1&ll=35.340214,139.613059&spn=0.001302,0.00206&t=h&z=19

ここから工場までの導水路の遺構とかもありそうですよね?
周辺には、まだまだいろいろな遺構がありそうな予感がしますので、時間が取れたら見に行きたいと思ってます。

  • 2009/06/02(火) 10:32:54 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

支廠関連遺構

グラースの森の巨大貯水施設(冷却水用?地元では四つ池と呼ばれているらしい)は見たことがありません。グラースの森には機銃砲台の砲座もあるようですね。一度見てみたいと思っています。が、グラースの森の場所がいまいち分かっていません。


  • 2009/06/02(火) 17:08:12 |
  • URL |
  • 榴弾砲 #-
  • [ 編集 ]

貯水施設

GoogleMapの航空写真で見ると、貯水施設の右側に何か写っていますね。
場所的に、もしかして当時の兵舎跡!?
廃墟っぽい感じですがすごく気になります…。

ちなみに、この森全体を、グラースの森って呼んでいるんですか > yakumoさん

ますます行きたくなってきた…

  • 2009/06/02(火) 17:21:22 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

グラースの森

グラースの森はレイディアントシティ横濱カルティエとかいう
でっかいマンション群の脇の東急車輛工場に沿った山です。
巨大貯水施設はグーグルマップでも水色で書いてあります。
マンションのトンネル出口すぐに、階段が遊歩道の様に作って
ありますが、登り切ったら両側をフェンスで囲われた変な山道です。
巨大貯水施設のすぐ隣に民家と畑がありました。
人が畑にいたので早々に撤収しました。

  • 2009/06/02(火) 17:38:09 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

ちなみにグーグルマップでも山肌に階段が二方向に伸びて
消えてる様に見えますが山頂の鉄塔近くにフェンスに鍵の無い
扉が付いている所があり、ここで合流しています。
私見ですが、グラースの森という名前はマンションサイドが
勝手に付けた様な気がします。

  • 2009/06/02(火) 18:09:37 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

Re:グラースの森

説明ありがとうございました。
正式な公園施設というわけでは無いんですね。
ここもハイキングコースみたいになっているんですか?
航空写真で見ると道があるように見えますね。

  • 2009/06/02(火) 19:21:45 |
  • URL |
  • とのたま #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

すぐ分かります

階段部分だけはえらい立派に作っているのですが、鉄塔まではそこそこの散歩道です。
その前にフェンスの扉が在るのですが、よじ登ろうとしたら鍵が二箇所とも無いΣ(゚д゚;) ラッキー!
早速扉を開けたら「開けたら閉めてね」と書いてありました。
ここのフェンスは背が高く登るのは大変そうでしたが、実は硬くて登りやすかった。(有刺鉄線無し)
作った時期が違うのか左右の色かたちが違うのに違和感があったが気にせず進むと、右側に民家と畑が!
その先の分岐を右に降りると巨大貯水施設です。
多少藪が有りますがフェンスで囲われているので落ちることは
無いでしょう(どうしても中に入りたければ分岐を左に行けば貯水施設の上に出ます)。

  • 2009/06/02(火) 20:16:39 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

民家!?

あの山の中に民家があるんですか!?
なんかいろいろといわくありげな気もしますが、とりあえずハイキングにでも行ってくることにします( ^ω^)

ちなみに、フェンスがあるのは、住宅地から近いため、子供が探検とかして事故に遭わないようにしているのかもしれませんね。

  • 2009/06/02(火) 21:46:03 |
  • URL |
  • とのたま #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

蜂に気を付けて

鉄塔の裏に一軒、前記右側斜面に畑と民家、貯水施設奥の
手製?橋を渡ればそこは民家と畑。
何でこんな所に御在住?
上行寺裏山もおいせ山、山頂までは分岐が多い他は問題無いと思います。
Coopとなりの個人邸の駐車場にある巨大な壕口も気になります。
自分は行ければ日曜にリトライしようかな?

  • 2009/06/02(火) 22:17:14 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

金曜日か日曜日

自分も金曜日の午後か日曜日に時間が取れれば周辺探索に行くつもりです。
ただ、今週は天気がなんとも言えないのですが、まあ、降ってなければいいか…。

もうね、貯水池が気になってしかたない(;´Д`)

それと、Coopとなりの壕はどちら側でしょう?
GoogleMapで見る限り、平地のようなので…。
もしかして違うCoopかも。

  • 2009/06/03(水) 00:47:26 |
  • URL |
  • とのたま #z1uogJ6Q
  • [ 編集 ]

Copp穴

上行寺の近くのCoopなんですが、県道から店舗を見て右側がガードマン付きのCoop駐車場、左が個人邸ですが入り口部分は業務用の軽トラが停まってました。
結構広い個人邸の貸し?駐車場のCoop側壁面に二つありましたが、手前側の壕は木の格子がはめてありました。
自分は山の上から見たので、少し駐車場内に入らないと見にくいかも知れません。

  • 2009/06/03(水) 06:33:23 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

Re : Coop 穴

場所、勘違いしてました。
環状4号沿いの Coopですね。
確かに、あの裏手は怪しい感じです。
山肌を周ったら他にも坑口がありそうですね。
塞がれていない物はそれほど深くはないのかも知れませんが、確かめてみたいです。

ちなみに私は栄区在住ですが、先日、家の近所の山肌を探索してみたところ、たくさんの坑口が発見出来ました。
ほとんどが塞がれていますが、塞がれていない穴もいくつかありました。
ほとんどが奥行き5m~10m程の小さな壕のようですが、10年以上住んでいて、こんなに近くに壕があるなんて全く気が付きませんでした。
構造的に、民間が掘った防空壕だと思われますが、戦争の傷跡は、案外身近にあるものですね。

  • 2009/06/03(水) 09:57:07 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

そうですね

田浦、浦郷ちくなんて普通に道走ってるだけで、そこらじゅう
民間防空壕だらけですもんね。旧基地付近は必要だったの
でしょう。
ちなみに自分は横浜なので、昨日は頭の上をインパルスが
飛び回ってました。

  • 2009/06/03(水) 11:25:18 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

同じ市内ですね

大船PXといえば、こんなのが残ってるらしいですね?

http://www5b.biglobe.ne.jp/~slycrow/myweb/hongoudai2.htm
この補足版の遺構も見てみたいですね。
また、本郷ふじやま公園となりの長慶寺内の壕も広いらしいですね。
自分は鶴見なので地元に何もありません。

  • 2009/06/03(水) 20:28:24 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

大船PX

本郷台駅前の山にあった壕やトーチカは残念ながら開発によってほとんど無くなってしまいました。
現在では山を削り取り巨大なマンションが建ってしまっています。
景色もすっかり変わってしまいました。
ただ、環状4号線沿いには、今でも銃眼や海軍柱が残っているようです。
また、ご存じかも知れませんが、環状4号線自体、横須賀と厚木を結ぶために海軍が作った軍道です。

ちなみに、鶴見と言ったら近くに日吉台地下壕があるじゃないですか!!
あと国道駅の機銃掃射痕とか。

長慶寺の壕は一度探しに行きましたが、ネット上でも情報が無く、壕口すら分かりませんでした。
いずれ再調査したいと思っています。

  • 2009/06/03(水) 21:10:42 |
  • URL |
  • とのたま #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

花立堡塁砲台

 初めまして。走水に在住の者です。
コメントつきの写真が掲載されており、非常に分かりやすいサイトですね。感動しました。
 さて、花立新砲台跡には行かれたようですが、同地には明治時代に堡塁砲台が存在しました。28榴などが設置されていたようです。その遺構がわずかながら残っているので紹介します。

 弾薬庫が一つと、観測所跡らしきものが存在します。場所は、本ページ一番上の写真で説明しますと、野球場上の青い道を右方向に進んでいくと、右手に弾薬庫らしき入り口が見えてきます。(写真外になります。)その弾薬庫上部あたりに観測所があります。弾薬庫に向かって左手裏から回り込むと、脚立が設置されており、それを昇るとすぐです。
 位置的には、花立新砲台の15センチカノン砲の2番目の砲座の裏あたりになります。周囲は、藪と巨木に覆われており、遠方からの目視は困難でしょう。

 本堡塁砲台は、戦後リゾート地開発のため、破壊され、防大建設により、壊滅状態となりました。残念です・・・。

  • 2009/06/21(日) 10:31:51 |
  • URL |
  • かめさん #-
  • [ 編集 ]

Re : 花立堡塁砲台

> かめさん

コメントと解説ありがとうございます!
花立堡塁砲台が存在していたことは知っていましたが、場所は知りませんでした。
弾薬庫も残っているんですね。
この時期は薮がすごそうですが、次回行った際には是非探してみたいと思います。

戦跡に関しては負の遺産という側面が大きいためか、行政の保護も無く簡単に破壊されてしまう事が多いのは本当に残念です。
保護されすぎて立入も出来ず、銘板の説明書きのみの公開というのもつまらないとは思いますが、もう少しなんとかなればと思います。

  • 2009/06/21(日) 18:25:54 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/65-52bb268f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)