Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

旧親不知トンネルを見に行ってみた  2021-07-30

以前、国道8号線の旧道を見に来た事がある新潟県の親不知 だが、ここ親不知に 100年以上昔のレンガトンネルがあるというので見に行くことにした。


OS210627_094508.jpg
国道8号線を快適に進み、駐車場へと車を停める。
親不知レンガトンネルは、以前は放置されているままの状態だったようだが、近年になって整備され、一般に開放されているようだ。
料金も無料で誰でも見学可能だと言う。




OS210627_095443.jpg
トンネルに向かう国道8号の旧道は、遊歩道としてきれいに整備されている。
高低差もほとんどなく歩きやすい。




OS210627_095605a.jpg
旧道を進んで行くと、法面に何やら文字が書かれている。




OS210627_095605b.jpg
「 矢如砥如 = 砥の如く、矢の如し 」
この道が出来る以前は、海沿いを命がけで往来していたと言うから、崖沿いにこの道を切り開いた事は当時としては画期的な事だったのだろう。




OS210627_095605c.jpg
ちなみに現道はトンネルにより、法面の中を抜けている。
そして、これだけ交通網が発達した現代でさえ、北アルプスを挟んで東日本と西日本を往来できる車道はこの国道8号以外には、100Km以上南下した松本市から続く国道158号以外には存在しないのだ。




OS210627_095638.jpg
しばらく進んで行くと、親不知レンガトンネルの案内看板が現れた。
今回、全く何も調べずにここまで来たのだが、どうやらこの親不知のレンガトンネルは、国道8号旧道のトンネルでは無くて、旧北陸本線の鉄道トンネルと言うことだ。




OS210627_095740.jpg
この階段を下っていくと旧トンネルがあるようだ。




OS210627_095755.jpg
どんどんと階段を下っていく。
トンネルはまだかな( *´艸`)




OS210627_095852.jpg
鉄製の階段を下りきり、こんどは遊歩道のような斜面をどんどんと下る。
正直こんなに下るとは思っていなかったのでちょっとびっくり。
しかも気温が上がってきて汗が噴き出してくる。




OS210627_100031.jpg
眼下に海が見えてきた。
随分下まで下ってきたようだ。
左手の法面は石組みでしっかりと固められている。
当時の物だろうか。
遺構は近そうだ。




OS210627_100042.jpg
やがて草木の間にトンネルの坑門が見えてきた。




OS210627_100145.jpg
今は階段が設置されここまで簡単に来ることが出来るが、一般公開前はここにたどり着くのも大変だったんだろうな。
と言うことで、早速トンネルの中に入っていく。




OS210627_100146.jpg
トンネルの中には照明が設置されており、入り口付近には貸し出し用の懐中電灯も置かれていた。
吹き出していた汗も、トンネル内の空気に触れ、あっという間に引いていく。
延長は670mと言うことだが、反対側の坑口は全く見えない。




OS210627_100327.jpg
持参した地下壕探索に使用している懐中電灯で奥を照らしてみる。
内部には当時の機関車の煤煙がびっしりとこびり付いている。




OS210627_100452.jpg
とりあえず反対側の坑口まで行ってみようと、奥へと進んで行く。
待避所があるが、随分と浅い。




OS210627_100609.jpg
退避所によっては非常用電話機が設置されていた。




OS210627_100646.jpg
ひんやりとした坑内を淡々と歩いていく。
管理されているトンネルなので、特にこれと言ったイベントは発生しない。




OS210627_100727.jpg
しばらく進むと、今度は少し深めの待避所が現れた。
現役時は資材などを置いていたのかもしれない。




OS210627_100751.jpg
その先の壁には、1956-1 の文字が。
意味するのは、1956年の1月ということ!?
補修の記録だろうか。




OS210627_100928.jpg
もう、半分くらいは歩いてきている気もするが、反対側の坑口は全く見えない。




OS210627_101149.jpg
照明の設置個所には、このように、距離が表示されていた。




OS210627_101357.jpg
おお、当時の鉄道遺構が!!
『2』 と書いてあるけど、どういう意味なんだろう。
坑口からの距離がちょうど200m程度っぽいから、トンネル出口までの距離を示しているのかも知れない。 ← 適当




OS210627_101519.jpg
やっと、反対側の坑口が見えてきた。




OS210627_101520.jpg
涼しい坑内から、蒸し暑い外へと出てきた。
こちら側の坑口も、煉瓦でなかなかだ。
そして、この坑口のすぐ向かいには・・・。




OS210627_101742.jpg
なんと、もう一つの坑口があるではないか!!
坑口手前には谷があり、谷にはパイプのようなものが通っている。
一見、パイプを伝って向こう側に渡れそうにも見えるが、実際には難しそうだ。




OS210627_102020.jpg
下の方を見に行ってみたが、簡単には入れなさそうだ。
でも、ロープを用意すれば行けるかな。




OS210627_112550.jpg
と言うことで、ここは草木が冬枯れしたころに再び来てみる事に。
この暑さの中を上り下りするだけで、結構体力を消耗するし、今日は休日なのでちらほら別の観光客もいて目立ってしまうからだ。




OS210627_112622.jpg
何度も通っている、崖沿いのロックシェッドを進んでいくと・・・。




OS210627_113014.jpg
いつの間にかに道路が新しくなっていた。
そういえば、以前からなにやら大規模な工事をやっていたな。




OS210627_122759.jpg
横浜への帰り道は、国道148号を南下することにした。
この道路も線形改良が進み、以前に比べて走りやすくなっているが、更なる快適化を求めて、また、新しいトンネルが掘られていた。




OS210627_123821.jpg
冬の間は真っ白な雪に埋もれている白馬の山々も、この季節は青々としている。




OS210627_162509.jpg
松本を抜け、このまま国道20号で帰ろうと思っていたのだが、まだ時間がちょっと早いので、国道52号を南下し、静岡方面に下ることに。




OS210627_164551.jpg
国道300号を富士五湖方面に進み、気持ちよくワインディングを進んでいく。
そして、道の駅しもべというのがあったので寄ってみる。




OS210627_171143.jpg
すると、ラッキードリンクショップなるものが。
これは、山梨県近辺で無数に見かけるハッピードリンクショップのパクリなのか!?




OS210627_171637.jpg
道の駅を出て、再び国道300号を進んでいくと、この道路も大規模な改良工事の真っ最中のようだ。




OS210627_171820.jpg
道路脇には真新しいトンネルが。




OS210627_171901.jpg
そして、その向かいにもトンネルが。




OS210627_171932.jpg
と言うことは、このトンネルの間にある現道は廃道化待ったなしと言う事か・・・。




OS210627_171942.jpg
そこそこの道幅のある道路なので、廃道化後の訪問も、楽しみだ。




OS210627_172056.jpg
しかし、この激しい線形。
高低差もかなりあるし、どこにトンネルを通すのだろう。




OS210627_172212.jpg
と、思いながら進んでいくと、ヘアピンカーブの所にまた坑口が。
帰宅後に分かったことだが、この坑口は、先ほどの一枚目の坑口写真のトンネルの反対側なのだが、なんと、トンネル内部でぐるっとUターンし、この位置に開口しているようだ。
山梨県のホームページに、改良工事の資料があったので、興味のある方は是非。




OS210627_173212.jpg
高低差が激しく、パワーの無いハイエースでは登っていくのも苦しいが、道路自体は見どころたっぷりだ。
この部分は事業化区間外なので廃道化はなさそうだ。




OS210627_173703.jpg
油温計の針は100℃を越え、もう、ワーニングランプが点きそうな状況だ。
展望台に車を停め、しばしの休憩。
夕刻迫る山々の稜線が美しすぎる・・・。




OS210627_184643.jpg
その後、富士山の裾野を御殿場方面へと向かい、国道246号で横浜まで帰宅。
弾丸の遠征だったが、たっぷり運転出来て楽しかった!
親不知の廃トンネルに、国道148号の新トンネル、そして、国道300号のトンネルと、また様子を見に行かなくちゃ!!



関連記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/654-70e04d6e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)