Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

[戦跡] 夫婦池公園駐車場近くの壕  2021-08-17

前回の記事で 夫婦池公園の看案内板に表記されている地下壕 を紹介したが、今回は、夫婦池公園管理棟裏手の壕に潜っていくことにする。


MC210711_120300.jpg
貴三郎氏の案内の下、管理棟の裏山の裏手に回りこみ斜面を登っていく。
やがて壕口が見えてきた。




MC210711_120527.jpg
埋まりかけている壕口の隙間から体を滑り込ませる。
この日はとにかく暑かったのだが、壕内はひんやりとして気持ちが良い。




MC210711_120612.jpg
内部は先ほどの壕と同様に、馬蹄形の断面で掘り進められている。
壕口から入ってすぐ、左への分岐があったのだが、まずはまっすぐ進んでみた。




MC210711_120658.jpg
すると、突き当りは左右共に掘りかけなのか閉塞していた。




MC210711_120819.jpg
分岐まで戻り、坑道を進んで行く。




MC210711_120833.jpg
かなり丁寧に掘られている印象だ。




MC210711_120841.jpg
いつの時代の物だろう、猫車が朽ち果てていた。




MC210711_120851.jpg
別の壕口が近いのだろう。
ゴミが散乱している。




MC210711_120900.jpg
何度か90度向きを変えつつ進む。
旧軍の陣地らしい掘り方だ。




MC210711_120905.jpg
外部の明かりが差し込んでいるのが見えてきた。




MC210711_120913.jpg
開口場所は管理棟の裏手あたりか。
コンクリートブロックで土留めがされ、外部からの土砂が堆積してしまっているが、ここは壕口では無くて銃眼なのではないかと、同行した yakumo氏の推理。
なるほど、柵の向こうをのぞき込んでみると、砲室っぽく内部が拡張されている。




MC210711_120946.jpg
主坑道まで戻り、今来た坑道とは別の坑道を進んで行く。




MC210711_121024.jpg
それほど複雑な作りでは無いが、分岐もありなかなか楽しめる壕だ。




MC210711_121140.jpg
坑道の脇に部屋状の空間を発見。
奥の壁には何やら掘り込みが作られている。




MC210711_121156.jpg
こちら側の壁にも掘り込みが。
その上に・・・。
!?




MC210711_121216.jpg
掘り込みの上部には 『死』 の文字が。
後世のいたずら書きだよね??




MC210711_121305.jpg
しかし、ここまで立派な棲息室は珍しい。
千葉県内の地下壕では何度か目にしたこともあるが、神奈川県では初めて見た。




MC210711_121342.jpg
部屋の最奥部より、入り口方向を見る。
うん、これはすごい。
次に潜った時は、360度カメラを持参して全周撮影しよう。




MC210711_121431.jpg
棲息室を出て、坑道をしばらく進んだ先は、駐車場の裏手あたりに開口しているようだ。
無理すれば出られそうだが、結構な狭さだ。
土砂が流入しており確認は出来ないが、方向的には道路方向を向いているので、ここも銃眼なのかも知れない。




MC210711_121509.jpg
と言うことで、この壕は規模は小さいものの、見ごたえのある壕だった。




MC210711_124547.jpg
夫婦池公園の巨大陣地壕 に続きます。


関連記事

コメント

ご無沙汰しています。
棲息域。
県内でベンチシートは
めずらしいですね。

  • 2021/08/19(木) 22:25:26 |
  • URL |
  • ルルル #-
  • [ 編集 ]

>> ルルル さん
お久しぶりです!
たしかに県内では見たこと無かったです。
でも、ここにあると言うことは、発見されていないだけでまだあるのかも!?
今後、この周辺も調査してみようと思ってます!

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/662-a2f326f1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)