Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

[戦跡] 鎌倉の長谷にある貯蔵壕に潜ってきた  2021-10-19

鎌倉市の長谷に、貯蔵壕があるというので見に行ってみた。


HS210711_134517.jpg
山肌に沿って上り坂を歩いていくと、道路の脇に突然大きな壕口が。
めちゃめちゃ分かりやすい場所に開いている。




HS210711_134531.jpg
壕口付近に積まれている昭和のゴミの奥へと進んで行く。




HS210711_134619.jpg
その先の左手には盛大に水没した坑道が。
と言っても、構造を見る限り、貯水槽のような感じなので、水が溜まっているのが正常なのかもしれない。




HS210711_134633.jpg
この水没している坑道と並行しているもう一本も同様の構造で水没している。




HS210711_134703.jpg
でも、階段も作られているので、もしかしたらここも倉庫だったのかも・・・。




HS210711_134707.jpg
住宅街に隣接していることもあり、ほとんどの壕口は埋められているようだ。
なぜ、進入した壕口のみ開口していたのかは分からないが、何か理由があるのだろう。




HS210711_134854.jpg
こちらの坑道も盛大に水没。




HS210711_134929.jpg
斜面に沿って斜めに構築されているので、上方へは階段で接続している。




HS210711_134949.jpg
階段をのぼり、坑道の奥を見に行ってみるが、やはり埋め戻しが。




HS210711_135104.jpg
構造は面白い壕なのだが、埋め戻し箇所が多く、回れる範囲は少ない。




HS210711_135134.jpg
貯蔵壕だったという事もあり、坑道径はとても広い。
広いところだと、縦横共に 3m程度はありそうだ。




HS210711_135150.jpg
壕内に転がるドラム缶。
当時の物かは分からないが、中身はカラのようだ。




HS210711_135204.jpg
その先の土砂を見ると、そこにもドラム缶が。
これは埋め戻しの際に不要なゴミを一緒に放り込んだだけか。




HS210711_135214.jpg
別の坑道を進むと、今度はブロックのような石材がたくさん捨てられている。




HS210711_135254.jpg
上に隙間が開いていたので、ブロックを乗り越えて奥へと進んで行く。




HS210711_135322.jpg
こちらも埋め戻しなのだろうが、土砂に混じってたくさんの廃棄物が・・・。




HS210711_135436.jpg
更に奥へと進んで行くと、何となく掘りかけのような感じで終わっていた。




HS210711_135515.jpg
土砂を越え、今来た道を戻っていく。




HS210711_135614.jpg
埋め戻しの土砂や廃棄物が多い壕だが、岩盤は安定しており、崩落は少ない。




HS210711_135729.jpg
その後も行ける範囲で壕内を全て回っていく。




HS210711_135820.jpg
上の方は全て見て回ったので、階段を降り、まだ回っていない坑道に向かう。




HS210711_140005.jpg
こちらは多少水没はあるものの、比較的当時のままの姿で残っている様子。




HS210711_140134.jpg
でも、奥の方はやはり、埋め戻しされている。




HS210711_140348.jpg
一通り壕内を回ったので、今度は外に出て埋め戻された壕口を探してみることに。




HS210711_140736.jpg
しかし、新し目の擁壁に埋まってしまったのか、なかなか痕跡は見つからない。




HS210711_141642.jpg
唯一この壕口を見つけたのだが、この壕口は先ほどの壕と繋がっているのかは微妙な感じだった。




HS210711_155535.jpg
時間が多少余ったので、ここから船越の壕を見に行くことに。
車を移動させ、湾の前に車を停める。




HS210711_160459.jpg
そして、国道16号沿いにある景徳寺へ。




HS210711_160628.jpg
このお寺の山を登り切った所に、当時の監視所が残っているのだ。




HS210711_160924.jpg
お寺の敷地から山に分け入り、尾根を進んで行く。




HS210711_161115.jpg
尾根沿いには、海軍の標柱がいくつか残っている。




HS210711_161154.jpg
眼下には、横須賀の軍港が見下ろせる。




HS210711_161305.jpg
前回ここを訪れたのはもう 10年くらい前だと思うが、当時とは比べ物にならないくらい尾根は荒れている。
足を滑らせたら、かなりの落差を落ちてしまいそうだ。




HS210711_161325.jpg
やがて監視所跡が見えてきた。




HS210711_161351.jpg
監視所入り口付近は以前と同様だ。
同行したゴウ氏と yakumo氏は、既にこの下にある船越地下壕へと潜っている。
自分は、懐中電灯の電池が無くなりかけていたこともあり、ここで待つことに。




HS210711_161411.jpg
監視所の中へ。
内部には伐採した木々が積まれている。




HS210711_161415.jpg
奥にある、観測用の小部屋へと行ってみる。




HS210711_161423.jpg
コンクリートで固められた壁にはそれぞれの方向にスリットが。




HS210711_161429.jpg
当時は木々も伐採され、湾を見下ろすことが出来たのだろう。




HS210711_161501.jpg
久しぶりに船越の観測所を訪れたが、コンクリートの質も良く、非常に丁寧に作られている。




HS210711_161506.jpg
ここで潜っている二人を待つつもりだったのだが、時間的にやぶ蚊が物凄い。
とりあえず、お寺まで戻って待つことに。




HS210711_161552.jpg
再び、やせた尾根を歩いて戻り始める。




HS210711_163522.jpg
この階段も、そろそろ落ちてしまいそうだ。




HS210711_165614.jpg
その後は湾に戻り、しばし談笑して解散した。




HS210711_171407.jpg
久しぶりに訪れた横須賀地区だったが、また、この辺りの壕も回ってみたいと思う。


関連記事

コメント

長谷貯蔵壕、探索ありがとうございました。

うちのすぐそばです!(以前、他の記事でこの壕の事をコメントさせて頂きました)。
小さい頃、斜面にいくつも開口しいていて生暖かい風が吹き出ていたのを憶えています。北側はハイキングコースの入口辺りまで3,4カ所開口していました。
擁壁工事が始まった際に全て塞がれるのかなと思っていましたが、地権の絡みなんでしょうか、何故かここだけそのままなんですよね。いつか入ってみたいと思っていました。探索して頂き、ありがとうございました!

  • 2021/10/20(水) 21:00:39 |
  • URL |
  • taka #FR6wCi5I
  • [ 編集 ]

>> taka さん

 あ!その時のコメント覚えてますよ!
 近くで工事が始まってるって言ってたの、ここの事だったんですね。
 探索時には、もしかして擁壁の裏(上側)に穴が残ってるのかも!と思い、探してみたのですが、やはり、擁壁の裏側に埋まってしまったのですね。
 これだけ大規模な壕が掘られていたという事は、周辺にもまだ何かありそうなので、引き続き周辺調査もしていきたいと思ってます!
 何か情報あれば教えてくださいね(^^)/

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/675-de014711
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)