Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

廃棄する座椅子からハイエースのハンドグリップを作ってみた  2021-09-18

倉庫の不用品を整理していたら、以前とっておいた座椅子の骨組みが出てきた。
座椅子を廃棄するときに、何かに使えるかもと、金属部分だけ保管していたものだ。
そこで、この座椅子から、折りたたみ式のハンドグリップを作ってみた。


HG210911_141602.jpg
何の変哲もない座椅子の骨組み。




HG210911_141609.jpg
でも、適度な硬さのあるヒンジ部分がいい感じに使えそうだ。




HG210911_142138.jpg
まずはハイエースと結合する部分を作る。
と言っても、平板を加工してねじ止めするだけの構造だ。




HG210911_142630.jpg
角を成形し・・・。




HG210911_142820.jpg
車両内装の形に合わせて折り曲げていく。




HG210911_143001.jpg
よし、出来た!




HG210911_145257.jpg
ボルト止めのための穴を開け・・・。




HG210911_145337.jpg
バリを取っていく。




HG210911_145722.jpg
車両にドリルでネジ穴を開け、ナッターで受けを作る。
そして、仮止めしてみる。

うん、固定強度も問題ないでしょ。




HG210911_150117.jpg
続いてグリップ本体を作るので、座椅子をどんどん切断していく。




HG210911_150555.jpg
サイズは、適当に決めていく。




HG210911_151024.jpg
形になってきた。
イメージを形にしていくのは本当に楽しい。




HG210911_151559.jpg
グリップを溶接し、形を整えて・・・。




HG210911_153047.jpg
何度も車両に仮合わせ。




HG210911_153648.jpg
グリップの形が出来てきたので、今度は折りたたみ機構を作る。




HG210911_153848.jpg
そこで問題発生!!
なんと、サンダーがいきなり動かなくなったのだ。




HG210911_153955.jpg
開けてみると、スイッチを動かすプラスチックの部品が外れていた。




HG210911_154038.jpg
この部分なんだけど、このタイプの故障はマキタでは初めてだ。




HG210911_154132.jpg
という訳で修理完了したので作業を続けていく。




HG210911_160207.jpg
折りたたみ機構が上手く動く位置を探し、仮溶接。




HG210911_161657.jpg
強度的には変わらない気もするが、デザイン的な理由で、丸棒を追加溶接してみる。




HG210911_164345.jpg
ミッチャクロンを吹き、白に塗装。




HG210911_174348.jpg
そして、またオレンジかよという感じだが、オレンジ色に塗装。




HG210911_183419.jpg
取り付け部分を黒く塗り、早速車両に取り付けてみる。




HG210911_183422.jpg
折りたたみも、適度な硬さでちょうどいい感じ。
あまりゆるゆるだと使い勝手が悪いもんね。




HG210911_183621.jpg
体重を全てかけて乗り降りしてみても、全く不安は無い。
しかも、座椅子のヒンジなのでこれ以上外には開かないので使い勝手もいい。




HG210911_185205.jpg
という事で、座椅子からハンドグリップへのリメイク終了です(^^)/


関連記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/677-6fe8e4be
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)