座椅子を廃棄するときに、何かに使えるかもと、金属部分だけ保管していたものだ。
そこで、この座椅子から、折りたたみ式のハンドグリップを作ってみた。

何の変哲もない座椅子の骨組み。

でも、適度な硬さのあるヒンジ部分がいい感じに使えそうだ。

まずはハイエースと結合する部分を作る。
と言っても、平板を加工してねじ止めするだけの構造だ。

角を成形し・・・。

車両内装の形に合わせて折り曲げていく。

よし、出来た!

ボルト止めのための穴を開け・・・。

バリを取っていく。

車両にドリルでネジ穴を開け、ナッターで受けを作る。
そして、仮止めしてみる。
うん、固定強度も問題ないでしょ。

続いてグリップ本体を作るので、座椅子をどんどん切断していく。

サイズは、適当に決めていく。

形になってきた。
イメージを形にしていくのは本当に楽しい。

グリップを溶接し、形を整えて・・・。

何度も車両に仮合わせ。

グリップの形が出来てきたので、今度は折りたたみ機構を作る。

そこで問題発生!!
なんと、サンダーがいきなり動かなくなったのだ。

開けてみると、スイッチを動かすプラスチックの部品が外れていた。

この部分なんだけど、このタイプの故障はマキタでは初めてだ。

という訳で修理完了したので作業を続けていく。

折りたたみ機構が上手く動く位置を探し、仮溶接。

強度的には変わらない気もするが、デザイン的な理由で、丸棒を追加溶接してみる。

ミッチャクロンを吹き、白に塗装。

そして、またオレンジかよという感じだが、オレンジ色に塗装。

取り付け部分を黒く塗り、早速車両に取り付けてみる。

折りたたみも、適度な硬さでちょうどいい感じ。
あまりゆるゆるだと使い勝手が悪いもんね。

体重を全てかけて乗り降りしてみても、全く不安は無い。
しかも、座椅子のヒンジなのでこれ以上外には開かないので使い勝手もいい。

という事で、座椅子からハンドグリップへのリメイク終了です(^^)/
- 関連記事
-
-
FFヒーター吹き出し口のメンテナンス 2022/09/08
-
ハイエースのサブバッテリーを、リン酸鉄リチウムバッテリーに交換 2021/01/05
-
ハイエースの構造変更行って来た 2015/08/27
-
ガソリン不足?? 2011/03/20
-
ハイエースのエアクリーナーボックスを交換してみた 2018/09/12
-
車中泊用の換気扇を改造してみた 2016/06/19
-
トレーラーの車検に行ってきた 2018/11/01
-