と言うのも、ハイエースの助手席は、足部分との高さが悪いのか、なんだか収まりが悪いのだ。
商品としても販売されているので、きっと、そう思っている人も多いのだろう。

という事で、早速製作開始。
取り付けは助手席の前のボルト2本に共締めするつもりなので、金具を2枚切り出す。

4mm厚の平板から、30mm×50mm程度の板を切り出し・・・。

角をグラインダーで適当に成形する。

そして、表面を磨き・・・。

ボルト穴を開けていく。

そして、丸棒を曲げ、それっぽい形に溶接したものを仮合わせ。

相変わらず、設計図一切なしのその場のノリで製作を進めていくと・・・。
あれ、これって穴の位置が逆じゃん!!!

なので、再度、正規位置に穴開け (^^;

そして、何度も仮合わせしながら、丸棒を曲げ、形を成形していく。

取り付けして体重をかけてみると、鉄筋がちょっとたわむ感じ。
もう少し太い丸棒があれば良かったのだが、これしかなかったので仕方がない。
そこで、少し補強を入れてみた。
これで、全体重をかけてもびくともしなくなった。

塗装を乾かしている間に、足置き部分の製作を進めていく。

まずは、鉄筋の間に差し込む部分を切り出す。

このパーツが、手前の穴にぴったりと収まる構造だ。

続いて足置き本体を作っていく。
端材を適当な大きさで切り出していく。

クッションがあった方が見た目が良さそうなので、探してみる。

ゴムマットがちょうどいい感じだったので、こいつに決定。

バイクシート用の合成皮革で巻き・・・。

タッカーでガンガン固定していく。

これで、足置き部分のパーツも完成!!

そして、この差し込みパーツと固定。

と言っても、裏から木ネジ3本で止めただけ。

完成したので、早速取り付けてみる。

何人かに乗ってもらった感想は、皆、メッチャ楽!! とのこと。
今回作成したものは補強のデザインが今一つなんで、改良版をまた、作ってみようかな。
- 関連記事
-
-
ハイエース静音化 2010/10/16
-
ハイエースのDXに、S-GL用のピラー埋め込みツイーターを付けてみた 2016/10/24
-
ハイエースのシフトノブを磨いてみた 2022/09/18
-
ハイエースのスタビリンクを交換してみた 2018/11/28
-
ハイエースの電装回りの整備とか、サイドステップの取り付けとかした 2015/04/30
-
ハイエースにバックフォグランプスイッチを取り付けた 2014/07/28
-
ハイエースのベッドマットを全て自作化してみた 2019/10/30
-