Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

ハイエースのミラー基台修理とアームレストの成型をしてみた  2021-11-17

走行中の右側のミラーのブレが何となく大きいような気がするので、分解して確認することにした。


mr211003_162842.jpg
とりあえずは車体からミラーを取り外す。
社外製の安物ミラーなのだが、電動格納ミラーと電動ミラー角度調整の他に、ウインカーとフットランプが付いているので配線がたくさんだ。




mr211003_162848.jpg
ミラーを分解していく。
このミラーにしてから既に18万キロ程度は走っているせいか、痛みが激しい。
しかも、基台部分をよく見ると・・・。




mr211003_162849.jpg
ひびが入っているではないか。
ミラーがビビる原因はこれかな?




mr211003_163930.jpg
可動部分にあるアルミ製の金具も、かなり痛みが激しいようだ。




mr211003_164300.jpg
という事で、倉庫で眠っていた素性の良くわからないこのミラーをドナーとし、修理をすることに。




mr211003_164448.jpg
内部の金具を取り出してみると、若干形が違うようだ。
と言っても、配線が通る穴の形が違うだけなので、問題なさそう。




mr211003_164726.jpg
サンダーにて、同様の形となるように穴を広げ、加工していく。




mr211003_165355.jpg
取り付け部分以外は問題なさそうなので、金具を入れ替えたら早速組み付けていく。




mr211003_170257.jpg
プラスチックの基台部分もドナーと入れ替えて、配線を通していく。




mr211003_171145.jpg
あとは配線を繋いで蓋をすれば完成だ。
これでまたしばらくは大丈夫かな。




mr211003_171725.jpg
せっかくドア部分をバラしたので、ヨレヨレになってきているアームレストのリフレッシュもしてみることに。
こちらの部品は取り付けてから 8万キロほど使用しているのだが、スポンジがぺったんこにつぶれてきているのだ。




mr211003_171729.jpg
基本的に全面が縫製で仕上げられているので開口部分は無いのだが、裏側を開き、スポンジを入れていけば何とかなりそうだ。




mr211003_171833.jpg
ヨレた部分の下側の糸を切り開口部を作る。




mr211003_171950.jpg
スポンジは、適当なゴムスポンジを用意。




mr211003_172332.jpg
そのスポンジを適当な形に切断し、先ほどの開口部より押し込んでいく。




mr211003_172333.jpg
表面がデコボコしないように、たっぷりとスポンジを詰め込んだら・・・。




mr211003_172627.jpg
開口部分をタイラップで締めこんでいく。




mr211003_173138.jpg
ホントは糸で縫い付けたほうがスマートなのだが、まあ、見えない所だし、楽ちんだし、これで十分かなと。




mr211003_173629.jpg
これで、ぺったんこで質感が悪かったアームレストも復活。




mr211003_174034.jpg
どちらの部品も1万円もしないで新品と交換出来るので、こんな面倒な手間をかけることも無さそうな物なのだが、手をかければかけるほど愛着も湧いてくるし、こういう作業が好きな自分にとっては楽しみの一つなので (^^;

関連記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/681-8374dd08
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)