Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

[戦跡] 浦賀周辺をうろうろしてきた  2021-11-08

浦賀周辺は以前から探索に訪れているが、久しぶりにかもめ団地に行ってみる事にした。


uu210923_111636.jpg
以前の訪問時はまだ住人がいた団地だが、現在は老朽化のため解体を待っている状態だ。




uu210923_112207.jpg
団地の奥へと進んでいくと、コンクリートで作られた大きな遺構が現れる。




uu210923_112412.jpg
ここでは戦時中に砲弾の着弾試験を行っていたという。
早速内部へと入ってみる。




uu210923_112641.jpg
内部の壁面には砲弾に破壊されたのだろうか、えぐり取られた跡が大量に残っている。




uu210923_112842.jpg
内部はかなりの広さだ。
鉄筋が入っていなければ、この形を維持できていなかったかもしれない。




uu210923_113235.jpg
遺構に近い団地の建物は、草木に浸食され始めていた。




uu210923_115257.jpg
かもめ団地を出て、法面に沿って周辺を調べていく。
フリーフレーム工法の下段フレームに不自然な隙間がある。
あの場所には壕口があったのだろう。




uu210923_115510.jpg
という事は・・・。
法面を回りこんで調べていくと、何やら壕口のようなものが。




uu210923_115516.jpg
柵を乗り越え近づいてみると、やはり壕口があった。




uu210923_120124.jpg
狭い隙間から内部へと体を滑り込ませる。




uu210923_120212.jpg
内部の崩落は進んでいるようだが、奥に進めそうだ。




uu210923_120231.jpg
崩落は進んでいるものの、結構な広さがある壕のようだ。




uu210923_120258.jpg
奥に進んでいくと、十分に立って歩けるようになった。




uu210923_120311.jpg
当時はたくさんの壕口が開いていたのだろう。
塞がれた壕口が見受けられる。




uu210923_120336.jpg
壕の作りからすると、倉庫系の壕なのかな!?
部屋がたくさんある、掘り込みの非常に多い壕だ。




uu210923_120354.jpg
壕床には昭和のころのゴミが散らばっている。




uu210923_120459.jpg
進入した壕口付近は荒れていたが、奥へ進んでいくと随分ときれいに掘削されている。




uu210923_120523.jpg
岩盤もしっかりしているらしく、この辺りは崩落も無い。




uu210923_120621.jpg
なんだか、倉庫系の壕と言うより、工場系の壕のような雰囲気になってきた。




uu210923_120654.jpg
細い枝坑を進んでいくと・・・。




uu210923_120758.jpg
壕床に流されたコンクリートがカチカチに固まっている。
埋め戻しの際に流されたものだと思うが、かなりしっかりとしたコンクリートだ。




uu210923_120828.jpg
そしてその先にも埋め戻された壕口が。
ここからコンクリートを流したのかな!?




uu210923_120832.jpg
これ以上進めないので、今来た坑道を戻る。




uu210923_120856.jpg
まるで水没のような表面だが、これがカチカチのコンクリートなのだ。




uu210923_121108.jpg
枝坑を順番に調べていく。
こちらもコンクリートが流されているようだ。




uu210923_121257.jpg
そして、ここにも塞がれた壕口が。




uu210923_121301.jpg
高低差がそれほどあるわけではないが、位置のずれた坑道も見受けられた。




uu210923_121402.jpg
先ほどまでの広い坑道とは違い、随分と狭い坑道だ。




uu210923_121431.jpg
妙に曲がりくねっていたりして、良く分からない。




uu210923_121519.jpg
ここにも当時は壕口が開いていたようだ。




uu210923_121758.jpg
海が近いせいか、壕口付近にはガラス製の浮きが転がっていた。




uu210923_122150.jpg
一通り内部を見て回ったので、そろそろ脱出することに。




uu210923_135719.jpg
時間が余ったので、先日潜った壕にも寄ってみる事に。




uu210923_140658.jpg
と言っても、先日来たばかりなので、特に変わりは無さそうだ。




uu210923_140740.jpg
しかし、奥へ進んでいくと・・・。




uu210923_141600.jpg
なんと、先日は無かったろうそくが置かれているではないか!!!
これは、ここから先はろうそくで探索しろと言うメッセージなのだろう。




uu210923_141727.jpg
完全な闇となる壕内においては、ろうそく1本でも十分に歩を進めることが出来る。
しかも、雰囲気抜群だ。
これは楽しい。笑




uu210923_142348.jpg
誰かが潜りに来た痕跡はそこかしこに残されていた。




uu210923_143001.jpg
砲室の床面を調べようとしたのだろう。
床の土砂を掘り内部を調べた痕跡も見受けられた。




uu210923_145835.jpg
その後は壕内をプラプラと散策。




uu210923_145915.jpg
十分に立って歩ける壕なので、回るのもラクチンだ。




uu210923_151621.jpg
広さもあり、とても楽しめる壕なのだが、場所によっては崩落も多く、一般開放は期待できなさそうだ。




uu210923_152131.jpg
今回は浦賀周辺を回ってみたが、この周辺にはまだいくつもの未知なる壕が眠っているという。




uu210923_171607.jpg
ということで、これからの季節、草枯れして探索しやすくなってくるので、浦賀周辺の探索も続けていきたいと思っている。



関連記事

コメント

お察しの通り再調査に行ったのは自分です(^o^)
ロウソクは休憩中のバッテリー節約のためな使ってます。
妙に心が落ち着き安らぐので、穴から出てくると生まれかわったような気持ちになります☆
回収し忘れたのが残ってましたか!
床面は掘ったのではなく、乗ったところの下に隙間があって崩れました。
銃座があるのかと思い少し覗きましたが。

地下壕でのロウソクはお薦めです♪
最近、自分は常備しています。

  • 2021/11/08(月) 19:06:33 |
  • URL |
  • ゴウ #mQop/nM.
  • [ 編集 ]

ロウソクの効果は、以前、田谷の洞窟に行って気づきました(^o^)

あと安針塚にも、かもめ団地と同じような巨大遺構がありますが何に使っていたのか謎でした。
この記事を見て同じように試弾施設だったのではないかと思いました!

  • 2021/11/08(月) 19:53:45 |
  • URL |
  • ゴウ #mQop/nM.
  • [ 編集 ]

>> ゴウさん

 一体誰の仕業かと思ったら、ゴウさんだったんですね(´∪`*)
 壕内でロウソク見つけたときは、貝山の上部壕を思い出してびびりましたよ。
 でも、ロウソクの明かりって、ホント、落ち着きますな。
 田谷の洞窟は自宅から車で 10分位なんですが、行こう行こうと思って、早10年。
 公開部分以外もかなりの広さがあるみたいなんで、そろそろホントに行ってこよう。
 でも、探索しても、ここはレポに出せなそうですね。笑

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/682-834ac388
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)