Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

ハイエースにエアゲージを取り付けた  2021-11-22

ハイエースには以前よりエアーコンプレッサーを取り付けている。
ハッチを開けば現在溜まっているエア圧をメーターで確認できるのだが、スライドドアの所でも確認出来たら便利そうなので、余っている圧力計をスライドドア部分に取り付けることにした。


ag210926_121426.jpg
圧力計は、発泡ボードに組み込むことにした。
同時に、コンプレッサーの電源ランプとスイッチも組み込むことに。




ag210926_123714.jpg
メーターパネルをねじ止めしたら、圧力計の配管を既存の配管に割り込ませるだけなので、取り付け自体は簡単だ。




ag210926_124533.jpg
適当な金具を加工して作ったステーでねじ止め固定していく。




ag210926_124916.jpg
取り付け場所はFFヒーターの送風口の下に。
この場所なら邪魔にもならなそうだ。




ag210926_130744.jpg
圧力計の裏側から配管を伸ばして・・・。




ag210926_131700.jpg
圧力タンクの配管へとホースを割り込ませる。




ag210926_131822.jpg
コンプレッサーの電源を入れ、稼働テスト。




ag210926_131835.jpg
ハッチを開けたところに付けているメーターとの誤差もほとんどない。
問題はなさそうだ。
あっという間に作業終了。




bf210725_113434.jpg
何かやることは無いかなと辺りを見回してみると、ブラシをここにかけられると便利そうな感じ。




bf210725_113442.jpg
適当な廃材を探し・・・。




bf210725_113509.jpg
サンダーで切断。




bf210725_113642.jpg
周囲を成形し、穴を開ければ、ブラシホルダーになりそうだ。




bf210725_113906.jpg
穴あけ位置を決め・・・。




bf210725_113932.jpg
ドリルで穴あけ。




bf210725_114432.jpg
あとは、穴を大きく広げて・・・。




bf210725_115616.jpg
やすりで成形すれば完成だ。




bf210725_115639.jpg
ま、こんなものは100均でも売ってそうなんだけど、実際に探してみるとなかなかいい感じの物は無いんだよねえ。




bf210725_115812.jpg
という事で、穴あけして壁面に取り付ける。




bf210725_120135.jpg
こんなくだらないものでも、自分で作ることでなんだか愛着が湧いてくる (^^)/


関連記事

コメント

これはすごいね、白土鉱山なのかな?
ここは2人以上じゃないと危ないね、地盤も悪そうだし
こんなに崩落している白土系の鉱山は初めて見た!
連休あったら行きましょう!

  • 2021/11/26(金) 20:29:18 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

http://teeart.blog107.fc2.com/blog-entry-685.html
この記事へのコメですね!?

すぐ横に游泉寺銅山資料館があったりするし、銅山街の説明版があるので銅山なんだと思いますが、内部を見た感じだとまるで石切り場のような感じでした。
すぐ前の山には鵜川石切り場というのがあるし、ハニベ巌窟院も石切り場跡という事だし、地質も石切り場にあるような感じだったし。
二日あれば横浜からでも探索可能なので、是非とも遠征行きましょう!!

  • 2021/11/27(土) 09:23:28 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/683-3bab8126
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)