Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

[戦跡] 游泉寺地下工場探索 ~後編  2021-11-27

この記事は、游泉寺地下工場探索~前編 からの続きです。


yc211030_144758.jpg
迷わない程度に更に奥へと進んで行く。




yc211030_144828.jpg
また、水が溜まっている。
地下水が溜まっているのだろうが、非常に澄んでいて新鮮そうな水だ。




yc211030_144916.jpg
結構奥の方まで進んで来てしまったので、今度は別の方向へと進んでみることに。




yc211030_144931.jpg
と言っても、辺りの様子にそれほど変化はない。




yc211030_144947.jpg
そのまま奥へ進んで行くと、階層構造が広がってきた。




yc211030_144951.jpg
上の方にもまだまだ奥がありそうだ。




yc211030_145025.jpg
とりあえずは、高さを変えないように進んでみる。




yc211030_145032.jpg
主坑道から外れると、坑道は迷路のようになり、方向も分からなくなってくる。




yc211030_145050.jpg
こちら方面もかなり深そうなので、とりあえずはこの辺までにしておくことに。




yc211030_145105.jpg
この辺りは工場区にもなりそうな感じだ。
大型の工作機械が置けそうな空間が広がっている。
床面もしっかりと均されているような感じもある。




yc211030_145119.jpg
しかし、ちょっと区画を外れると、すぐに状況は変わる。




yc211030_145120.jpg
この辺りは掘り方に規則性が見られない。
何となく、行き当たりばったりな掘り進め方に見えてしまう。




yc211030_145143.jpg
進んで行く坑道の足元にも、結構な穴が開いていたりして、しっかりと確認して進まないと下部に落ちてしまいそうだ。




yc211030_145154.jpg
壕床に丈夫なゴム製の配管が奥へと続いている。
戦後、何かに利用していたのだろう。
後で、この配管の先も見に行ってみよう。




yc211030_145219.jpg
階層構造のつなぎ目が、なんだか絶妙な感じになっている。
その先に進んで行くと・・・。




yc211030_145229.jpg
しっかりとコンクリートで巻き立てられている坑口が見えてきた。




yc211030_145242.jpg
壕口には石が積み重ねられているが、中央部分には格子がはめ込まれている。




yc211030_145246.jpg
外を覗いてみる。
恐らく、進入した壕口と同方向に、北を向いている壕口のようだ。




yc211030_145258.jpg
ここから出ていくとどの場所に出ていくのかちょっと興味があったのだが、とりあえずは先ほどのゴム製配管の先を見に行ってみることにした。




yc211030_145725.jpg
ゴム製配管は最短距離を通るように壕内を進んで行くので、行く先を追いかけるのはなかなか大変だ。
この写真だと左下辺りに配管が写りこんでいるが、掘り込みの隙間を抜け、先へと伸びている。




yc211030_145741.jpg
配管はだんだんと低いところへ向かっているようだ。
配管を追いかけて、行けそうな空間を進んで行く。




yc211030_145747.jpg
やがて配管は貯水槽のような作りの空間へたどり着いた。




yc211030_145837.jpg
貯水槽にはきれいな地下水が並々と湛えられている。
もしかしたら、現役でこの地下水を何かに利用しているのかも知れない。




yc211030_145916.jpg
この写真だと良く分からないが、周囲からの水を貯水槽に引き込むための竪穴が開けられている個所も見受けられた。




yc211030_145947.jpg
かなり奥の方まで進んで来てしまったので、そろそろ戻ることに。




yc211030_150004.jpg
深いところに来たせいか、先ほどとは違い、濁った水が溜まっている場所もある。




yc211030_150029.jpg
進入した壕口方面へと戻りながら、気になる枝坑を調べながら進んで行く。




yc211030_150031.jpg
どの方向を見ても、まだまだ奥に続いているように見える。




yc211030_150122.jpg
坑道の両側が谷になっているような、面白い作りだ。




yc211030_150134.jpg
谷をのぞき込んでみると、この下にも坑道が続いているようだ。




yc211030_150216.jpg
途中、坑道のど真ん中に外部から進入してきたような土砂の山を発見。




yc211030_150242.jpg
上を見上げてみると、やはり竪穴が。
しかも、結構な高さである。
通気口のようだが、現在は落下防止のためか、上部で塞がれているように見える。




yc211030_150259.jpg
進入した壕口付近まで戻ってきた。




yc211030_150326.jpg
再訪時はもう少しちゃんとした装備をし、奥まで入ってみたい。




yc211030_150348.jpg
進入した壕口のすぐ脇に、崩落が激しい小さな坑道があったので奥に行ってみた。




yc211030_150404.jpg
見上げると、ぽっかりと穴が開いている。
進入した際に壕口近くに小さな穴があったのだが、おそらくこれがその穴だろう。




yc211030_150454.jpg
という事で、脱出!!




yc211030_150530.jpg
再びこの藪をガサゴソして道路へと戻っていく。




yc211030_151753.jpg
付近に游泉寺銅山の資料館があるというので、ちょっと行ってみた。




yc211030_152230.jpg
15時を回っていたせいか資料館は既に閉まっていたが、庭園になっている資料館の脇には当時の地図が書かれた石碑が建てられている。
当時はかなりの規模で稼働していたようだ。




yc211030_175646.jpg
その後、福井県辺りで銭湯に入ろうと検索していると、越前市最後のレトロ銭湯とか言うのを見つけたので行ってみることに。




yc211030_191438.jpg
狭い住宅街を進んで行くと、民家に並んだ銭湯が突然現れた。
目の前に数台の駐車スペースがあるので、車を停める。
しんと静まり返った住宅街に、銭湯の光だけが放たれている。
いい雰囲気だ。




yc211030_191439.jpg
男湯と女湯の入り口が別になっている昔ながらの作りだ。




yc211030_191440.jpg
番台さんに450円を支払い中に入る。




yc211030_193704.jpg
なんでも、この銭湯は一旦廃業したものを、地域活性化のために大学生が復活させたものだとか。
決して設備が充実しているわけではないが、こういう味のある銭湯が後世に残されるのは本当に素晴らしいと思う。
越前市近辺を訪れた際には、また入りに来よう。








おまけの地下坑道内部動画です(*'ω'*)
関連記事

コメント

お疲れ様でした!
ここの坑道入り組んでいるうえに立体的で面白いですよね。
続報楽しみにしてます。

  • 2021/12/07(火) 23:33:18 |
  • URL |
  • yuuki #-
  • [ 編集 ]

>> yuuki さん

 事前情報のおかげで、無駄な時間をかけずに探索出来て、感謝感謝です!!
 恐らく回ったのはエリア全体の 1/10 も無いでしょうけど、それでもたっぷりと楽しめました。
 階層構造も複雑なのでまだまだ楽しめそうですが、横浜からは遠いので、また機会を見て探索行ってきます!
 (*´ω`*)

見応えありました。昨年、ハニベを訪れたのですが、近く?にこんなものがあったとは……。このへんは石の産地なんですね。機会があれば行ってみたいです。ありがとうございました。

  • 2022/12/05(月) 23:35:19 |
  • URL |
  • 黒沢 #-
  • [ 編集 ]

>>黒沢さん

 ハニベに行かれたんですね!
 あそこは独特の雰囲気があって、すごく楽しめました。
 内部の作品も、しっかりしたものばかりでしたし、また訪問したいです。
 この記事にある游泉寺地下工場ですが、コンクリートで巻かれている部分などが遺されていて、実際に工場として稼働していたような感じでした。
 崩落の危険性は低そうですが、階層構造もありとても広いので単独は避けたほうが良いかもです。
 お声かけ頂ければ、自分も探索に駆け付けますよ!!笑

レスありがとうございます。あのあたりまでふらっと行かれてしまう行動力は真似できません。自分、ふらっと行けるのは群馬ぐらいまでで、それ以上は行って帰った翌日、丸一日寝たきりになります。探索云々ではなく、まず金沢まで運転するだけでへとへとで、そのまま探索とか、翌日寝たきりコースが目に浮かびます。軽バンだから疲れるのかしら……。機会があればぜひご一緒させていただきたく思います。光栄です!

  • 2023/01/01(日) 10:24:09 |
  • URL |
  • 黒沢 #I1ptXuSI
  • [ 編集 ]

>>黒沢さん
 こちらこそ、是非ともご一緒したいです!
 関東周辺にも、まだまだディープな地下壕がたくさんありますので、ご案内しますよ!

ありがとうございます。体力不足、勉強不足で役にも立ちませんが、ご一緒させていただけたら嬉しいです!

  • 2023/01/10(火) 01:39:36 |
  • URL |
  • 黒沢 #-
  • [ 編集 ]

>>黒沢さん
 体力不足はこちらも一緒です。笑
 ちょっと予定立ててみますので、直接連絡しますね!!

光栄です。ツイッターにDMいただけたら幸いです!ありがとうございます!

  • 2023/01/27(金) 15:14:26 |
  • URL |
  • 黒沢 #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/686-ebcd8371
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)