ナビとは別に地図や交通情報が見れたりしたら便利だし、なんだか格好良さそうでしょ。

タブレットを取り付けるためのホルダはいろいろな種類が売っているが、自分の求めるものが見つからない。
固定部分は運転中に目に入らないようにしたいし、インパネの一部みたいに取り付けたい。
ナビの画面を隠す位置には設置したくないし、シフト操作の邪魔になっても困る。
いつでも簡単に脱着出来て、でも、意図しない時には外れてもらっては困る。
変な取り付け方で、車内が狭くなるのも嫌だ。
そこで既製品を改造し、自分の希望に合致したタブレットホルダーを作ることにした。

適当なタブレットホルダーを用意。
タブレットを掴む機構に不満は無いので、この部分はこのまま利用する。

タブレットホルダーの取り付け場所は、ハイエースのインパネにあるドリンクホルダーだ。
自分はこのドリンクホルダーは使用していないので、取り付け場所としては問題ない。
そして、このドリンクホルダーは、なぜにここまで!?ど思うほどに強度があるのだ。
ドリンクホルダへの固定は、簡単な挟み込みにするので、まずはその部品を作っていく。

作ると言っても、L型金具を2つ溶接しただけだ。
これを、タブレットホルダーの裏へ固定する。

このままだと見た目が悪すぎるので・・・。

適当なスポンジラバーシートを切り出して・・・。

金具部分に貼り付けておいた。

見た目はかなり単純な機構だが、この形で十分しっかりと取り付けることが出来そうだったのだ。

本体を分解するために剥がしていた化粧シートを貼り付けて完成!

早速ドリンクホルダーに差し込んでみる。
うん、しっかりと止まっていていい感じだ。

タブレットを取り付けてみると、ぐらつきも全く無く、他の計器類の邪魔にもなってない。
大成功だl。

この状態でしばらく使ってみたのだが、いくつかの不満、と言うか物足りないい点が出てきた。
一つは縦画面にぐるっと回せない事。
これはこの構造上仕方ない。
もう一つは、ドリンクホルダーを閉じる力で固定されているので、画面を前に引き出せない事だ。
せっかく頑丈なドリンクホルダーなのだから、このまま引き出せたら画面が前に出てきて便利かも!

という事で、転がっていた何かのクランプと合体させてみることに。
取り付け部を引っ張って回すと回転させる事も可能だが、普段はロックされているので勝手に回ることも無い。

とりあえずは不要部分を切り落とす。

接着剤だけでの固定は不安なので、ビス止めと併用し組み付けることに。

回転ロック機構はタブレットホルダー側に穴を開け、上手いこと取り付けることが出来た。

こんな感じで、回転ロック機構クランプ付きのタブレットホルダーが完成!
ちなみにマスキングテープが貼ってあるのは硬化前の接着剤がプラスチックの穴から漏れてくるのを防ぐためだ。

取り付けはドリンクホルダーに挟み込むだけ。
これなら好きな位置にドリンクホルダーを引き出しても外れてしまう心配はない。

そして、何度も言うが、ドリンクホルダーの強度も全く不安が無い。

そして、縦画面にする事があるのかはよく分からないが、画面を引きながら回転させることが出来る。
手を離すと、カチッと固定される。
この機構は気持ちがいいし最高だ!

という事で、自分の希望通りのホルダーが出来てとても満足!
タブレットは、エンジンをかけると自動的に車用のランチャーが立ち上がりインターネットも利用可能に。
エンジンを止めると機内モードになりスリープ。
自動的に WiFiもOFFとなり、バッテリーを温存するモードへと切り替えている。
このように、完全に、車の装備の一部として動くようにした。
ここからはソフト面での話になるが、このような仕組みは Tasker というソフトウェアを使用すると簡単に構築することが出来る。
ハイエースのエンジンをかけ、自分のスマホが車のナビと Bluetoothで接続されたら自動的にスマホのテザリングがONになる。
同時に、タブレットは WiFiを ONにし、スマホのテザリングでインターネットに繋がるのだ。
タブレットに SIMは刺していないのだが、Tasker を使用すれば、何も考えずにいつでもいインターネットにつながっている環境が実現できるのだ。
もう、かれこれ10年以上愛用しているこのソフトだが、他にも便利すぎる機能がたくさんあるので、Andriodスマホを使用している方にはホントおすすめです!!
- 関連記事
-
-
ハイエースのサイドブレーキカバーを作ってみた 2018/08/04
-
ハイエースのDXに、S-GL用のピラー埋め込みツイーターを付けてみた 2016/10/24
-
ハイエースのリアハッチにイージークローザーを取り付けてみた 2022/03/18
-
ハイエースのナビとETCを交換してみた~取り付け編 2018/02/06
-
ハイエースのフロントカメラをマルチカメラに交換してみた 2019/08/01
-
ハイエースのリアシートレバー製作 2018/08/23
-
ハイエースに埋め込んだ温度計のLED打ち替え 2015/07/27
-