Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

ハイエースのスライドドアにイージークローザーを取り付けてみた  2021-12-17

自分の乗っているハイエースのスライドドアにはイージークローザーが付いていない。
スライドドアをゆっくり閉めると最後、カチャっと自動で閉まるアレだ。
今どきの軽自動車にも当たり前に付いているのに、ハイエースのDXにはその設定すらないのだ。
という事で、スライドドアにイージークローザーを取り付けてみることにした。


ES211107_125159.jpg
スライドドア内の部品は、ハイエースのワゴン用の部品がヤフオクなどに出品されているので比較的簡単に入手できた。
ユニットやリレーなどがセットで、2万円程度と、ディーラーで新品の部品を買うことを考えたら価格もリーズナブルだ。




ES211107_130708.jpg
イージークローザー自体の仕組みはとても単純で、半ドア状態ならモーターが作動し、ギアを回し全閉状態までもっていくというものだ。




ES211107_130719.jpg
ユニットには、ストライカーとの嵌合を検知するためのマイクロスイッチが取り付けられている。




ES211107_130902.jpg
基本的にスライドドア内は、イージークローザー付きの部品と入れ替えるだけだ。
ドアロックの配線もそのまま既存の配線と繋ぎ変えるだけなので、すぐに終わりそう。




ES211114_235833.jpg
という事で、スライドドア内の施工は後回しにして、まずは車両側(エンジンルーム内)の配線から作っていくことに。
当然、車両側にはリレーが付いていないのでまずはリレーを入手し配線を作っていく。
リレーの部品番号は 85918-26171




ES211114_235904.jpg
リレーに差し込まれるコネクタは、モノタロウにて入手した。
純正品番は 90980-10789
価格は 330円だった。




ES211115_001421.jpg
端子自体は純正品だとコード付きでやたら高いので、住友電装 090型 TS 防水用 メス端子 20本セットとかいうのを 300円程度で入手した。
若干突起が違う部分があるが、突起を削るか折り曲げるかすれば全く問題ない。




ES211116_183339.jpg
コネクターに端子を圧入したら、今度はその配線をメールジャンクション(車両とドアの接点の車両側)と結線していく。




ES211119_225915.jpg
配線の接続に関しては、このページにある回路図を参考にさせていただいた。




ES211120_094751.jpg
車両側の配線を作るためにはバッテリーを外す必要がある。
と言うのも、バッテリーの横辺りにドア配線が来ているのだ。




ES211120_095754.jpg
なるほど一番奥にあるあの配線だな。




ES211120_101011.jpg
スライドドアを開け、元々のメールジャンクションを取り外す。
ドアロックだけなので、配線は2本だけだ。




ES211120_101043.jpg
メールジャンクションを更に引っ張るとコネクタが現れるので、このコネクタを切り離す。




ES211120_101254.jpg
そして、今度は車内側からグロメットごとハーネスを引き出す。




ES211120_101553.jpg
引っこ抜いてきたハーネスがこれ。
この配線に、車両側のリレーの配線を割り込ませるのだ。




ES211120_101603.jpg
ちなみにこのハーネスの 部品番号は 82159-26020
先に入手して配線を作っておけば、作業はかなり楽になるかな。




ES211120_102030.jpg
ハーネスも買うとそれなりの金額となるので、今回は既存の配線を加工していく。




ES211120_102943.jpg
純正ハーネスのビニールテープを剥がし配線をむき出しにする。
そして、回路図に従い結線していく。
と言っても、このハーネスとの結線はアースとユニットのモーター配線の3本だけだ。




ES211120_103231.jpg
3本の配線を結線したら、ビニールテープにて配線をぐるぐる巻きに。




ES211120_103713.jpg
周囲にコルゲートチューブを巻いて配線は完成だ。




ES211120_103940.jpg
完成した配線を車両側へと通していく。




ES211120_103956.jpg
スライドドア側からバッテリー横に開いた穴に向かってハーネスを差し込んでいく。




ES211120_104041.jpg
グロメットは古くなると入りにくいのだが、シリコンスプレーを吹いておくと嘘のように簡単にはめ込むことが出来る。




ES211120_104827.jpg
ペコンとはめ込んで完了。




ES211120_105431.jpg
続いて、今度は車両側リレーの入力側の配線をしていく。
接続は、バッテリープラス、バッテリーマイナス、スライドドアカーテシの3本だ。
バッテリーへの接続は、ヒューズをかませてバッテリー直でもいいし、適当な常時電源から引いてきてもOKだ。




ES211120_110431.jpg
面倒、というか、作業が大変なのはカーテシ線の取り出しだ。
グローブボックス裏にあるコネクタジャンクションの左から2番目、上から3番目がスライドドアのカーテシ線だ。




ES211120_110439.jpg
他の場所から取り出すこともできるようだが、自分の場合は既に配線を切り開いてあるのでここから取り出すのが楽そうだと判断し、このクリーム色の配線から分岐して取り出した。




ES211120_111829.jpg
グローブボックス下へと配線を通し、タイヤハウスの上あたりからスライドドアカーテシ配線を持ってきた。




ES211120_112829.jpg
スライドドアを開け閉めして電圧が変化するかを確認。
うん、問題なさそうだ。




ES211120_113034.jpg
車両側はこれで問題なさそうなので、配線を取りまとめてバッテリーを戻す。
動かなかったらまたバッテリー下ろしてバラしてやり直しだけど、きっと大丈夫・・・。




ES211120_113752.jpg
ハーネスにメールジャンクションを繋ぎ、これにて車両側の作業は全て終了だ。




ES211120_114138.jpg
続いて、スライドドア内の作業に入る。
と言っても、スライドドア内の部品を入れ替えるだけなのでこちらは簡単そうだ。
一人での作業なのでスライドドアのヒンジを外し、作業性を良くしておく。




ES211120_114355.jpg
取り付ける部品はこれだけだ。




ES211120_114650.jpg
防水用のシートが貼られているので、まずはこいつを剥がしていく。




ES211120_114954.jpg
そして、以前静音化した際に貼り付けた吸音シートを剥がしていく。




ES211120_115006.jpg
まずは純正ユニットの取り外し。




ES211120_115112.jpg
純正のユニットはワイヤー1本とボルト3本で簡単に取り外せる。
ボルトは星形のトルクスネジになっている。




ES211120_115215.jpg
これが取り外した純正のユニットだ。
モーターが無いので大きさも小さく軽い。




ES211120_115258.jpg
代わりに、イージークローザー付きのユニットを取り付けていく。
ボルト位置も一緒だし、ワイヤーの取り付けも同じなので簡単だ。




ES211120_115723.jpg
ワイヤーがちゃんとはまっていることを確認したら・・・。




ES211120_115725.jpg
今度はリレーユニットを取り付ける。
この吸音材を剥がしていくと・・・。




ES211120_120233.jpg
この位置に、リレーを取り付けるスペースが。
ビス穴も開いているので、ボルトとナットで締めこむだけだ。




ES211120_121228.jpg
ドアロックの配線は、年式によって違う形状のものもあるという事だが、自分のは全く同じ形状だったので差し替えるだけだった。




ES211120_121230.jpg
ちなみに、このドアロックアクチュエータに直接差し込めばOK。




ES211120_121349.jpg
そして、純正のフィメールジャンクションを引っこ抜き・・・。




ES211120_121600.jpg
イージークローザーに対応している物に交換し、ユニットとコネクターを繋ぐ。
あとは元通りに組み立てれば完成だ。
配線を作ったりしたので実作業時間は3時間程度かかったが、事前に配線を準備しておけば 1時間くらいで終わりそう。

さて、果たして動作は・・・。
スライドドアを開け、ゆっくりと閉めてみる。




ES211120_121609.jpg
ウイーン、カチャ!
OK、やった、一発で成功だ!!
これで深夜の車中泊時にドアを閉める音に気を遣わなくて済む ( *´艸`)

救急車や福祉車両には、リアハッチにもイージークローザーが付いているので、今度はリアハッチのイージークローザー化もしてみよう。笑


関連記事

コメント

はじめまして

ハイエースのイージークローザー取付はとても参考になります。
これから挑戦しようと思ってますがいくつか質問させてください。
部品はどの年式のハイエースも同じ品番なのでしょうか?
あと部品代はどのくらいかかりましたか?
ブログを参考に頑張ってみます。

  • 2023/02/07(火) 20:16:18 |
  • URL |
  • O.n #Tv2a4syg
  • [ 編集 ]

>> O.n さん
 初めまして!
 スライドドアへのイージークローザーの取り付けですが、配線さえ作れば機械的な加工はいらないので、
 是非とも挑戦してみてください!
 部品番号の件ですが、自分の年式のハイエースにはそもそもイージークローザーの設定自体が無かったので、
 品番は気にせずに適当にハイエース用クローザーリレーを買っちゃいました。
 年式による部品番号の違いは分かりませんが、やってる事は一緒ですので配線さえ作ってしまえば何とかなるかなと。笑
 部品代に関しては、ドア内の部品一式がメルカリで 2万円くらい。
 車両とスライドドアを繋ぐメールジャンクション類が1万円程度。
 車両側のリレーは、ヤフオクとかメルカリだと数千円で手に入りますが、すぐに取り付けたかったので新品で 1万円くらいで
 買ったので、合計で4万円くらいかかってます。

イージークルザー

こんばんは、同じ様に、配線しましたが、青線を黑白太いに繋げるとモーターが動きます、しかし、30秒位でリレーから、カチとおとがして動かなくなります、配線も2極です、カプラは、5本線が黑赤の線、ブルーのカーテシ線、白黒細い線、白黒太い線、黄色い線です、何処が悪いのでしょうか?アドバイスをお願い致します

>>落正宗さん
 初めまして。
 イージークローザーの取り付けに挑戦してるんですね!
 自分の場合はリレーからの配線は自作なので色は気にせずに、リレーのピン番号とジャンクションのピン番号が合うようにテスターにて計りながら配線したのでどの色とどの色の配線が繋がるとかは分かりません。
 でも、その動きから推測すると、何となく線の繋ぐ場所が違っているような動きをしているような気もします。
 https://tabikaz.com/200hiace-carsensor-drawing
 このページの配線図を見ると分かりますが、メールジャンクションから出ているケーブルの色と、コネクターの後ろのハーネス配線の色が全く違っています。
 設計段階でなぜこのような仕様にしているのかは分かりませんが、色については年式によって違っていそうで信用できない感じです。
 なので自分は配線の色は全く気にせずに、車両のリレーの5番は、メールジャンクションの下から2番目に導通、車両のリレーの4番はジャンクションの上から2番目、みたいな感じで繋いでいきました。
 スライドドア内の配線は、基本的にポン付けで大丈夫ということですので、確認するとしたら、車両側のリレーの配線が、きちんとジャンクションの既定の場所に繋がっているのかを調べるといいと思います。
 具体的には、リレーのコネクタを抜いた状態で、リレーのそれぞれのピン番号の導通が、ジャンクションやカーテシに届いているかをテスターで見てみる感じです。
 リレーのピン番号は裏表があるので、どちらが1番かを間違えると、期待した動きにはならないと思います。
 リレーの端子と端子からの導通が全て問題なければ、今度はリレーにコネクタを挿した状態で、ジャンクションの電圧やアースとの導通を調べてみてください。
 配線図を見ると、リレーの4番と5番から電圧が出ている感じですので、ジャンクションの上から2番目と、上から4番目にカーテシの状態によって電圧が出ているはずです。l
 それも問題なければ、車両側のリレーの故障か型番違い、若しくはスライドドア内の部品の故障、若しくは型番違いが疑われます。

 ま、とりあえずは複雑な配線では無いので、一度配線をばらして、再度配線しなおしてみると良いかと。
 配線の色は部品流用いじりの経験上、ほとんど信用してませんので、ジャンクションから辿って、リレーのピン番号と結線です!

 健闘を祈ります!
 頑張ってみてください(^^)/
 
 
 

イージークルザー

こんにちは、ありがとう御座います、最初からやり直してみます。又メールさせて頂きます。宜しくお願い致します、

イージークルザー

すいません、メールジャンクションのYと接続?とは、どこでしょうか?中古部品を購入したので、配線の色は、同じなので、そのまま接続すればいいかと?リレーの番号もちがいましたので、同じ部品を頼んでみます、宜しくお願い致します

>>メールジャンクションのYと接続?
これって、どの部分の事でしょう!?
外出中なんで探しきれてないだけかもしれませんが、本文とコメント欄から当該箇所が見つけられませんでした(^^;

見つけました!
自分が参考にさせていただいたサイトの回路図ですね!
このYはイエロー線の事だと思います。
同様に、W/Bは!ホワイトに黒線、若しくは黒にホワイト線の意味かと。
自分の場合は配線自作だったんで、配線の色は全て赤か黒ですが…。笑
色は気にせずに、まずは回路図通りに配線ですかねえ。
流用DIYは、過去記事の人と同じようにやっても、年式やハーネスの違いで動かないこともあるので、トライ&エラーでいろいろ試してみてください(^^)

イージークルザー

こんにちは、リレーが連休明けにきますので、かえてみます?リレーがちがうなんて?
又連絡いたします。

https://syuuri2012.web.fc2.com/toyota/hiace200/haisen_hiace/hiace_1901.html
こちらのページに良さげな回路図が載ってました!
配線色については純正オプションがある年式以外はあまり当てにならないので参考にすると失敗の可能性も。
とりあえずピン番号を参考に仮配線してみて、カーテシの入力で動作するか調べてみると良いかも知れません。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/690-726ee128
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)