Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

ハイエースの荷室にワンタッチレールを取り付けた  2022-01-19

ハイエースの荷室にキジマ製のワンタッチレールを取り付けることにした。
既にフックはたくさん取り付けているのだが、フックの場所を変えられれば便利だと思ったのだ。


or211220_181321.jpg
取り付けるのはルーフのすぐ下。
屋根ぎりぎりの場所だ。
既に、アシストグリップなどを取り付けているので、それらを避けるように取り付けていく。




or211220_181315.jpg
現在取り付けてあるフックはドリルビスにて留めてあるのだが、今回はナッターを使用し付け外しが可能にすることに。




or211220_181440.jpg
現在取り付けてあるフックを全て取り外して行く。




or211220_182021.jpg
そして、何も無くなったこの部分に、レールを設置する。




or211220_182028.jpg
長いレールを買ったので、取り付け場所に合わせて切断し、取り付けていく。




or211220_184042.jpg
ボルト位置をマーキングし・・・。




or211220_184955.jpg
ドリルで穴あけしナッターでメネジを埋め込んでいく。




or211220_194035.jpg
これで、好きな場所にいくらでもフックを取り付けられるようになった。




or211221_210332.jpg
車両後方にももう一本設置。




or211221_210414.jpg
そして、車両の左側にも同様にレールを設置した。




or211225_181847.jpg
せっかくたくさんのフックを取り付けられるようにしたので、トランシーバーのホルダーを作ってみることに。
適当なアルミ平板を切り出して・・・。




or211225_181921.jpg
グラインダーにて形を整えていく。




or211225_182550.jpg
ワンタッチレール用のフックの輪の部分を切断し・・・。




or211225_182651.jpg
加工したアルミ板を・・・。




or211225_183106.jpg
フックのこの位置に挟み込んで取り付ける。




or211225_183411.jpg
切断したリングを再び溶接すると・・・。




or211225_183842.jpg
こんなものが出来上がる。




or211225_184459.jpg
この二つの部品の間に、アルミの平板を取り付ける。




or211225_184857.jpg
接合部分はダブルナットにして稼働する構造に組み立てた。




or211225_184932.jpg
最後にアルミ平板をちょっと曲げて、トランシーバーホルダーの出来上がり!




or211225_185111.jpg
取り付けたフックの好きな場所にホルダーを取り付けると・・・。




or211225_185251.jpg
こんな感じで機材を収納することが出来る。
もちろん、トランシーバー以外でも、クリップが付いている機材の収納も可能だ。




or211225_185710.jpg
と言うことで、ワンタッチレールは頑丈だし見た目もかっこいいし、かなり満足(*´꒳`*)


関連記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/697-7a6bde4f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)