既にフックはたくさん取り付けているのだが、フックの場所を変えられれば便利だと思ったのだ。

取り付けるのはルーフのすぐ下。
屋根ぎりぎりの場所だ。
既に、アシストグリップなどを取り付けているので、それらを避けるように取り付けていく。

現在取り付けてあるフックはドリルビスにて留めてあるのだが、今回はナッターを使用し付け外しが可能にすることに。

現在取り付けてあるフックを全て取り外して行く。

そして、何も無くなったこの部分に、レールを設置する。

長いレールを買ったので、取り付け場所に合わせて切断し、取り付けていく。

ボルト位置をマーキングし・・・。

ドリルで穴あけしナッターでメネジを埋め込んでいく。

これで、好きな場所にいくらでもフックを取り付けられるようになった。

車両後方にももう一本設置。

そして、車両の左側にも同様にレールを設置した。

せっかくたくさんのフックを取り付けられるようにしたので、トランシーバーのホルダーを作ってみることに。
適当なアルミ平板を切り出して・・・。

グラインダーにて形を整えていく。

ワンタッチレール用のフックの輪の部分を切断し・・・。

加工したアルミ板を・・・。

フックのこの位置に挟み込んで取り付ける。

切断したリングを再び溶接すると・・・。

こんなものが出来上がる。

この二つの部品の間に、アルミの平板を取り付ける。

接合部分はダブルナットにして稼働する構造に組み立てた。

最後にアルミ平板をちょっと曲げて、トランシーバーホルダーの出来上がり!

取り付けたフックの好きな場所にホルダーを取り付けると・・・。

こんな感じで機材を収納することが出来る。
もちろん、トランシーバー以外でも、クリップが付いている機材の収納も可能だ。

と言うことで、ワンタッチレールは頑丈だし見た目もかっこいいし、かなり満足(*´꒳`*)
- 関連記事
-
-
FFヒーター吹き出し口のメンテナンス 2022/09/08
-
FFヒーターの吸気管を交換してみた 2019/02/04
-
ハイエースのフロントスタビライザー交換 2021/06/21
-
ハイエースのサブバッテリーを、リン酸鉄リチウムバッテリーに交換 2021/01/05
-
ハイエースのシフトノブを磨いてみた 2022/09/18
-
ハイエースのボンネット交換してみた~もちろん自家塗装 2014/12/21
-
タイヤ交換したのでちょっとドライブしてきた 2021/06/04
-