Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

親不知までドライブしてきた  2022-01-24

栃木県在住のまっち氏と、親不知で待ち合わせて旧トンネルをいくつか回ってきた。
今回は緩いドライブ記事なので、お好きな方のみどーぞ (^^)/


os211211_123308.jpg
という事で、金曜日の業務終了後に自宅横浜を出て、親知らずを目指す。
待ち合わせは土曜日の午後なので、途中車中泊し、寄り道しながら現地へと向かった。




os211211_133150.jpg
土曜日の昼過ぎに親不知の駐車場に到着。
その後まっち氏と合流し、まずは親不知の旧トンネルを見に行くことに。




os211211_140751.jpg
長い階段をひたすら下っていく。




os211211_141024.jpg
以前レポに上げている が、再訪しても、やはりいい感じのトンネルである。




os211211_142916.jpg
前回の訪問は真夏だったが、今回は真冬という事で、観光客の姿はほとんど見られない。




os211211_143200.jpg
そして、旧トンネルを抜けたところにあるもう一つの旧トンネル。
こちらは基本的に立ち入り禁止となっている。




os211211_143534.jpg
下からの高さは250cm程度。
夏に見た時には草が生い茂り、ここからの進入は難しそうに思えたが、この時期に見て見ると、鉄柱部分にロープを引っ掛ければ案外簡単にアクセス出来そうな感じだ。
まあ、今日は行かないけど。




os211211_145339.jpg
前回来た時には暑すぎて下りる気にならなかった海岸まで、階段を下って降りてみた。
遥か頭上に国道8号のロックシェッドと先ほどの立ち入り禁止トンネルが見えている。




os211211_150406.jpg
ちなみにこの付近の海岸では翡翠の原石が採取できるらしい。




os211211_151532.jpg
翡翠探しをしている人がちらほらといたので、ちょっと探してみる事に・・・。
しかし、素人目にはさっぱり分からん・・・。笑




os211211_151533.jpg
この海岸で、翡翠取りをしていた地元の方らしきおじいさんと話をしたが、結構な確率で翡翠を見つけることが出来ると言う。
しかも、そこそこの金額になるらしい。
「良く来るんですか?」
と聞いてみると、
「そんなには来ねえよ」
と言っていたが、採取した翡翠を持つその姿は、どうみてもベテラン翡翠ハンターの風格だった。




os211211_153359.jpg
実際に今採取した翡翠を目にし、俄然やる気が出てきた!
しかしまっち氏と二人で砂浜を見て回ったが、なかなか翡翠は見つからない。
夕刻も近くなってきたので、今度はこの近くにある別の海岸へ行ってみることに。
なんだか目的が翡翠採取になって来たぞ!?




os211211_153736.jpg
階段を上がり、駐車場へと戻る。
そして車に分乗し、近くにあるヒスイ海岸へと向かう。




os211211_160454.jpg
親不知の急峻な崖の中を貫く国道8号は、補修工事の真っ最中だ。
と言っても、かなり長いこと工事をやっているようで、夏に訪れた時も工事をやっていた。




os211211_161753.jpg
県境を越え富山県へと入り、海岸沿いに車を停める。




os211211_162539.jpg
波打ち際を歩き翡翠を探してみたが、翡翠らしき物は全く見つからない。
しかし、日本海に日が落ち、徐々に暗くなっていく雰囲気は最高だった。




os211211_165316.jpg
海岸をぶらぶらした後は、夕飯を食べに行くことに。




os211211_165454.jpg
この辺りは鱈汁が名物だというので、鱈汁を食べてお風呂にも入れるという、ここからすぐの たから温泉 に行くことにした。




os211211_175548.jpg
大広間にて注文した鱈汁を頂く。




os211211_204305.jpg
そして、そのまま館内にあるお風呂へ。
露天風呂も良い雰囲気で、いいお風呂を満喫。




os211212_003540.jpg
風呂から出て、そのまま道の駅親不知へと。
まっち氏としばし談笑し、それぞれ車中泊の準備をする。




os211212_074620.jpg
翌朝は 0730起床。
まっち氏も既に起きているようだ。




os211212_092737.jpg
朝ごはんはもちろんカニ🦀
蒸してあるのでその場で食べられるのだ。




os211212_093234.jpg
前回はアンコウ汁の出店も出ていたのだが、今回はいなかったので、カニ汁でカニを頂くことに。




os211212_102632.jpg
その後は寄り道しながらのんびりと松本方面に向かうことに。
国道8号を新潟方面へと走り、途中国道148号を右折し松本を目指す。




os211212_111447.jpg
無線で話しながら走っていると、前方に建設中の発電所を発見。
ちょっと見に行ってみることに。
近くのスペースに車を停める。




os211212_113010.jpg
建設現場に近づいてみると、現行の水圧鉄管の真横に、新たな水圧鉄管を建設しているようだ。




os211212_113220.jpg
仮設の巨大ケーブルカーが設置されている。
しばらく見ていると、注意喚起の音楽を流しながらゆっくりと下降しているのを見ることが出来た。




os211212_114231.jpg
もっと近くで見て見たかったのだが、完全に工事用の道路のようで、入ってはいけない雰囲気だったのでこの辺りで撤収。




os211212_120611.jpg
ちなみにこの国道148号だが、以前とは比べ物にならないほど快適に生まれ変わっている。
新たなロックシェッドやトンネルがたくさん作られ、狭隘部分はほぼなくなっているのだ。




os211212_122051.jpg
という事は・・・。
そう。
新しいトンネルがある付近には・・・。




os211212_123434.jpg
旧国道148号のトンネルが残されているのだ。




os211212_123444.jpg
車両通行止めと書いてあるが、車両以外の通行は制限していないようだ。




os211212_123556.jpg
この先は現道に合流するだけだろうが、ちょっと見に行ってみる事に。

古い扁額が残されている。
湯原隧道と言うようだ。




os211212_123611.jpg
幹線国道のトンネルとしてはちょっと狭いが、重厚なコンクリート製のきれいなトンネルだ。




os211212_123827.jpg
照明の類は取り外されているので、懐中電灯を消すと真っ暗だ。




os211212_123840.jpg
内部は崩落も全くなく、現在も補修整備がされているような感じだ。
一般車両は通行止めにしているようだが、関係者の通行はあるのかもしれない。




os211212_124103.jpg
トンネルの向こうに今度はロックシェッドが見えてきた。




os211212_124154.jpg
コンクリート製のロックシェッドに、鉄板で補強がしてある。
その先には短いトンネルが。




os211212_124840.jpg
短いトンネルを抜けると、再びロックシェッドが現れた。
旧道区間は結構な長さがあるようだ。




os211212_124855.jpg
振り返ると、トンネル入り口に現役時の注意標識が残っていた。




os211212_124912.jpg
開放的なロックシェッドを歩いていく。
現役当時はたくさんの車が行き交っていたのだろうが、今は行き交う車も無く、のんびりと歩くことが出来る。




os211212_124936.jpg
眼下には姫川が流れている。




os211212_124944.jpg
おおっ、こんな内陸にジュゴンブロックが!
最近いろんな所で見かけるようになったが、川に設置してあるのは初めて見た。




os211212_125352.jpg
またトンネルだ。
トンネルの前にはうっすらと水が貯まっている。




os211212_125437.jpg
ちょっとした水たまりでも、カメラを地面に近づけて写真を撮ると周りの景色が写り込んで良い雰囲気になりそうなので試してみた。
うん、なんだかいいな。




os211212_125956.jpg
水たまりを越えトンネルの中へ。
まるで未成道のような無機質なトンネルだ。
曲がり具合も良い感じだ。




os211212_130104.jpg
壁面から染み出た水が異様な文様を作り出している。
そして、トンネルを抜けた所には簡易な柵があった。




os211212_130217.jpg
振り返ってみると、この先通り抜け出来ませんと書かれている。




os211212_130226.jpg
と言いうことは、ここからは現役の道路なのかな!?




os211212_130403.jpg
姫川に目を向けると大きな堰のような物が見えてきた。




os211212_130607.jpg
ロックシェッドを抜けると、北小谷発電所の建屋が。




os211212_131009.jpg
道の真下には堰を越えるための魚道が作られていた。




os211212_131016.jpg
この位置からは、今歩いてきた道を見ることが出来た。
距離にしたら 1Kmも無い区間だったが、素晴らしい景観である。




os211212_131434.jpg
恐らくこの道が完全に塞がれていないのは、この発電所へのアクセスルートとなっているからなのだろう。




os211212_131623.jpg
と言っても、反対側からこの位置まで来るまで来ることが出来そうだ。




os211212_134801.jpg
という事で、車に戻り現道の新トンネルを抜け、反対側から車でアクセスしてみた。
すると、北小谷発電所まで車で行くことが出来た。




os211212_135150.jpg
発電所で行き止まりとはいえ、こちら側は現役の道なので特に面白みは無い。
姫川の河原に降りられる場所があったので、ちょっと休憩を。




os211212_135406.jpg
ここで、まっち氏が持参したドローンを飛ばしてみる事に。




os211212_135422.jpg
あっという間に上昇していくドローン。




os211212_135843.jpg
安定して飛行するし、動きも自由自在だし、操縦は難しいけどホントすごい。




os211212_135845.jpg
この機種は HDMI出力は無いようだが、ハイエースのモニターに出力して飛ばしたら楽しそうだ。




os211212_140311.jpg
性能ももう十分だし、何度か買おうと思ったことはあるのだが、今一つ利用価値が見いだせず、購入には至っていない。
絶対に立ち入れない場所とかを上空から見るには良いんだろうけどねー。
ガジェットとしては、欲しいけど。
誰か背中を押してくれ!笑




os211212_143956.jpg
その後、道の駅おたりにて遅い昼食を。




os211212_152422.jpg
そして、併設の温泉へ。




os211212_163748.jpg
帰りは国道148号を安曇野までランデブー走行し、そのまま解散。
のんびりと横浜まで帰った。

土日での走行距離は 637Km、内、高速道路 161Kmでした。


関連記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/699-83cc0fdb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)