Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

ハイエースのリア小窓の電動化 (失敗)  2022-02-21

ハイエースのリア小窓には換気扇を取り付けている。
換気扇を回す際には窓を開けるのだが、換気扇の裏側なのでちょっと開けにくい。
そこで、この窓の開閉を電動化し、換気扇を運転する時だけ自動的に開くようにしてみることに。


hk211228_193752.jpg
とりあえず動力として小型のモーターと、電動伸縮ポールを用意。
電気的な制御は簡単そうだが、機構はどうしよう。




hk211228_193850.jpg
機構的に簡単そうなのはこの伸縮ポールだ。
スライドする小窓に連結すればいけそうだ。




hk211228_194429.jpg
でもこの機構だと、窓枠の部分にいかにもと言った部品を設置しなくてはならない。
それほど邪魔にはならなそうだが、見た目は出来るだけすっきりとさせたい。




hk220102_193420.jpg
という事で、歯車を利用し、窓を稼働させてみることにした。




hk220102_194116.jpg
歯車の軸穴とモーターの軸径が合わなかったので、とりあえずカラーを作る。




hk220102_194910.jpg
イモネジで横位置から固定できるように穴を開け、タップを当てねじ切りをする。




hk220102_195258.jpg
計測をミスってちょっと緩めのカラーとなってしまったが、動作には影響出るほどでは無さそうなので、このまま行くことに。




hk220102_204611.jpg
続いて、モーターを固定する金具を製作していくことに。




hk220102_205106.jpg
モーターのねじ位置を写し取り・・・。




hk220102_205242.jpg
プレートに転写する。




hk220102_210741.jpg
形はこんなもんでいいかな。




hk220102_211151.jpg
モーターを組み付け、今度はモーターのギアを窓に押し当てる構造を考える。
うん、蝶番を使って、バネで押さえるのが簡単かな。




hk220102_213247.jpg
こんな形に組み立てて・・・。




hk220103_105749.jpg
車両との接続金具も同時に作っていく。
換気扇のすぐ脇であるこの位置なら、上からプラスチックのカバーをしてしまえば、違和感なく収まりそう。




hk220103_112344.jpg
車両側にはとりあえずナッターでボルト穴を作っておこう。




hk220103_113209.jpg
基本的には換気扇のスイッチと連動させて開閉させるつもりだが、まずはテスト用の配線を作っていく。




hk220103_122639.jpg
窓のスライド部分にシリコンスプレーを吹いて、動きを軽くし・・・。




hk220103_120820.jpg
早速動作テストを・・・。





hk220103_123506.jpg
ウィーン、ガガガ、ウイーン。。。
動かない事は無いがモーターが焼ききれそう。




hk220103_123521.jpg
1分間に6回転するモーターなのでギア比的には問題ないが、モーター自体のトルクが不足している感じだ。
そもそも軸径が合わない時点で、ギアとモーターの組み合わせとしては不適当だったという気も・・・。




hk220103_130710.jpg
今回のスライド窓の自動化は失敗に終わった。
伸縮ポールの伸縮はかなりのトルクがあるし、動きもスライドドアと同様の動きをするので、最初から伸縮ポールを使用していればうまくいった感じだが、コンパクトな機構で実現したい気もする。

ということで、今後もハイエースのスライド窓自動化は進めていこうと思っている。

関連記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/700-01d28499
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)