Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

能登半島に廃列車の写真を撮りに行ってきた  2022-02-28

以前訪問した際に、『列車のドアの隙間から、強力なライトで車内を照らして写真を撮ったら、幻想的な写真になりそうだ。』 と書いたが、今回時間が出来たので能登半島までこの列車の写真を撮りに行ってきた。


NT220210_193622.jpg
2月某日。
みぞれ混じりの横浜を、業務終了後に出発。
とりあえず松本くらいまで走り、そこで車中泊してから能登半島を目指すことに。




NT220210_222630.jpg
雪道を走りたかったので、高速に乗らず、ひたすら国道20号を進んで行く。
前方に、建設中の大月バイパスのトンネルが見えている。




NT220210_222648.jpg
トンネル内の照明も灯っているし、そろそろこの道も開通しそうだ。




NT220210_224853.jpg
笹子トンネルを抜け、道の駅甲斐大和で小休止。
駐車場にはいい感じで雪が積もっている。
と言っても、こんな感じの積もり方ならスタッドレスを履いていれば 2WDでも大丈夫だ。




NT220211_001712.jpg
その後諏訪インターまで国道20号を走り、諏訪から中央高速へ。
すいすい走れない市街地は一気に高速で飛ばしてしまう。




NT220211_113238.jpg
この日は梓川PAにて車中泊。
翌朝はすぐ先の安曇野ICを降り、国道148号を日本海に向け進んで行く。




NT220211_115357.jpg
国道148号も次々と線形改良が進められているが、また新しいトンネルが出来るようだ。




NT220211_124033.jpg
糸魚川より国道8号に入り、富山に向かう。




NT220211_144500.jpg
ここで 1回目の給油。
横浜の自宅からは 495Kmだ。
ほとんど下道しか走っていないのに、燃費は 13.24Km/L だ。
やはりストップアンドゴーが無いと燃費が良い。




NT220211_160613.jpg
その後、道の駅氷見に寄り道し、おいしいお寿司を頂く。
ここには何軒かお寿司屋さんがあるが、どこも安くておいしいお寿司が食べられる。




NT220211_170242.jpg
今回も能登半島の先端まで向かうのだが、能登半島には無料の高速道路がある。
しかし、高速道路を使っても、このまま下道を走っても、1時間程度しか所要時間が変わらないようなので、たくさん寄り道をしながら廃列車のある珠洲市まで向かうことに。
どっちみち暗くなってから撮影したいし、急がなくてもいいかなと。




NT220211_171514.jpg
七尾市付近でめちゃめちゃきれいな夕暮れに遭遇。
車を停めて写真を撮ったりする。
以前は大きなカメラを持ち歩いていたが、ここ数年はスマホの写真しか撮らなくなってしまった。
しかし、スマホでも十分にきれいな写真だ。
最近は、被写界深度がいらないのなら、大きいカメラはいらないのでは!?
と考えるようになってしまった。




NT220211_172145.jpg
写真を撮りながら付近を散策してみる。
すると、すぐ近くにトンネルの工事現場が。




NT220211_172206.jpg
と言っても、七尾にある太田火力発電所の付随設備のようだ。
こういう専用のトンネルも萌えるな ( *´艸`)




NT220211_172233.jpg
そして、トンネルの目の前にある発電所もかっこいい!!




NT220211_174222.jpg
七尾からは橋を渡り能登島を経由して北上することに。
出来るだけ通ったことのない道で進みたいのだ。




NT220211_175004.jpg
初めて訪れた能登島だが、景色も最高だった。




NT220211_175636.jpg
海の向こうには能登半島が見えている。




NT220211_180156.jpg
能登島の反対側にある橋を渡り、能登半島へと戻る。




NT220211_183148.jpg
あとはひたすら北上するだけだ。




NT220211_194440.jpg
19時過ぎに、珠洲市に到着。
これ以上遅くなるとお風呂が閉まってしまいそうなので、撮影前に、前回も入った宝温泉に寄ることに。




NT220211_203536.jpg
のんびりと温泉に浸かった後、車を走らせ市街地から側道へと進んで行く。
やがて前方に廃列車が見えてきた。
およそ、5か月ぶりの再開だ。




NT220211_203541.jpg
前回の訪問時は夏の終わりで草生しており、しかも日中だったと言う事もあるが、この時期に見る車両はひどく傷んで見えた。




NT220211_203833.jpg
車両のすぐ脇に車を停め、早速撮影の準備をする。
この車両の写真を撮るために、はるばる横浜から 600Km以上走ってきたのだ。




NT220211_203834.jpg
今回は長時間露光での撮影をするために、Panasonicのコンデジ、LX9 を持ってきた。




NT220211_204613.jpg
築堤によじ登り、内部に向けて懐中電灯をセットしていく。




NT220211_205411.jpg
そして、露出や露光時間を変えながら、いろいろと撮影してみる。
星空と一緒の写真にはならなかったが、なかなか雰囲気のある写真になった。




NT220212_012736.jpg
寒空の下、4時間ほど撮影し、道の駅珠洲に移動。
今夜はここで車中泊し、明日の夜には横浜に戻るつもりだ。
ちなみにこの道の駅、先ほどの列車が通っていた珠洲駅をそのまま道の駅へと改築したものだ。




NT220212_012737.jpg
外気温はマイナス4度くらいだったが、FFヒーターを稼働させている車内は半そででも大丈夫なくらい暖かい。
もう、深夜2時近くなので、そろそろ寝ることに。




NT220212_072153.jpg
翌朝は 7時に起床。
普段仕事の時はなかなか起きないが、遊びの時だけは早起きなのだ。




NT220212_073843.jpg
早起きした理由は、この近くにある見附島、通称軍艦島を見に行きたかったからだ。
早朝なら観光地でも誰もいないだろう。




NT220212_074605.jpg
現地に到着。
丁度朝日が島の向こう側にあり、良い雰囲気だ。
島に向かい岩が並べられているが、これって、渡って行っても良いのだろうか!?




NT220212_074723.jpg
と言っても、周りに誰もいないので、行けるところまで行ってみることに。
かなり滑りやすいし、結局島とは繋がれていなかったのだが、かなり島に近づくことが出来た。
確かにこの屹立する姿は軍艦のように見える。




NT220212_075540.jpg
観光地だからか、見附島前にある砂浜には微妙な名前が付けられていた。
映画、砂の器のイメージの方が受けそうだけどなあ。
いや、そんなことは無いか。笑




NT220212_084215.jpg
夜までに横浜に帰ればよいので、海沿いをひたすら下ってみることに。




NT220212_085341.jpg
山間にたくさんある旧いトンネルをくぐり抜けながら、富山県方面へと進んで行く。




NT220212_085641.jpg
しかし、能登半島の街はホント雰囲気が良い。
今回は週末 2日間での弾丸日程だが、のんびりと回ったら楽しいだろうな。




NT220212_101511.jpg
その後も海沿いを走っていたのだが、海沿いに行きすぎて、すれ違い困難な細い道を抜けるのに、2時間程度余分にかかってしまった。
まだ昼前ではあるが、ちょっと予定時間をオーバーだ。




NT220212_111030.jpg
夜には横浜に戻らなければならないので、無料の高速道路に乗り、富山県を目指す。




NT220212_114434.jpg
先ほどまでのペースとは打って変わり、あっという間に富山に到着。




NT220212_124122.jpg
無料区間が終わり、国道8号へ。
今度は長野県方面へと進む。




NT220212_125143.jpg
ガソリンはまだ十分にあるが、何があるか分からないので、安めのエネオスにて給油。
油層所が近いせいか、それとも主要国道沿いだからか分からないが、最近の相場からすると、お安めに給油出来た。




NT220212_141923.jpg
朝から何も食べていなかったので、道の駅市振の関にてお昼ご飯を。
ここは鱈汁で有名なのだが、今回はサバの味噌煮定食を。




NT220212_145044.jpg
その後、険しい国道 8号のロックシェッド群を潜り抜け・・・。




NT220212_160506.jpg
上越市の国道 18号までやってきた。
同じ道から帰るのはつまらないので、帰りは国道 18号から帰ろうかなと。




NT220212_161712.jpg
久しぶりに国道 18号を走ったが、この道って、こんな、高速道路みたいだったっけ!?
恐らくバイパス化されているのだろうが、インターチェンジが作られ、真っすぐな道が遥か先まで続いている。




NT220212_163126.jpg
それにしても、妙高のあたりは恐ろしいほどの積雪量だ。




NT220212_164207.jpg
道の両脇に積まれた雪は、4mを超えるのではないか。




NT220212_165759.jpg
途中のパーキングで小休止。




NT220212_170241.jpg
奥の方に何かあると思ったら、雪に埋もれた公衆電話だった。




NT220212_170857.jpg
妙高で17時なら、今夜中に帰るのは、もう、楽勝だな。




NT220212_174049.jpg
という事で、市街地を避け、松代方面へと逸れながら帰ることに。




NT220212_183735.jpg
廃線となって廃止されてしまった旧松代駅がどうなっているのか気になったので、寄ってみたくなったのだ。




NT220212_183812.jpg
もちろん列車が来ることは無いが、駅舎は保存されており、照明も灯っていた。




NT220212_183925.jpg
ホームも、往時を偲ぶかのように、そのままの状態で保存されている。




NT220212_184602.jpg
ちょっと電飾が派手目な気もするが、これはこれでアリなのかな。




NT220212_191559.jpg
その後は、小諸を抜け、中部横断道の無料区間を通り、山梨県へ。




NT220212_192323.jpg
北斗市からは、国道 20号をひた走り、深夜に横浜へと帰着しました。

今回、この2日間での走行距離、1,436Km、内、高速道路 124Km (無料区間を含む) でした。
週末の弾丸ドライブは、ホント最高!!!


関連記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/709-d6dea7a2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)