Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

ハイエースのフットレストを作ってみた  2022-03-08

以前、ハイエースのフットレストを製作したのだが、どうしても足元が狭くなってしまう。
そこで、今度は折り畳み式のフットレストを作ってみた。


FR220206_141434.jpg
これが以前作成したフットレストだ。
足元の広さは変わらないようにも見えるが、実際に座ってみると思った以上に狭く感じるのだ。




FR220206_163809.jpg
そこで、足を置く部分を折りたたみ式に変えてみることにした。
骨組み部分は以前同様に鉄筋を曲げて作ってみることに。




FR220206_164010.jpg
鉄筋を曲げて・・・。




FR220206_171035.jpg
こんな形の足置きにしてみた。
以前に比べてずいぶん大きいが、折りたためるので問題ないはず!?




FR220213_110303.jpg
シートレールとねじ止めしている土台部分は、邪魔になりそうな先端部分をバッサリと切断してしまう。




FR220213_110406.jpg
切断した角の部分はサンダーで丸めておいた。




FR220213_110628.jpg
うーん、イメージ的にはこんな感じかなあ。
設計図など無いので、現状合わせで作業を進めていく。




FR220213_111358.jpg
とりあえず、可動部分を作ってみよう。
平板を切断し、ヒンジを作ることに。




FR220213_112532.jpg
切り出した板に穴を開け、こんな感じに溶接。




FR220213_114903.jpg
土台部分と連結させる方法を考える。




FR220213_143205.jpg
一番簡単そうなので、旋盤でカラーを作製し・・・。




FR220213_143239.jpg
土台に溶接したヒンジとこんな感じでボルトで結合してみた。




FR220213_143351.jpg
このままだと足置き部分が下に行きすぎちゃうので・・・。




FR220213_151301.jpg
こんな感じでストッパーを取り付けてみた。




FR220213_151307.jpg
この形状なら、上にはね上げた時も邪魔にならなそうだ。




FR220213_152719.jpg
ただ、この状態に折りたたんだ場合、シートの全面には飛び出さないが、座面の上まで飛び出してしまう事が判明。




FR220213_154805.jpg
そこで飛び出す部分をバッサリと切断。




FR220213_154814.jpg
でも、足置き部分はサイズを変えたくない。




FR220213_155147.jpg
そこで、伸縮できる構造にしようと、新たな丸棒を加工する。




FR220213_155156.jpg
パタンと倒した状態で、足で簡単に前方に伸ばせるようにしたい。




FR220213_162408.jpg
そこで、足置きの両端にナットを加工したものを溶接。




FR220213_163158.jpg
伸ばした時に抜けないように、抜け止めのポッチを溶接し、こんな感じで足置き部分が完成。




FR220213_163203.jpg
使用しないときはこんな感じに縮めて・・・。




FR220213_163308.jpg
シートの前部分にきれいに収まるはず。




FR220213_163455.jpg
足置き部分には板を貼り、マットか何かを貼り付けようと思うが、とりあえず骨組みが出来たので動作確認してみる。
これが広げた状態。




FR220213_163505.jpg
畳むときは先端をこのように縮めて・・・。




FR220213_163523.jpg
上にはね上げる。
うん、いいかんじ ( *´艸`)




FR220213_175703.jpg
骨組みを今度はハイエースの助手席に取り付けてみる。
これが広げた状態だ。
実際に座って足を乗せてみるが、強度も十分で全く不安はない。




FR220213_175753.jpg
畳んだ状態がこんな感じ。
このままでも大人なら座った状態で足が金具に触れることは無いが、今後は金具部分に外装を取り付けて見栄えを良くしていこうかな。


関連記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/710-cf7c7389
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)