車中泊時に空気の流れを作ることが出来るので、夏も冬も非常に重宝している。
でも、クリップ式のため、ハンドグリップに挟む位で、案外設置場所が限られてしまう。

先日、ハイエースの荷室にキジマ製のワンタッチレールを取り付けた。
このレールに扇風機が取り付けられたら便利ではないか!?
しかも、不格好で大きいクリップ部分も無くなれば、本体もかなりすっきりとしそうだ。

という事で、扇風機本体を残し、クリップ等の固定部分を全部取り外す。
そして、サイズを測り・・・。

適当な鉄の丸棒で金具を作製していく。
置いて使う事も出来るように、形は丸くせず角があるデザインとした。

扇風機との接続部分には、ワッシャを溶接。

この構造なら上下方向の風向きを自由に変えられる。

そして、適当な鉄板を切り出して成形し、ワンタッチレールとの接合部を作る。

と言っても、既存のフックに溶接するだけの構造とするつもりだ。

金具無しで直接溶接しても良さそうな感じだが、何となく完成。

この構造なら、ワンタッチレールにセットしても、上下左右、自由な方向に風を送ることが出来る。

本来、扇風機と金具はタッピングにて接合されていた。
でも、タッピングだと緩んできてしまうので、今回はボルトを貫通させてしっかりと固定することに。

内側からボルトを通して固定する。

このままだとかっこ悪いので、硬化するパテにて蓋をする。

見た目はまあ、アレだが、とりあえずは良しとしよう。

早速ワンタッチレールに取り付けて使用してみる。

うん、すっきり取り付いているし、良い感じだ。

ワンタッチレールとの脱着も問題ない感じ。

ただ、電源スイッチが裏面にあるので、手探りでスイッチを入り切りするのが面倒だ。

そこで、本体を分解し、電源スイッチを操作しやすい位置に持ってくることに。

物理ボタンはプッシュスイッチ一つなので配線を2本つなぐだけだ。

羽根の回転に干渉しないように裏側から配線を出す。

そして、側面にプッシュスイッチをはめ込む穴を開ける。

配線が暴れないようにタイラップで固定して・・・。

組み立てて完成!
使用してみたところ、スイッチの移設によりかなり快適に操作できるようになった。
現在の状態を表すLEDは移設していないが、いずれこのLEDも前面に移設すれば、状態も一目で分かるし、更に快適になりそうだ。
- 関連記事
-
-
自作ベッドキット用にコーションプレート作ってみた 2019/11/20
-
スタッドレスタイヤに変えるついでに、タイヤハウス内を静音処理してみた 2016/10/07
-
ハイエースのバックドアストッパー (ハッチストッパー) を作ってみた 2021/03/17
-
ハイエースの HIDを交換 2012/01/17
-
ハイエースDXの助手席にレカロシート取り付けた 2014/11/25
-
ハイエースのベッドマットを全て自作化してみた 2019/10/30
-
ハイエースのソーラーパネルを交換 2017/07/20
-