Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

[戦跡] 観音崎北門第二砲台 観測所  2009-07-25

前回、観音崎北門第二砲台を探索した際には発見できなかった、観測所のアクセス方法を教えてもらったので、早速行ってきた。


090725_142224.jpg
海辺でバーベキューを楽しんでいるファミリーを尻目に、チャリを押しながら軍道を上がって行く。
8月も間近に迫っており、あっという間に汗が噴き出してくる。
つづら折りを何度も折り返すと、北門第二砲台のトンネルが見えてきた。




090725_142438.jpg
前回にも増して、草木が凄い勢いで伸びまくっている。
早速、トンネル脇の砲台跡に登ってみる。




090725_142532.jpg
掩蔽部入り口は鉄柵により塞がれていた。
風やら何やらで動かないようにか、大きな石まで乗せてある(*´ω`*)




090725_142554.jpg
砲座部分も、だいぶ草木に侵食されていた。
このままだと全体が草に埋もれてしまいそうだ。




090725_142632.jpg
ちなみに前回の訪問時には、通路を挟んで砲座の向こう側のこの階段を上っていったのだが、あまりの激薮に撃沈したのだ。
この階段は観測所に向かう階段なのであろうが、ここからのアクセスは困難そうだ。




090725_142826.jpg
通路沿いには、防衛施設庁と運輸省の石柱が仲良く並んで建っていた。
どちらも現在は存在しないので、これも遺構かな!?




090725_143144.jpg
階段を上らずに、すぐ横の遊歩道を上っていく。
すると、写真では分かりにくいのだが、明らかな踏み跡を発見!
踏み跡は、斜面の上へと続いていた。

きっとこの先に観測所があるんだな…。




090725_143259.jpg
草木をかき分けて斜面を登っていくと、木々の隙間に掘り割りのような窪みを発見。
これは来たのか?来たのか?




090725_143328.jpg
そのまま進んで行くと、両側に石垣のような物が現れた。
もう間違いない!




090725_143352.jpg
石垣の高さがだんだんと高くなってきた。
そして、緩い右カーブを抜けると…。




090725_143423.jpg

なんかキター!!!




090725_143448.jpg
階段には手すりまで残っている。
こんなの初めて見たよ(*´д`*)

上は観測所で、下に掩蔽部があるようだ。
まずは上に登ってみる。




090725_143521.jpg
上に登ってみると、まるで密林の中の遺跡のように、観測所がきれいに残っていた。
木々の隙間からは海が望める。
余程のマニアでないと、こんなところまで登ってこないせいか、荒らされた形跡はなく保存状態は最高である。




090725_143532.jpg
測遠機の台座手前には、伝声管が取り付けられていたと思われる穴が開いていた。
懐中電灯で照らしてみるとかなり深いところまで続いているようだ。




090725_143651.jpg
深さを測ってみると、5m以上あるようだ。
その先曲がっているのかは分からないが、おそらくこの下のトンネル脇に掘られた掩蔽部に続いていると思われる。
前回トンネル横の掩蔽部に潜ったとき、部屋の奥の穴の中に、パイプのような物があったが、もしかしてそのパイプとつながっているのか?
今は確かめる術はないが、何人かで来た時にでも検証しよう。




090725_143819.jpg
続いて、下にある掩蔽部へと行ってみる。




090725_143931.jpg
かなりの深さの掘り割りの側面に構築されている為か、日中だというのに懐中電灯無しでは真っ暗だ。
掩蔽部は 4m× 4m の正方形であり、内部は崩落もなく非常にきれいだ。




090725_143945.jpg
鉄製だったであろう扉は、戦後、金属泥棒により持ち去られたのか、入り口側面には破壊の跡が見られる。




090725_144002.jpg
掩蔽部入り口から上方を望むと、なんだかすごい掘り割り。
つーか、掘り割りの行き止まり。




090725_144015.jpg
後ろをふり返ると、すぐに階段がある。
この掩蔽部は観測所の兵員室だったのではないか?




090725_144145.jpg
もう金属泥棒は来ないだろうが、この手すり、良く今まで残っていたと思う。
大抵の観測所の手すりは金属泥棒に盗られていて、レンガに手すりを据え付けていた穴が開いているだけだ。
これはかなり貴重じゃないのかな?




090725_144220.jpg
保存の良さに感激しつつ、今来た掘り割りを戻っていく。




090725_144321.jpg
行きは、綿菓子が作れるほどたくさんあった蜘蛛の巣も、帰り道は心配なし( ^ω^)




090725_144409.jpg
あとは薮をくぐり抜け…




090725_144440.jpg
斜面を下れば生還!
って、全然危なくもなんともなかったけど…。

次回、 観音崎北門第一砲台 へと続きます。
関連記事

コメント

すげっ!!

今度、行くおー!

あの機械は深さも測れるんですねぇ。。。

  • 2009/07/26(日) 11:21:21 |
  • URL |
  • いの #-
  • [ 編集 ]

無事見つかって

発見できて良かったですね。
上部観測所から第二砲台方向に5~10Mぐらい
藪を漕ぐと鉄の三角帽子をかぶった通風筒ば残ってます。
藪が無くなった頃にでも探して見てください。

しかし、いろんな機械をお持ちですね....

  • 2009/07/26(日) 18:44:05 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

>いの

ここは是非見るべき(*´ω`*)
つーか、マジですごい!!

  • 2009/07/26(日) 23:00:10 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

>yakumo さん

通風筒の屋根が残っているなんてすごい!
頂上付近の薮はそれほど酷くなかったから、探してみればよかった(´-`)
しかし、ここの遺構の保存状態はとにかく最高ですね!

>>いろんな機械

自分は計測器マニアなんで、その手の機械は大好きなんです。
特に、GPSは楽しすぎ(*´д`*)
ま、GPSの場合、計測とはちょっと違うけど…。

  • 2009/07/26(日) 23:25:19 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

こんばんは。
少し遊歩道をそれると、良好な状態の遺構があるのはよくありますね。
定期的に掃除をしているようにも見えます。保存状態もいいですね!

  • 2009/07/27(月) 21:10:54 |
  • URL |
  • きへいたい #-
  • [ 編集 ]

>きへいたい さん

たしかに言われてみれば、あんな場所に存在している割りには落ち葉も少なくすごくきれいでした。
保存会みたいのがあるんですかね?
夏島の頂上付近も、刈り払いされていたりしますし。
ちなみに、先週夏島に行った際には、入り口付近の薮がものすごく、半袖での侵入は難しい状態でした。
夏島は冬までおあずけです(´・ω・`)

  • 2009/07/27(月) 21:38:15 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/72-d114c0f8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)