Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

扇風機のタイマーを利用して、ハイエースのシガーソケットの制御が出来るようにしてみた  2022-05-20

自宅で使用している扇風機を廃棄することになったので、その部品でハイエースのシガーソケットの制御部品を作ってみた。



tm220501_224627.jpg
とりあえずは一般ごみとして廃棄するため、金属部分とその他のパーツを分けていく。




tm220501_225445.jpg
100VのACモーターは何か使い道があるかなあ!?




tm220501_234916.jpg
どんどん分解しながらパーツを分けていく。
そして、唯一何かに使えそうだったのが、この機械式のオフタイマーだ。




tm220505_105147.jpg
常時オン、常時オフに加え、3時間までのオフタイマーも付いている。
これを、ハイエースに取り付けているシガーソケットと連動させれば、便利そう。




tm220505_105153.jpg
オフタイマーはIC式の安価でいろいろな設定が出来る物が Amazon等でたくさん売られている。
でも、直感的に操作出来る機械式タイマーは使い勝手に関してはこれ以上の物はない。
純正の操作板はカッコ悪いが、航空機のスイッチのように仕上げれば、なんだかカッコよくなりそうだ。




tm220505_105156.jpg
という訳で早速製作開始!
まずはアルミ板を切り取りパネルを作る。




tm220505_110154.jpg
切り抜いた1mm厚のアルミ板をやすりにて成形していく。




tm220505_110937.jpg
そして四隅に取り付け用の穴を開ける。




tm220505_112909.jpg
パネルとタイマーは、こんな感じで接着すればいいかな。




tm220505_115024.jpg
次に制御レバーを作る。
この部分は、航空機のスイッチを模して作ってみる事に。




tm220505_120037.jpg
まずはレバーの土台部分。
適当な余りパーツから切り出し作製。




tm220505_122149.jpg
レバー本体はアルミの六角棒を切り出していく。




tm220505_123708.jpg
航空機の制御パネルにありそうな形状にフライスでどんどん削っていく。




tm220505_124649.jpg
こんな感じで土台とビスで結合できる構造としてみた。




tm220505_125355.jpg
ある程度形になったところで、やすりで面取りし、形を整えていく。




tm220505_125725.jpg
うん、まあこんなもんかな。
レバーは赤にアルマイト加工するつもりだったが、デザイン的にアルマイトは似合わない気がしたのでとりあえずは生アルミの状態で行くことに。




tm220505_133854.jpg
タイマー本体としっかり結合させるためのイモネジ穴を開けていく。




tm220505_141018.jpg
最後にざっと磨いて完成!




tm220505_141037.jpg
この状態で常時オン。




tm220505_141041.jpg
この位置まで回すと、常時オフとなる。
オフ位置から更に回していけば、タイマーが稼働する。
そして、オンオフ切り替えの機械的感触がカチャカチャと小気味良い。
扇風機に付いていた時のタイマーの操作感とは全く違う操作感となった。

文字を入れたいところだが、インスタントレタリングが入手困難なので、いずれ、レーザー刻印機を入手して文字入れしよう。




tm220505_145947.jpg
取り付け場所は、左スライドドア後方の増設12Vシガーソケット。
小型冷蔵庫用に増設したソケットだが、冬場はポータブル電源の充電に使用している。
ACC連動では無くサブバッテリーから常時出力のシガーソケットなので、エンジン停止中は時間制限をかけてポータブル電源を充電すれば、車両のサブバッテリーが空になってしまう事もないはずだ。




tm220506_184601.jpg
という事で、通電中を知らせる、自己点滅LEDを埋め込み、設置してみました。
使い勝手めっちゃいいんで、他のシガーソケットにも機械式タイマー、取り付けようかな( *´艸`)


関連記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/720-8caa7517
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)