Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

のと鉄道の車両が解体中と聞いたので、石川県まで見に行ってみた~後編  2022-05-25

蛸島駅を後にして、今度は25Km程南下した場所にあるもう一台の廃車両を見に来た。
情報によると、こちらの車両は現在解体の真っ最中だという。



nk220515_105530.jpg
以前この車両を見に来た際は石川県能都町にある藤波台運動公園の高架下にその車両はひっそりと眠っていた。
今はいったいどんな状態になっているのだろうか。
高架から身を乗り出しかつて列車が置いてあった場所をのぞき込んでみると、既に線路は撤去されているようだ。




nk220515_105540.jpg
公園脇を下り、車両があった場所へと行ってみる事に。
公園内の道路には鉄板が置かれている。
恐らく重機が入っているのだろう。




nk220515_105541.jpg
坂を下っていくと、重機が作業をしているのが見えてきた。
重機が撤去したレールを運んでいる。
列車は、以前置いてあった場所から100m程移動されている。




nk220515_105542.jpg
その車両はというと、運転台部分を残し、屋根部分や壁部分の鉄板が剥がされていた。




nk220515_105626.jpg
ガラスも全て取り外されているようだ。




nk220515_105706.jpg
解体現場に近づいてみると、切り取られた列車の残骸が積み重ねられている。




nk220515_105718.jpg
どうやら少しずつ酸素で切断しているようだ。




nk220515_105758.jpg
すぐ脇には撤去されたレールが積まれていた。




nk220515_105817.jpg
もう少し車両に近づいてみる。




nk220515_105848.jpg
置かれたドラム缶は、抜き取った軽油を入れているのだろう。




nk220515_105947.jpg
以前は、この重機がいる、高架下の位置に列車が鎮座していた。
それでは重機が線路を集めている間に、じっくりと車両を見て回ろう。




nk220515_105957.jpg
まずは、作業中の重機に向いた側を見てみる。
高架下に置かれていた時は、奥の藪に面していた側だ。
ガラスは取り外されてしまっているが、この角度で見ると当時の列車の面影が強く残されている。




nk220515_105958.jpg
次に反対側に回り、列車の前面を見に行ってみる。
すると、ワイヤーが連結器に巻かれた状態で線路上に置かれている。
恐らく重機を使い、高架下からここまで引っ張ってきたのだろう。




nk220515_110215.jpg
車両内部をのぞき込んでみる。
簡単に外れそうなパネルは全て取り外されているようで、制御基板や配線がむき出しになっていた。




nk220515_110758.jpg
普段めったに見ることが出来ない部分を見ることが出来るので、いろいろと見て回る。




nk220515_110813.jpg
これはドアの開閉を制御する、電磁バルブか。
油圧配管と空圧配管が組み合わさっているように見えるが、どのように制御していたのか気になるな。




nk220515_111018.jpg
トイレ部分はまだそのまま残されている。




nk220515_111032.jpg
まだまだ使えそうな部品がたくさん残っている。
鉄板なんかはホームセンターで買うとそれなりの金額するので、捨てちゃうのなら欲しいくらいだ ('ω')




nk220515_111038.jpg
天板の一部が取り外されていて天井部分が見えていた。
補強のビームが走っていたり、配線が通っていたりと、この辺りの作りは乗用車とほとんど変わらないんだな。




nk220515_111125.jpg
運転台周りの計器類は既に取り外されている。
この辺りの計器類は欲しい人がいそうなので、鉄道会社が回収し、販売するのかもしれない。




nk220515_111601.jpg
どこの長さを示していたものか分からないが、線路上に落ちていたプレート。




nk220515_112157.jpg
一通りぐるっと見て回ったので、今度は床下の機械類を見てみる事に。




nk220515_113142.jpg
ドライブシャフトと繋がっているこの機械は何だろう。




nk220515_113202.jpg
そして、左右の車輪の間には、デフのような装置が。




nk220515_113837.jpg
下回りもいろいろと見て回ったので、名残惜しいがそろそろ撤収することに。
次に来た時には、おそらく線路共々跡形も無くなっているのだろう。




nk220515_113900.jpg
そうしている間にも、重機オペレーターがせっせと切り取った線路を運んでいる。




nk220515_170736.jpg
横浜へは明日の夜までに帰れば良いので、オール下道にてのんびり寄り道しながら帰ることに。




nk220515_183623.jpg
氷見でお寿司を頂き、富山市内からは新潟県の上越市を目指す。
途中、車窓から見える夕陽がめちゃめちゃきれいだったので、国道を逸れて撮影を。




nk220515_183624.jpg
日本海に沈みゆく夕陽が、空を半分赤く染めていた。




nk220515_233430.jpg
上越市からは国道18号を南下し飯山経由で中野市へ。
草津の山越えまでしちゃおうと思っていたのだが、まさかの道路凍結。




nk220516_095010.jpg
先日ノーマルタイヤに履き替えてしまったので、無理をせず手前の道の駅やまのうちにて車中泊した。




nk220516_130756.jpg
翌日は志賀草津道路を走り、草津方面へ。
5月も後半に差し掛かるというのに、まだこんなに雪がある。




nk220516_131333.jpg

映えスポットとしておなじみ
の、雪の壁付近の雪は、大分溶けてきているようだ。




nk220516_132142.jpg
途中、車を停め、久しぶりの雪を踏みに行ってみる。
もう少し登れるかと思ったが、思いのほか雪が深く、普通の靴で登るのは難しかった。




nk220516_134713.jpg
その後、志賀草津道路から軽井沢を経由し国道141号へ。
国道20号経由で横浜へと帰宅。




nk220516_202202.jpg
今回の走行距離は2日間で 1245Km (内、高速道路 322Km、無料区間含む) でした。
そういえば、そろそろ走行距離も 30万キロ越えるかなと思ってオドメーターを見てみたら、いつの間にか過ぎちゃってました。
次は 40万キロを目指します (^^)/



関連記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/729-9ac23c44
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)