Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

石川県にある此ノ木隧道を見に行ってみた  2022-06-13

石川県にある、此ノ木隧道。
トンネル好きの間ではとても有名なトンネルなのだが、何度も近くを通っているのに一度も見に行ったことが無かったので、ちょっと見に行ってみた。



kz220515_135052.jpg
現役のトンネルという事だが、4駆じゃないハイエースでトンネルまで行くのは厳しそうだったので、車を停め、現地へは電動バイクにて向かうことにした。
トンネルの名称と同じ、『此の木』という名の付いた、このバス停から登って行った先に、そのトンネルがあるという。




kz220515_135200.jpg
田んぼの横ののどかな道を登っていくと、分岐より道が細くなっている。
トンネルはこの先か!?




kz220515_135220.jpg
進んでいくと、熊に注意の看板が。
それほど山深い場所ではないのだが、最近は熊に注意の看板が本当に増えた。




kz220515_135228.jpg
その看板の横には、この先通り抜け不可の文字が。
道路はまだまともで、ハイエースでも十分行けそうなのだがこの先はどうなっているんだろう。




kz220515_135439.jpg
山間の緩やかな坂道を登っていくと、再び分岐が。
真っすぐの道は緩やかに下っておりトンネルがあるような地形には見えないし、足元の舗装路も左手に繋がっているので、ここは左に行くのが正解だろう。




kz220515_135515.jpg
左手に進み緩やかな坂道を登っていく。
舗装はなくなり、ちょっとぬかるんだ山道が続く。
視線の先にはトンネルが見えてきた。




kz220515_135518.jpg
やがて切通しの奥にトンネルの全貌が見えてきた。
ただの素掘りトンネルのようだが、なぜか支保工のような櫓が内部にはまり込んでいる。




kz220515_135725.jpg
南側坑口から内部を見る。
支保工のような木材と、その前面には高さ制限の標識が。
なかなか衝撃的な作りである。




kz220515_135735.jpg
道路脇には多少の土砂が貯まってはいるが、それほど崩れやすい地質には見えない。




kz220515_135739.jpg
坑口付近の壁には他にも窪みがあった。
以前はこの辺りまで支保工が組まれ、上部からの崩落を守っていたのかもしれない。




kz220515_135742.jpg
と言うより、上を見上げるとこの辺りが一番頭上を守る必要がありそうにも思えるのだが・・・。




kz220515_135757.jpg
続いて内部へと進んでみる。
床面には真新しい轍も刻まれている。
それなりの数の車がここを通り抜けているようだ。




kz220515_135822.jpg
北側の坑口付近までやってきた。




kz220515_135900.jpg
トンネルを出ると、轍と共に道は山の中を進んでいく。
車は選びそうだが、特に問題なくこの先へも進むことが出来そうだ。




kz220515_135941.jpg
北側坑口からトンネル内部を見てみる。
こちら側には高さ制限の標識は取り付けられていない。




kz220515_135950.jpg
これだけしっかりとした支保工に守られているのは、道路トンネルとしては心強い。




kz220515_140005.jpg
しかし、支保工の構造を見ようと、奥の方を覗いてみると・・・。




kz220515_140015.jpg
!?
この支保工、トンネルの壁面には触れていない!?
果たして、これでちゃんと支保工の役割をしているのだろうか・・・!?




kz220515_140211.jpg
ま、もし圧壊するようなことがあったら、無いよりは助かる確率は上がりそうだけどね。




kz220515_140414.jpg
ということで、一部のマニア以外には何のこっちゃというトンネルだったがこんな構造になっているトンネルは、全国でもとても珍しいと思う。




kz220515_140901.jpg
満足し、車を停めた所まで戻ることに。




kz220515_142042.jpg
今回は車を置いてきたが、路盤が乾いていれば、トンネルを抜けるまではハイエースでも難なく行けそうなので、冬枯れの時期になったら、是非ともハイエースでここを抜けてみたいと思っています (^^)/


関連記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/730-b39ab173
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)