Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

ハイエースのスライドフロアのキャスター交換~2度目  2022-06-24

以前、汎用のスライドレールを使用して作成したハイエースのスライドフロア
かなり重たいものも載せているので、スライドレールの奥に補助のキャスターを取り付けていたのだが、1年くらい使用したら、キャスターがガタガタに壊れてしまったので、ゴム製の物に交換
しかし、今度は4か月も持たずに壊れてしまったので、今回は、過去の経験をふまえ、金属製のキャスターに入れ替えてみることにした。



ks220521_144804.jpg
プラ製のキャスターだったから壊れたのかと思い、ゴム製のキャスターに変えてみたのに、見事に粉砕しているキャスター。




ks220521_145615.jpg
反対側は、そこまで重量物を積んでいないせいか、まだ原型を保っている。
ちなみに重量物と言っても、予備のガソリン携行缶が20Kg程度と、そこまで重たいわけでもない。




ks220521_145732.jpg
今回用意したのは、車輪が金属製のキャスターだ。
このような物が存在することを知らなかったのだが、キャスターを調べていたら偶然見つけたのだ。




ks220521_145825.jpg
ねじ止めするために、穴を広げる。




ks220521_150131.jpg
今までも、金属部分が破損することは無かったので、これだけがっちりと取り付けておけば大丈夫だろう。




ks220521_150503.jpg
スライドレールを取り外したついでに、床面を清掃。




ks220521_151512.jpg
そして、鉄製のキャスターを取り付けたスライドレールを車両に固定してみる。




ks220521_151544.jpg
キャスターが鉄製のため、キャスターの軌条にアルミフラットバーを貼り付けるつもりだったのだが、動かしてみると、その必要は無さそうだ。
もし不具合が出たら、またその時に考えればいいか。




ks220521_152619.jpg
床板を乗せ、とりあえずは完成。




ks220521_152638.jpg
キャスターが壊れていたので今までは転がり抵抗がすごかったのだが、めちゃめちゃ軽く出し入れできるようになった。!
ま、そりゃそうか。




ks220521_153931.jpg
という事で、鉄製のキャスターに交換したのだが、耐久性がどのくらいあるか、今後もチェックをしていこうと思う。




ks220521_154316.jpg
しかし、奥の物も簡単に取ることが出来るし、スライドフロアは本当にお勧め!
既製品はかなり高価だけど、DIYで作れば2万円程度で、これくらいの物は作れちゃいます (^^)/


関連記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/731-badb5fed
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)