Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

[戦跡] 千葉県一宮にある地下壕に潜ってきた  2022-10-17

房総半島で遺構調査を精力的に行っているmayaさんたちと共に、一宮にある地下壕を探索してきた。



im220605_090608.jpg
憩いの森で集合し、一宮カントリークラブ近くに移動。
早速探索を開始する。




im220605_093803.jpg
と言っても、未踏の壕を発見するという訳ではなく、既知の地下壕の銃眼を貫通させに来たのだ。




im220605_093920.jpg
スコップ片手に準備を・・・。




im220605_094119.jpg
パパさんyoutubeの撮影をしながら地下壕へと入っていく。




im220605_094208.jpg
じゃ、自分もお邪魔しまーす!




im220605_094337.jpg
地下壕の内部は非常にきれいに掘られている。




im220605_094440.jpg
これは掘りかけの銃眼かな。




im220605_094459.jpg
内部は結構広そうだ。




im220605_094518.jpg
床に瓶が並べてある。




im220605_094528.jpg
どんどんと奥へと進んで行く。




im220605_094600.jpg
ここは行き止まりのようだ。




im220605_094623.jpg
別の坑道を進んで行くと、右手に棲息部のような部屋が作られている。




im220605_094627.jpg
部屋の入り口から、既に岩盤を削って作られたベンチが見えている。




im220605_094658.jpg
部屋の内部に入ると、見事な掘り込みで作られていた。
これは、なかなかすごい。




im220605_094821.jpg
この部屋の入り口の側面には、両側に窪みが。
灯り置きなら片側で良いだろうし、なんだろうこれは。




im220605_095001.jpg
棲息部を出て奥へ進むとそこには銃室が。
今回の目的は、この埋まった銃眼を外部へと貫通させることだ。




im220605_095228.jpg
銃室のすぐ脇には本来の出入り口があるが、こちらも山肌にあるため土砂に埋もれてしまっている。




im220605_095730.jpg
銃眼の先と思われる山肌を調べてみる。
地形的に、この付近で間違いなさそうだ。




im220605_100228.jpg
山肌の土砂をどかしていくと、やがてその下の岩盤が現れた。




im220605_100557.jpg
地下壕の内部からも同時に掘り進み、内部から目印のリボンを突き出す。
貫通だ!!




im220605_101212.jpg
場所さえ分かれば、あとは周囲を掘り進むだけ。
と言っても、これはかなりの重労働だ。
土砂を掘り出す yakumo氏maya氏の姿はまるで工兵だ。




im220605_101928.jpg
地下壕内部の銃室から見ても、完全に貫通しているのが確認できる。




im220605_102217.jpg
きへい氏が、本来の出入り口を調べている。
ここも貫通させるつもりだろうか。




im220605_102859.jpg
土砂の量が多く、人の出入りは叶わなかったが、とりあえず貫通させることは出来た。
左側の隙間がそれだ。
ちなみに、奥に見える部屋が、貫通させた銃眼のある銃室だ。




im220605_102928.jpg
一通りの作業が終了したので、そろそろここを退出することに。




im220605_103443.jpg
ここは崩落も少なく、非常にきれいに掘られている地下壕であった。




im220605_103936.jpg
アクセスも良いので、また訪れてみたいと思う。




im220605_105947.jpg
という事で、車でちょっと場所を移動して、今度は川廻しの途中にある壕を見に行ってみる事に。




im220605_110222.jpg
かなり高い位置に壕口がぽっかりと口を開けている。




im220605_110458.jpg
近づいて見ると、もう一つ壕口が。
これは、よくある”コ”の字に掘られている地下壕か?




im220605_110603.jpg
壕口付近の崩落も少なく、簡単に内部へと入れそうだ。




im220605_110646.jpg
早速内部へと進んで行く。




im220605_110653.jpg
奥は左右に分かれているようだ。
単純なコの字では無さそうだ。




im220605_110659.jpg
しかし、右手にあったのは通路ではなく、棲息部のような小部屋。
あまり丁寧ではないが、ベンチのような物も構築されている。




im220605_110707.jpg
今度は左手へと進んでみると・・・。




im220605_110741.jpg
ゆっくりと折れ曲がり、先ほど外から見えていたもう一つの壕口へとつながっているようだ。
左手の壁がまるでコンクリートのように見えるが、これは自然の岩盤で、地層に沿って剥がれたような感じだった。




im220605_110822.jpg
一通り見て回ったので、そろそろ下に降りる。




im220605_111346.jpg
そして、ガサゴソと藪を抜け車に戻る。
この日は他にもたくさんの地下壕を回ったので、順次記事にしていきます!


関連記事

コメント

千葉はいい陣地がいっぱいあるね、発掘作業もまた楽しい。
探索シーズンに入ったし、またどこか行きましょう!

  • 2022/10/21(金) 06:33:57 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

>> yakumo さん

 ですねですね!
 もう少しすれば藪も枯れてきて探索しやすくなるかな。笑
 山梨辺りもやっつけに行きたいですな。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/737-ce1134b0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)