Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

ハイエースのマフラーハンガー修理  2022-09-30

ハイエースの車検も無事に終わり、マフラーカッターの取り付け位置を調整していた時だった。
マフラーカッターの固定ねじを締めこみつつ、マフラーカッターに体重をかけ微調整をしていると・・・。



mt220731_145219.jpg
なんと突然、マフラーが落ちてしまった!!
力をかけすぎたために、吊りゴムが切れたか外れたかと思い、車両の下部を覗き込んでみると・・・。




mt220731_150039.jpg
マフラーの吊りゴムを固定している車両側のパイプがぽっきりと折れていた。
まあ、力を入れすぎていたのは確かなんだけど、普段でもマフラーの重さが掛かっている場所なのに、ちょっと部品が貧弱すぎじゃないの!?
と思ったが、もしかしたら事故時の衝撃を分散するために、わざと破断する形状にしているのかも知れない。




mt220731_152417.jpg
でも、このまま直してもまたいつか折れてしまうような気もするので、パイプの中に鉄棒を通し、補強して溶接することに。




mt220731_152428.jpg
これなら二度と折れることは無いはずだ。




mt220731_152604.jpg
下に潜って作業している際に、マフラーの吊り金具の錆も気になってきた。
まだまだ折れそうな感じでもないが、せっかくなんでがっつりと作り直しておくか・・・。




mt220731_152615.jpg
太めの丸棒を曲げ、マフラーを抱き込む形でハンガーを作っていく。
吊りゴムに差し込むところは、抜け止めにボルトの頭を溶接した。




mt220731_163046.jpg
マフラーの出口位置を合わせた状態で、ハンガーを溶接。




mt220731_163050.jpg
これで、強度もばっちりだし、位置もばっちりだ!




mt220731_163133.jpg
持ち上げたついでに、各部への注油も。
錆もちらほらと出てきている。
走行 20万キロくらいの時に下回りを塗っているが、それからすでに 10万キロ以上走行している。
そろそろまた錆落として塗ろうかな。




mt220802_181102.jpg
というわけで、落ちたマフラーを修理したお話でした。


関連記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/746-8ce7890a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)