貝山地下壕は海軍航空技術廠の中枢機関として、終戦間近の 1943~1945年に掘削されたとされている。
現在でも司令部があったとされる部屋の入り口上部にはには、扁額のための窪みが見られるという。
また、内部には数々の遺構が残っていると言うことで、非常に楽しみである。

横須賀市の夏島に存在している貝山地下壕は、第1工区、第2工区、第3工区(A/B/Cと表している資料もあり)と分かれており、今回は、黄色に塗った第2工区に潜入してきた。
なお、この山の上部は貝山緑地という公園となっており、予科練誕生の地の碑や海軍航空隊発祥の地の碑を見ることが出来る。

早速壕口へ向かい薮をかき分けていく。

薮を抜けると、かなり大きな壕口が姿を現した。
まるで機関砲でも設置できそうな大きさだ。
この大きさからして、実際に出入り口以外に利用していたのではないか。

早速内部へと潜入を開始する。
一部水没地帯があるが、水深は深くなく水たまり程度だった。

壕口付近にあった部屋には、他の壕でもよく見られるような、口の小さな容器があった。
ただ、形は他の壕の物と変わらないが、材質はガラスである。
口部分の作りの粗雑さ等から見て、当時の物だと思われるが、何に使用していたのだろうか。

このあたりは貯蔵庫として使われていたのだろうか。
1枚目の写真の壕内図で一番上の部分の一角を写したものであるが、細かい通路が入り組んでいた。

この一角から本坑へ進む通路である。
当時は扉が据え付けられていたのではないか。
上部と左右は煉瓦により埋められ、きれいな四角形を構築している。
本坑はかなり広く、縦横共に 3m程度、場所によっては 4m程度あった。

いくつもの棲息部 ( 貯蔵庫? )が掘られている坑道を奥へと進んでいくと、上へと伸びる階段が掘削されていた。

この階段は山の中腹に抜けているようであるが、外から鍵がかかっており外部へ出ることは出来ない。
また、階段は途中から角度がきつくなっており、堆積した土砂の影響もあって下りは特に注意を要した。

本坑へ戻り奥へと進んでいくと、コンクリートで固められた部屋が残っていた。

又、当時の物であろう上部を木で巻かれた部屋も見ることが出来る。

数日前に見学会が催されたらしく、壕内にはパイロンが置き去りになっていた。

壕内の様々な箇所が、石積みや煉瓦積みで仕切られている。
目的ごとに壕内をブロック分けしていたのだろうか。

坑道脇に無造作に集められた遺物達。

この壕の上部に構築された壕の斜面に散乱していたものと同じ海軍食器が残されていた。

おおーっ、鉄製の扉が残っているぞ。
錆び付いていて動かないが、よく今まで崩れずに残っているものだ。
ここ以外の扉は、持ち去られたらしく、ヒンジ部分が残っているだけだった。

最深部付近は湿気が多く、温度もかなり低い。
この日の外気温は 36℃ほどであったが、この場所は 14℃~16℃程度だ。
あまりにひんやりしていて、外に出たく無くなる(*´ω`*)

この先は水がたまっており、たくさんの防毒マスクが水没していた。
船越の壕で見たものと同じ形の物であった。

司令部中枢と思われる部屋を発見。
入り口の床もコンクリートで固められ、部屋の作りも非常に丁寧に構築されている。

この部屋の上部には、四角い彫り込みがあった。
当時、『司令部』の扁額がはめ込まれていたのか、それとも神棚を設置していたのか。

部屋の入り口上部にも彫り込みがある。
他の部屋の入り口にはそのような物は一切存在しておらず、この部屋が特別な意味を持っていたのは間違いないだろう。

急激に温度が上がってきたと思ったら、開口部を発見。
埋め戻しか崩落か分からないが、堆積した土砂をよじ登ってみる。

狭い隙間から這い出てみると、工場の裏手に出た。
しかし暑い。
一気に汗が噴き出してくる。

再び涼しい ( 寒い? ) 壕内へ戻り、坑道を進んで行くと手洗い場であろうか、遺構が残っている。

このあたりは居住空間だったのか、開口部がいくつか存在していた。
光と闇のコントラストがすごくきれい(*´ω`*)

狭くなった坑道を進んで行くと…。

キター!!
かまどだ!!
写真ではいろいろなサイトで見たが、実物を見ることが出来、感激!!

しかも、非常にしっかりとした作りで、今でも使えそう。
無機質な地下壕内に、生活の跡が生々しい。

排煙設備もしっかりと構築しており、かまどからの煙を煙突で外部に逃がすようにしている。
煙突の一部も錆付きながらも残っている。

遺構の発見にテンションを上げながら、更に探索を進めると、かなりの水没区間を発見。
水深は目測で 50cm程度か。

行けるところまで進んでみたが、これ以上進むと長靴に水が入ってきそう…。
しかも、洞床には土砂が堆積し、一歩進むごとに澄んだ水が濁る。

水没地帯を迂回すると、また開口部発見。
ここも柵により塞がれており施錠されていた。

この小さな部屋もコンクリートで巻かれていた。
工作機械でも設置していたのだろうか。
床には台座のような跡が見られた。

そして、もうひとつ、この目で見たかった放置車両を見るために壕内を進む。
もちろん戦時中の物ではないのだが、壕内にそんなものが残っている場所は少ないのではないか。

坑道から 1.2m程の高さの枝坑へとよじ登る。
その先は 4m程度の深さで大きな坑道が掘られている。
上部には当時の物であろう、クレーンが残っている。
この場所はコンクリートで固められており、下部には空間がある。

ぶら下げたカメラをセルフタイマーにセットし、足下の空間を撮影してみた。
ここに登る際には気がつかなかったが、向こう側の坑道の洞床の高さに 15cm程度の穴が開いているのを発見。
あの穴に、ロープを結んだパイプを差し込み固定すれば、4m下の壕にも降りられるかも知れない。
今回は長いロープは持ってきていないため無理だが、次回やってみよう。

この坑道には降りることが出来ないため、上方からの撮影しか出来ないが、これが壕内に廃棄された車両。
まだ、この壕の入り口が塞がれていない時期に廃棄されたのであろう。
当然、車両がこの場所まで入ってくることが出来たのだから、相当昔であろう。

この坑道には更にもう一台の車両も朽ち果てていた。

埋め戻しされた土砂が、長い年月を経て沈んだのか、初めから埋め残されていたのかは分からないが、この壕には開口部がある。
あの穴から出ることが出来るのか、そもそも開口部まで辿り着けるのかは、降りてみないと分からない。
穴自体も、かなり高い位置にあるようにも見える。

壕内を一通り回ったので、一旦外に出ることにする。

真っ暗闇と言うことを除けば、涼しくて快適なこの空間から出るのはなごり惜しい(*´ω`*)

結構な距離を歩き、侵入した壕口まで戻ってきた。

せっかくなので、廃車が放置されていたクレーン壕の開口部を探しに行く。

しかし、あまりの激薮にあえなく撃沈。
やはり、ロープで下に降りて、内側から探索しないと発見できなさそうだ。

最後におまけで、この壕の周辺に掘られている燃料タンク群の壕である。
山肌に巨大な燃料タンクが埋まっている様は圧巻だ。

内部に入れないように柵が取り付けられてしまっているが、これらは単独壕のようだ。
今回は第2工区のみの潜入であったが、ここ、貝山緑地には、第1工区、第3工区以外にも小規模な壕がたくさん掘られているようなので、引き続き調査を続けていきたい。
- 関連記事
-
-
[探険] 津市半田地区磨洞温泉調査2014 - 後編 2014/02/04
-
千葉県太東岬の謎の穴 2015/03/06
-
[戦跡] 三戸北洞窟陣地 2009/02/10
-
[戦跡] 館山野鳥の森周辺探索 2017/09/29
-
[戦跡] 高貫/蛭田の鼻洞窟陣地 2010/03/16
-
新潟県にある赤谷連続洞門を見に行ってみた 2020/10/30
-
[戦跡] 千代ヶ崎砲台西側裏手の壕 2014/01/05
-