Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

ポータブル電源用の台座製作  2022-10-04

夏ももう終わりなので、そろそろハイエースの車内を冬仕様にすることにした。


pd220825_131938.jpg
冬はなんだかんだで荷物も増えるし、スクート関連の物も積みっぱなしとなる。
少しでも車内を広く使えるように、レイアウトを変えてみる事に・・・。




pd220825_141915.jpg
最後尾に取り付けていた棚は、保護棒を残して取り外してしまった。
今まで棚の上に置いてあったポータブル電源は、浮かせる構造にしてみようかな。




pd220825_141933.jpg
このくらいの位置で、天井近くに設置できれば、車中泊時にも足元広々だ。
横向きに設置することによって、車外からも簡単にアクセスできる。




pd220825_142113.jpg
という事で、早速製作開始。




pd220825_142457.jpg
適当な鉄材を加工して、ポータブル電源を浮かせるための台座を作っていく。




pd220825_142714.jpg
ポータブル電源のサイズに合わせ・・・。




pd220825_143042.jpg
どんどん切断。




pd220825_143405.jpg
そして切り出したパーツを溶接していく。




pd220825_145328.jpg
台座を浮かせる方法だが、車両後ろ側は増設した保護棒にひっかけて乗せる構造に。




pd220825_152016.jpg
丸棒を折り曲げ、フック状に加工していく。




pd220825_152025.jpg
先端を丸く削り・・・。




pd220825_152418.jpg
フックの形を作っていく。




pd220825_153103.jpg
最後にフックを溶接し・・・。




pd220825_154435.jpg
チッピングブラックで塗装して完成!!




pd220825_161035.jpg
塗装が乾く間に、水タンクの入れ替えを。
かれこれ5年くらい使っているので、各部の防水も怪しくなってきているのだ。




pd220825_161323.jpg
新品のタンクに、ポンプやセンサー類を移植する。




pd220825_162627.jpg
ポンプの設置は蓋部分にして、防水が必要な個所を極力減らした構造へと作り替えた。




pd220825_162846.jpg
ポンプの交換時も蓋を外せば可能だし、これなら整備性も良さそうだ。




pd220825_165134.jpg
液面のレベルセンサーを設置し、エア抜き用のジョイント穴を増設していく。




pd220825_165238.jpg
エア抜き穴周辺も、きっちりと防水処理を・・・。




pd220825_170654.jpg
最後に、ポンプやセンサーの配線を作り完成!




pd220825_171228.jpg
タンクに水を注入しておく。
これでまたしばらくは安心して使用できるかな。




pd220825_173528.jpg
水タンクの入れ替えをしている間に、ポータブル電源の吊り台座の塗装もすっかり乾いたようなので、早速設置を進めていく。




pd220825_174123.jpg
台座の後ろ側は、増設した保護棒に乗せる。
手前側は2本のワイヤーで吊るのだが、長さをきっちりと吊りたいので、仮のワイヤーにてまず設置し、後から本使用のワイヤーを取り付けることに。




pd220825_174733.jpg
ポータブル電源を台座に乗せ、位置を決める。
ワイヤーは、天井付近に以前から設置してあるアルミ製のパイプにつないである。




pd220825_175657.jpg
設置位置も決まったので、前側の両脇に本ワイヤーを取り付け、天井パイプに繋ぎ、固定完了!
ポータブル電源が台座から飛び出さないように、ラッシングベルトで台座とぐるっと固定しておく。




pd220825_204557.jpg
保護棒に乗せてある部分も、タイラップにて暴れ止めしてあるので、走行中に外れてしまう事も無いだろう。




pd220825_204559.jpg
という事で、比較的場所を取るポータブル電源だが、宙に浮かせることによって足元広々で、邪魔にならない設置が出来た。
また、いろいろと工夫して車内空間を快適にしていこうと思う。



関連記事

コメント

中空とは面白いですね~!自分もジャクリの置き場がしっくりこなくてベッド下に放り込んでありますw
車泊時に使いにくいんで、どうしたろかと悩んでおりました( ..)φメモメモ

  • 2022/10/04(火) 21:40:43 |
  • URL |
  • 空母欲奈 #xfUvgwh.
  • [ 編集 ]

>> 空母欲奈 さん
 車内でも車外からもいつでも簡単にアクセスできる場所だとやっぱり車両後部で、なおかつ車中泊時に邪魔にならない場所は車両の上部なので、結果的にこの場所になりました(^^)/
 増設した保護棒にしっかりと繋がっているので、走行中も全く不安なくいい感じです!

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/754-2cd326d3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)