
開放ゲートである国道16号線に面した第5ゲート前は、大混雑である。
ゲートにて、簡単な荷物チェックを行い、基地内に入る。

巨大な格納庫入り口にあった警告表示。

格納庫内部には数々の模擬店が並んでいたが、そんなものより、格納庫天井の鉄筋に目が釘付け!
格納庫内を周回するクレーンも設置してあり、なんだかテンションが上がってきた!

格納庫から出て、滑走路脇に並ぶ屋台に混じり、実銃に触れることが出来るブースがあった。

滑走路を見渡せる建物の屋上には、銃を携えた兵士が見張りをしていた。

名前は分からないが、なんだかかっこいい車が!
運転してみたい…。

いろいろな航空機が展示してあるということで、地上展示エリアに向かう。

全く詳しくなくて申し訳ないが、ヘリのコックピット。
計器がたくさんあって萌えるー!!

外観は普通のヘリコプターのようだが、色がかっこいい!

戦闘機って、待機中にはいろいろな穴を塞いでおくみたいで、赤いリボンがぶら下がっていた。

また、機体1機ごとに、消火器を設置してあった。
本日夕方には、所属基地に帰還するのだから、燃料も満載だろう。
JET A-1(灯油)といえ、こんな消火器で消火出来るのかな?

戦闘機にはあまり興味が無いが、輸送機には萌えまくり!
特にこの C-130は色も形も最高だ。

内部開放をしていたが、すごい人だった。

空自岐阜だか小牧だかの C-130。
さっきの米軍のと比べると、窓の位置とかがちょっと違う。

海上自衛隊のヘリコプター。

この機体もでかい!

内部は、配線や配管が丸見え。
内張りみたいな物が無く、メンテ性は良さそう。

機体内側側面にあった機材ラック。
スイッチを見る限りだと、無線機とかかな?
VHFとかUHFとか書いてあった。
航空無線って 108.*MHzとかのVHFだけだと思ってたけど、UHF帯もあるんですね!?

この機体はコックピットにも入れるみたいで、長い列が出来ていた。

機内は大混雑。
しかも、T-シャツの販売までしている。

機体もでかいが、エンジンもでかい!

機主部分がぱかーっと開く構造。
機体前部から後部まで、貫通している。

機内にあった消火器と酸素マスク。
欲しい!

機体の周辺をうろうろしていると…。

突然、低空飛行している飛行機からパラシュート部隊が降下開始!
3機編隊だったが、後ろの飛行機のすぐ下をパラシュート部隊が降下していく。
怖くないのかな?

パラシュート部隊は、見事に滑走路に着地していた。

でかいレーダーを搭載した機体。

これがラプターという奴か!?
凄い人だかりが出来ており、銃を持った兵士が警備していた。

このあたりは自衛隊の展示エリアみたいで、いろんな戦闘機が並んでいた。

自衛隊の迷彩塗装された輸送機。

手前の迷彩色のがかっこいいな。

機体下部にあるのはミサイル?
それとも予備タンク?

この色が一番かっこよく見えた。

C-130が滑走路に進入!
間近でみると、すごい迫力だ。

おみやげに、横田基地消防隊のTシャツ買って来ました。

飛行機以外にも、ドラッグマシンの展示もあった。
昔来た時にはエンジンかけたりしてくれたのだが、今回は展示だけのようだ。

屋外ステージでは、バンド演奏が行なわれており、なかなかの盛り上がりを見せていた。

最後は花火が打ち上げられ、2日間の友好祭は幕を閉じた。

帰りのゲートはまたまた大混雑。
天下の国道16号の信号機を、おまわりさんがコントローラーを使用して操作していた。
暑くてたくさん歩いてへとへとになったけど、来年もまた来るぞー。
今回は、コンデジしか持っていかなかったけど、望遠持ってくと飛行中の機体も撮影できて、更に楽しめそうだ。
離着陸撮るなら、来年は脚立も必須だな。
- 関連記事
-
-
喜多方地滑り→国道 352号の不通区間を見に行ってみた~後編 2018/06/18
-
秩父の滝沢ダムに行って来た 2014/07/09
-
八ッ場ダム周辺を周辺をうろうろしてきた 2020/10/08
-
河口湖自動車博物館の飛行館に行ってきた 2022/09/12
-
奥只見に雪の様子を見に行ってみた! 2018/11/26
-
東北地方をぐるっと回ってきた 2017/06/27
-
青崩れトンネル工事 → 長野県にある木澤小学校を見に行ってみた 2022/10/31
-