Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

[戦跡] 夏島 1層目探索 ~前編  2009-09-04

神奈川県の横須賀市にある夏島。
以前、夏島戦跡遺構調査~プロローグで紹介したが、外部探索2層目部分の内部探索は行なった物の、1層目については未踏であった。

今回、yakumo氏と、いの氏と共に、夏島の 1層目全ての壕に潜入してきた。




090830_090000.jpg
夏島の1層目には、今のところ 4つの壕が発見されている。
便宜上、『大きな棲息部を持つA壕』、『飛行機格納庫だったB壕』、『発電所跡と思われるC壕』、『居住区だったかも知れないD壕』に分けさせて頂いた。

どの壕の壕口も非常に狭く、内部には場所によって非常に危険な箇所もあるため、外から丸見えの箇所を除いて、壕口の写真公開は控えさせて頂きたいと思う。




090830_090114.jpg
まずは大きな棲息部を持つ A壕に潜入した。




090830_090115.jpg
大人一人がやっと通り抜けられる穴をくぐり抜けると、大きな棲息部が現れた。
一見、棲息部のみの壕にも見えるが、一番奥へと進んで行くと…。




090830_090350.jpg
小さな通路を発見。
この奥は、何本かの枝坑に分かれており、当時は外へと接続されていたようだが、現在は全て埋め戻しされていた。




090830_090917.jpg
洞床には、コールタールのような物が染み出ていた。
正直、触りたくない…。

この壕はとても単純な構造であり、延長もそれほど無い為、あっという間にぐるっと回ってしまった。




090830_091054.jpg
壕口付近にある檻のような構造物。
当時からドアは無かったのだろうか。
蝶番が付いていた跡は見受けられなかった。




090830_091600.jpg
続いて、飛行機格納庫だったB壕に入っていく。




090830_091700.jpg
かなり狭い隙間をずるずると進むと、格納庫らしき広い空間に出た。
すぐ近くに掘られている枝坑には、ドラム缶が放置されていた。




090830_091716.jpg
戦後、埋め戻しをしたらしく、飛行機格納庫部分の洞床には、大量の土砂が積まれていた。
壕口付近にはブルドーザーのキャタピラの跡がたくさん残っていた。




090830_092131.jpg
土砂の上によじ登って懐中電灯で奥を照らしてみると、ずっと先まで土砂が積まれているようだ。
天井には碍子が打ってあり、電線が垂れ下がっていた。




090830_092331.jpg
格納庫からの枝坑に寄り道しながら、どんどんと奥へと進んでいく。




090830_092352.jpg
積まれている土砂は、踏み固められていないため非常に脆く、足を踏み外すと水没区間に足を突っ込みそうだ。
また、洞床から 5m程度ある天井付くまで土砂が積まれている部分もあるため、足下だけでなく頭上にも気をつけないと…。




090830_092623.jpg
比較対象物が写っていないので分かりにくいが、高さこそ5mそこそこであるが、ちょっとした体育館ほどの大きさがある。
中央部分は大きく水没していたため、右端の土砂の上を乗り越えながら奥へと進んでいく。




090830_092745.jpg
壕内図で言うと、A壕の上に描かれた、格子状の区間入り口である。
いつごろの時代の物かは分からないが、たくさんの土管が放置されていた。




090830_092826.jpg
当時の物であろう、ガラス瓶が2本並べられていた。




090830_093032.jpg
また、壕内で見つけたらしい、鉄製の海軍食器や電灯の笠などが一箇所に集められていた。




090830_093844.jpg
坑道の作りは非常にきれいで、ちゃんと図面に沿って構築された事を感じさせる。




090830_094525.jpg
かまどを発見!
排煙のための彫り込みが作られている。




090830_094639.jpg
ここにはおそらく部屋がはめ込まれていたのではないか?




090830_094745.jpg
大八車の物であろうか、車輪を発見した。
奥にももうひとつ車輪があったので、おそらくこの場所に放置されたまま朽ち果てたのだろう。




090830_095611.jpg
米軍の接収後、壕内に設置されていたのだろうか、NO PARKING の看板がこんなところに!!




090830_100439.jpg
しかし広い空間だ。




090830_100741.jpg
またまた格納庫部分からの枝坑を発見!
だけど、奥の方は超水没だった。
しかも、水の上にオイルのような物が浮いており、危ない予感。




090830_101833.jpg
反対側の壕口に辿り着いた。
塞がれているのだが、懐中電灯を消してみると、上部から光が漏れていた。

この近くにも廃車があるということで、横坑に潜り込む。
しかし、この辺りはすごい崩落。
埋め戻しではなく明らかに崩落。

恐る恐る歩を進めると…。




090830_102519.jpg
おー、たしかに廃車がある。

つーか、水没も凄いな。




090830_102658.jpg
今来た崩落の瓦礫の間を戻っていく。
今地震が来たら死亡かも…。




090830_102704.jpg
写真で見ると危なそうな感じに写ってるけど、現場はもっと危険な感じでした('A`)




090830_102823.jpg
なんとか無事に格納庫部分に戻ってきた。
まあ、相変わらず足場は悪いし水没はあるしで気は抜けないのだが…。




090830_102851.jpg
反対側の巨大壕口であるが、上部までしっかりと塞がれている。
上部の隙間には、巨大な岩が押し込まれているが、あれって、どうやって入れたんだ!?




090830_103401.jpg
付近で見つけた洒落た意匠の遺物。
天井に取り付けられているが、なんだろうか?




090830_103748.jpg
これも付近の枝坑にあった遺物。
飛行機の下に爆弾を設置する際に、これに乗せて飛行機の下まで運んだそうである。
なぜ1つだけ残されているのかは分からないが、これは貴重なのでは!?




090830_104636.jpg
1時間以上かけて回った、飛行機格納庫だったB壕であるが、外に出ると心配していた雨が降り出していた。
木々の奥に見えている塞がれた壕口が、霞の中で神々しく見えている。

雨の中、探索はまだまだ続く。
C壕、D壕は遺構、遺物がたくさん!

後半へと続きます。

関連記事

コメント

お疲れ!

tonotama様、いの様お疲れ様でした。
夏島を一度に全部回るのは大変でしたね!
枯れて来たら頂上で行けなかった切通し等も行きましょう。

  • 2009/09/04(金) 06:39:51 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

こんにちは。
夏島地下壕はBが格納庫、A、Cが魚雷調整所、魚雷庫、実用頭部室。
ポンプ室(封鎖)。Dは主計科倉庫です。海洋機構側の壕は爆弾庫、信管庫になります。
頂上施設は探照灯、方位測定機、探知室、25粍連装機銃2です。

  • 2009/09/04(金) 10:04:28 |
  • URL |
  • きへいたい #-
  • [ 編集 ]

お久しぶりです

きへいたい様、

相変わらずの知識量に感服いたします。
またいつか、御一緒させていただきたいです。
機会が有りましたら、何処かの穴へ!

  • 2009/09/04(金) 15:39:56 |
  • URL |
  • 名無しさん #-
  • [ 編集 ]

> yakumo さん

たしかに夏島の規模はすごいですね。
さらに、埋め戻しの土砂で足場も悪く、なかなか楽しめました。

今度は、浦郷と、貝山の上部壕の探索に行きましょう!!

  • 2009/09/04(金) 16:30:15 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

> きへいたい さん

さすが詳しいですねー。
夏島自体は航空基地だと思っていたので、魚雷関連の施設があったのは、ちょっと意外でした。
戦闘機から魚雷発射とかもしていたのかな?

  • 2009/09/04(金) 16:35:11 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

tonotama様、それは無理です!
航空魚雷は800Kg程あり、零戦クラスでは25番が限度です。
夏島は零戦40機格納予定と聞いていましたが、97艦攻や天山、一式陸攻なども有ったのかも知れませんね?(追浜飛行場に)

終戦後の追浜飛行場の写真を見ると、それっぽいのも有りますが、各地から集めた機体の様で分かりません。

  • 2009/09/04(金) 17:43:41 |
  • URL |
  • 名無しさん #-
  • [ 編集 ]

失礼

上記は自分です。

参考ページ

http://shusui.org/8Katoh_postcards/8_katoh_postcards.html

  • 2009/09/04(金) 19:25:52 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

http://www.jacar.go.jp/DAS/meta/MetaOutServlet
引渡兵器目録(昭和20年8月30日現在) 横須賀海軍航空基地
兵器目録 附人員調
これを見たら早いと思います。

  • 2009/09/04(金) 19:43:21 |
  • URL |
  • きへいたい #-
  • [ 編集 ]

訂正です。
http://www.jacar.go.jp/
引渡兵器目録(昭和20年8月30日現在) 横須賀海軍航空基地
兵器目録 附人員調
これを見たら早いと思います。

訪ねたのが前になるので、確認したい、誤認していると思う
箇所などを訪ねたいと思うのですが…

  • 2009/09/04(金) 19:48:27 |
  • URL |
  • きへいたい #-
  • [ 編集 ]

お供させて頂きたいです!

バイタリティ溢れる行動力とアジ歴を網羅している様な知識をお持ちのきへいたい様に、色々と勉強させて頂きたいと思います。

自分個人は基本、日曜祭日だいたい休みです。
あまり遠くには行けませんが、車で日帰り出来る程度でしたら、何処えでも行きます。
ブログ主を差し置いて、勝手に話を進めるのもナンなので、tonotama様、いかがでしょう?

  • 2009/09/04(金) 21:27:44 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

> きへいたい さん

引渡兵器目録見てみました。
資料を見ると、かなりの数の物資を引き渡していたんですね。
しかも、表紙の『保管』が『引渡』に書き換えられてるのが興味深い…。

あと、日が合えば、夏島行きますか?
yakumoさんも一緒に(='ω')ノ

  • 2009/09/04(金) 21:32:13 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

すごい!

こんばんは。
皆様豊富な知識ですばらしいですね!
引渡兵器目録すごいですね。かなり詳細に・・
ますます夏島が興味深くなってきた!

  • 2009/09/04(金) 22:13:21 |
  • URL |
  • 榴弾砲 #-
  • [ 編集 ]

引渡兵器目録

2ページ目の零式艦戦、紫電の次が不明?
代表的な物なら雷電?希少的なら震電?天雷に見えるがアレは試作6機ぐらいしか無いはずだし?本当なら、かなりレアですね!

きへいたい様なら、貝山上部壕3ヶ所もご存知で?

  • 2009/09/04(金) 22:35:37 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

> 榴弾砲 さん

たしかに、みなさんの知識量には脱帽です(*´д`*)
本当は、もっと机上調査をしてから潜ればいいんでしょうが…。

それにしても、追浜周辺の遺構には、ほんと、興味をそそられます。
夏島に限りませんけど、一度訪れたところでも、再訪時に新たな発見があることが多いですし。

これからも夏島周辺の調査は続けていきたいと思ってます!

  • 2009/09/04(金) 22:38:04 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

ホントに新発見は多いですね

古い写真に写っている2F部分の不明な壕口も気になります。
それと碁盤の目状の2F壕の道路側の壕口(テストコース側)は、あれは入口だとすると壕口の外はすぐ崖だし外から入れませんよね??もともとあんな状態なのか・・それとも・・

  • 2009/09/04(金) 23:03:54 |
  • URL |
  • 榴弾砲 #-
  • [ 編集 ]

夏島2F

>榴弾砲様
2F部分は実際には使われず、掘ったガレすら出していない途中の物に見えますね?
テストコース側は、おそらく換気や採光の為に貫通させたのでは?
開口部付近に一部扉を付けようとした所も有りますね!

しかし古い写真とは?

  • 2009/09/04(金) 23:34:50 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

確かに

遺物もコンクリート水溜め?と天井の碍子くらいしかありませんからね。
古い写真とは終戦直後に米軍が夏島越しに飛行場を撮影したものです。
格納庫や1F部分の巨大な壕口、他、大小の壕口、頂上の建物などとにかくいろいろ写ってます。野島側から撮影したものもあります。今みたいに樹木が生い茂っている様子とは全然違います。むき出しです。

  • 2009/09/04(金) 23:52:56 |
  • URL |
  • 榴弾砲 #-
  • [ 編集 ]

> 榴弾砲 さん

>>古い写真とは終戦直後に米軍が夏島越しに飛行場を撮影したものです。

この写真って、Web上に公開されているものですか?
是非、見てみたいのですが…。

  • 2009/09/05(土) 10:29:24 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

古い写真

写真は学研の本 「歴史群像シリーズ 海軍航空技術廠」にでてます。
参考になりますよ。

  • 2009/09/05(土) 10:48:06 |
  • URL |
  • 榴弾砲 #-
  • [ 編集 ]

ありがとうございます!

> 榴弾砲 さん

情報ありがとうございます!
早速、入手してみます!

http://www.bk1.jp/product/03036845

  • 2009/09/05(土) 11:23:38 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

よく

確かに「空技廠.横空の残存機アルバム」のページに格子状の屋根をした大型格納庫の後ろの壁面に黒点が有り、そこに下から階段もしくは梯子の様な物が確認できますね!
さらに、地下格納庫の上の2階層にはやぐら状の足場が構築されてるし、頂上部にはちゃんと建築物が破壊されずに残っているじゃないですかΣ(゚д゚;)
戦争による破損では無く、戦後の米軍もしくは、土地開発による破壊、撤去なんですね?

2ページ先の駐機場の掩体壕なども残って無いのでしょうね?
もったいない・・・・・

  • 2009/09/05(土) 17:45:36 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

yakumo様
そうですね。頂上の建物はまったく失われましたね。
ほんと、もったいないことです。

  • 2009/09/05(土) 19:16:55 |
  • URL |
  • 榴弾砲 #-
  • [ 編集 ]

いろいろ

野戦陣地が専門なので、横空周辺の壕に関しては詳しくないです。
浦郷は入った事もないです。貝山を訪ねたのも何年も前です。
yakumo さんの見つけた貝山上部壕も自分は知りませんし
ほとんど未見だと思いますよ。現在の解釈では夏島、貝山、
浦郷等の地下施設に関してはその位置、施設、用途が著しく
誤認されているので、当時の史料も一部現存しているので
それと照合している次第です。第一海軍技術廠の地下施設は
浦郷周辺は有名なのですが、追浜本町1丁目の和田山に構築
された地下施設と機銃砲台は擁壁されたのが早かったのか?
情報が少ない次第です。浦郷に関してはアジ歴に地下施設の
位置が記されている施設内容一覧表があります。
【 レファレンスコード 】 C08011006200 (第26画像より)

自分は土日が休みなので、都合が会えば参加出来ます。
野戦陣地なら案内できます。

  • 2009/09/06(日) 04:46:04 |
  • URL |
  • きへいたい #-
  • [ 編集 ]

おはようございます

さすが、アジ歴ですね!
壕内図が残ってるとは思いませんでした。
これを観るとやはり行けてない(閉鎖された?)箇所が結構在るようですので、参考になります!
ありがとうございます。
自分は主に艦船派で、地域探索は今のところ横須賀(特に田浦、観音崎)方面のみです。
横須賀近辺で、良い野戦陣地が有ればご案内願いたいです。
また、田浦地区の地下施設なら幾つかご案内できます。
自分も日曜が良いので、tonotama様と合う日でお願いしたいです。

  • 2009/09/06(日) 06:47:14 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

やっぱり「ひゅうが」は空母

本日大桟橋で「ひゅうが」が公開されました!
旧海軍の小型空母「龍驤(りゅうじょう)」(全長180M)よりも大きい全長208Mも有るのだからすごい!
10月24日(土)にも公開予定+「こんごう」も来ます。
船はいいなぁ~

ちなみに、追浜本町1丁目の和田山とは追浜駅前の法福寺、雷神社あたりの山ですか?

  • 2009/09/06(日) 20:25:46 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

一般公開

yakumo様
今日「ひゅうが」の一般公開行ってきましたよ!
やっぱり大きいですよね!

  • 2009/09/06(日) 21:38:20 |
  • URL |
  • 榴弾砲 #-
  • [ 編集 ]

空母と言えばエレベーター

「ひゅうが」のエレベーターもそれなりですが、やっぱりガキの頃から横須賀育ちで米軍の開放式エレベーターに慣れるとやや、こじんまりして感じます。
キティホークからジョージワシントンまで、あのサイズに慣れると海自最大の戦闘艦(輸送艦?)も、多少物足りないかも・・・

以前tonotama様と「こんごう」、「しらせ」に乗ってきましたが、あの時は金属探知機の手際が悪く、えらい待たされました。
来月は19日から観艦式イベントで忙しくなりそうです。
20日22日の午後も一般公開があります。

  • 2009/09/06(日) 22:40:23 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

おー

今度はひゅうがですか。
横浜って、いろいろな艦船が来るんですねー。
艦船には疎いので、違いが全然分かりませんが(´・ω・`)

それと夏島OFF、近いうちに是非やりましょう!
今度こそ晴れの日で(*´ω`*)ノ

  • 2009/09/07(月) 00:31:41 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

そうですね

ある程度、日にちとか決めないと、ずるずる行きそうな気もするので参加していただける方に、希望日を基本日曜日で急でよければ今週末もしくは、連休入りの20日辺りでどうでしょう?
 
夏島及び貝山or浦郷(正禅寺)辺りの探索予定で?
きへいたい様が付近の野戦陣地を紹介して頂ければ幸いです。
みなさんの希望日、行きたい所をお聞きしたいので、ブログかtonotama様個人に連絡して頂き、その上ですり合せいたします。

あくまで自分の一案ですので、気に触りましたら申し訳ありません。
自分的には数ヶ月に1度交流の機会が有ればと思います。

  • 2009/09/07(月) 06:40:11 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

夏島OFF !?

今月は 日曜日だと 13日しか空いてないですー。
てことで、ちょっと急ですが、13日参加出来る方、夏島周辺OFFに行きましょう!
足が無い方は、京急かJRの駅に迎えに行きますので、お気軽にコメント下さい!

  • 2009/09/07(月) 11:41:39 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

こんばんは。
13日のOFF私も参加させていただいてもよろしいですか?
私は車もバイクも持ってないので追浜駅までは電車で向かいます。

  • 2009/09/07(月) 20:34:17 |
  • URL |
  • 榴弾砲 #-
  • [ 編集 ]

もちろんOK!

> 榴弾砲 さん

OFF参加、もちろんOKです!
時間等は追って決めたいと思いますが、追浜駅まで迎えに行きます!

  • 2009/09/07(月) 21:00:53 |
  • URL |
  • tonotama #7qIJuB7g
  • [ 編集 ]

ありがとうございます

お手数をかけてしまいますがよろしくお願いします。

  • 2009/09/07(月) 21:12:08 |
  • URL |
  • 榴弾砲 #-
  • [ 編集 ]

OKです

自分の方は問題有りません。
13日はどうせ貝山第三工区に行くつもりでしたから。

ちなみに前回ローソンで別れてから、近くにバーミヤン発見!
中華でよければこちらで食事でも・・・・・
どろどろで、入店拒否されたりして!

  • 2009/09/07(月) 21:37:09 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

いろいろ

ご推察通り和田山は法福寺、雷神社の山です。
地下施設、機銃陣地は法福寺側です。擁壁されていると思います。
稜線周辺に機銃陣地、坑道連絡口の有無を確認しに一度だけ
訪ねましたが、時間がなかったのでほとんど見てません。

貝山の3工区は場所を誤認していなければ、奥は水没していました。

13日ですが、先に話を進めていて下さい。もう少ししないと
予定がわかりません。陣地の案内は全然問題ないです。
皆さんが未見の2箇所ぐらいを考えています。

  • 2009/09/08(火) 08:50:54 |
  • URL |
  • きへいたい #-
  • [ 編集 ]

了解です!

> きへいたい さま

参加・不参加の決定は週末までに連絡していただければ構いません。
もし、参加できるようであれば、陣地案内お願い致します!

  • 2009/09/08(火) 09:32:25 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

ありがとうございます

>きへいたい様。

3工区にはビーサン装備で行く事にします。
和田山は商店街や古い民家に隣接し、参拝客もおり
非常に探索しずらそうですね?

お互い仕事を持つ身ですが、無理の無い範囲できへいたい
様に参加して頂けたら幸いです。
また、榴弾砲様にもお会い出来る事を楽しみにしています!

  • 2009/09/08(火) 19:18:06 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

日曜日!

日曜日は晴れそうですねー!
ちなみに、私の友人も1人参加予定です。

地下壕に興味があるようです。
けど、戦跡マニアと言うよりは、軍事マニアかも?


> 参加予定の方々へ !

 tono@teeart.net までメール頂ければ、携帯メールと携帯番号をお教えします!

  • 2009/09/10(木) 16:27:12 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

夏島 OFF

 メール頂きました方には、個別にご連絡いたしましたが、
 日曜日は 9:00位に追浜駅に迎えに行きますのでよろしくです!

 その後、夏島へ移動しますので、yakumoさんとは 9:30頃に夏島で合流って感じですかね?

 とりあえず、なにかありましたら携帯に連絡頂ければ結構です。
 明日は朝から晴れそうですね!
 では、よろしく!

  • 2009/09/12(土) 11:21:36 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

乙カレー

本日は皆様お疲れ様でした!
逗子の地下工場ご案内ありがとうございました。
tonotama様はこの後が(ブログ更新)大変ですね。
秋枯れが進んだら六浦に行きましょう。

ではまた何処かの穴で・・・・・

  • 2009/09/13(日) 18:25:40 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

ありがとうございました

本日は有難うございました。
細部に渡り見学出来ました。構築パターンの異なる
横空関連の壕は個人的にはアウェーなのです。
貝山の3層目もほぼ発見され尽くしている、三浦半島では
近年珍しい新発見なので訪ねたかったのですが、次の機会に
お願い致します。

  • 2009/09/13(日) 23:22:44 |
  • URL |
  • きへいたい #-
  • [ 編集 ]

お疲れ様でした!

夏島OFFにご参加の皆さん、お疲れ様でした!
逗子の地下壕もご案内頂き、感謝感謝です。

また機会があれば一緒に潜りましょう!
貝山の第3工区上部壕にも是非行きましょう!

  • 2009/09/14(月) 12:38:52 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

ありがとうございました!

皆様昨日はお疲れ様でした。いろいろご案内していただきありがとうございました。本当に有意義な一日でした。

  • 2009/09/14(月) 17:00:42 |
  • URL |
  • 榴弾砲 #-
  • [ 編集 ]

> 榴弾砲 さん

昨日は長時間お疲れ様でした!
また、合同調査に行きましょう。

もう少し薮が枯れてきたら、六浦地下軍需工場の案内、よろしくお願いします!
今後ともよろしくです!

  • 2009/09/14(月) 19:07:32 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

こちらこそよろしくお願いします!

  • 2009/09/14(月) 21:56:22 |
  • URL |
  • 榴弾砲 #-
  • [ 編集 ]

とゆうわけで

次回貝山OFF!!
僭越ながら貝山上部壕をご案内させて頂こうと思います。
メインは第二工区の廃車壕にtonotama様がダイブします。
時期は10月4日、11日、18日いずれかにしたいと思います。
希望者は今月末位にtonotama様が勇士を募ると思いますので、スケジュールの調整を!
なるべく遠方のきへいたい様に合わせたいと思いますので皆様ご理解下さい!

なお、貝山上部壕は交通壕に毛が生えた様な物だと思って置いて下さい。山頂近く=面積無しとゆうことで・・・
第一  倉庫(ブログ公開済み)
第二  通信施設
第三  一部階層式、銃眼らしき物有り
の三ヶ所です。

  • 2009/09/16(水) 06:35:52 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/77-cc170dfd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)