そこにいくつもの大きな壕があるというので見に行ってみた。

今回のメンバーは、yakumo氏 と 空母欲奈氏だ。
夕刻迫る大正堰の横に車を停める。
この堰は、夷隅川からポンプで送水しているという事で、どの季節も満水らしい。

早速ガサゴソと山に分け入っていくと、早々に壕口が現れた。

内部に入ってみると、巨大な2段掘り!?
下段の奥に空母氏がいるが、かなりの規模の2段掘りである。

左手側から上段へ進めそうだったのでよじ登ってみる。

上段から壕口方向を振り返り。
この写真だと大きさが伝わらないが、横幅は 10m近くありそうだ。

奥行きはそれほどないので、目線を下げるとこのように壕口を見ることが出来る。
一通り内部を見て回ったので、外に出て他の壕を探しに行く。

程なく、別の壕を発見。

内部を覗き込んでみると、貯水する構造に改造されている様子。
これは、後年に施工されたものかな。
奥を見ると、坑道が伸びているのが見えている。
無理してここから入ることもないので、他にもあるであろう、壕口を探しに行く。

山際を調べていくと、壕口が。
土砂が堆積しているが、こちらの壕口は楽に入れそうだ。

壕口の上から落ちてきたと思われる土砂が足場を悪くしている。

ガレをのぞき込むと、先ほどの壕と似たような雰囲気だs。

しかし、先ほどの掘りかけの壕と違い、壕口付近右手にいきなり階段が見えている。

階段を登ってみると、本坑に平行するように坑道が伸びていた。

本坑からの高さは2m程度か。

まずは、奥へと進んでみる。

通路はきれいに四角く掘られている。

部屋状の空間も四角だ。

通路からは本坑に降りるための階段が何か所も構築されていた。

どの階段も角度は急ではあるが、十分に機能するように掘り込まれている。

行けるところまで奥まで進んでいく。

すると、本坑方面の向かい側にも口を開けた坑道が見えている。
本坑からの高さがあるが、こちら側も同様の作りなので左右対称に側道が掘られているのかもしれない。

一度本坑に降り、反対側へと向かう。
壕口付近はかなり広かったが、奥の方は径がすぼんでいるようだ。

ガレた階段を登り、今度は壕口から見て左側の側道へと行ってみる。

階段を登った所から本坑方面を見るとこんな感じだ。
やはり、左右対称に掘られているのかな。

こちら側の坑道には、排水溝も設けられていた。

そして、向こう側と同様に、何か所も本坑と繋がっている。
全ての箇所に階段があるわけでないので、気を付けないと本坑に落ちてしまいそうだ。

作りは反対側よりも奥まで広く掘られていた。

横須賀にある夏島の壕の脇にも側道が掘られていたが、構造自体は似ているが雰囲気は夏島とはちょっと違う感じだった。
地質のせいでそう見えるのかもしれないが。

最奥部から壕口方向に側道を進んでいくと・・・。

恐らく先ほど外から見たと思われる、水を湛えた坑道が。
内部から見る限り、戦後に壕口付近をせき止めて、貯水していた感じなのかな。

側道のように掘られた坑道を全て回ったので、そろそろ壕を出る事に。
本坑1本だけの壕に比べて、非常に楽しく探索できる壕であった。

壕口付近に堆積しているガレを乗り越えて外へ向かう。
外はそろそろ日が暮れようとしている。

車に戻る途中に、一軒の廃屋が。

かなり年季の入った廃屋のようだが、まだきれいに形を保っていることから、今でも管理されているのかもしれない。

そして、廃屋の近くの藪の中に何やら人影が!?

近付いてみると、制服を着た石造のようだった。

なんだか不穏な雰囲気となって来たので、早々にこの場を後にする。

という事で、千葉県にはまだまだ凄そうな物件がたくさんあるので、今後もいろいろと回ってみようと思う。
- 関連記事
-
-
[戦跡]大多喜町にある謎の竪坑に潜ってきた~前編 2023/02/06
-
[戦跡] 冨士飛行場の燃料壕を見に行ってみた 2019/01/07
-
[戦跡] 舞鶴鎮守府司令部の地下壕を探しに行ってみた 2019/01/02
-
[戦跡] 走水低砲台・走水洞窟陣地・長者ヶ崎砲台だめだめレポート 2009/05/26
-
[戦跡] 観音崎北門第二砲台 観測所 2009/07/25
-
[戦跡] 千代ヶ崎砲台跡に行ってきた 2018/10/04
-
福島県の甲子峠にあるきびたきトンネルを見に行ってみた 2022/08/17
-