
購入したのは Amazonで売っている2万円程度のモバイルモニターだ。
ペラペラに薄い割には物理解像度は2K,明るさも 500nits と、車内で使用する分には申し分ない。

ということで、あっという間に交換できそうなので、遠征先の道の駅にて車中泊の合間に交換を・・・。

モニターの交換自体は VESA規格のビスを外して付け替えるだけだ。

でも、今回購入したモニタは、謎VESA規格 (?)で、下側2本しか固定穴がない。
まあ、とても軽いので、通常使う分には何も問題なさそうなのだが、振動多めの車の中で使うし、この固定方法自体、なんだか気持ち悪い。

そこで、元々取り付けてあったゴムのスペーサーに、強力な両面テープを貼り付け固定することに。

ブレーキクリーナーでしっかりと脱脂し、両面テープを張り付けていく。

うん、かなりしっかり固定されているし、ま、大丈夫でしょ。

あとは、バラバラにした配線を再度きれいに取りまとめていく。

ちなみに、走行中 (ACCオン時) はカーステレオのメイン映像がモニターに流れ、エンジン停止時はサブバッテリー給電で立ち上がり、荷室の HDMI入力端子からの映像が映るように自動的に切り替わるのだ。

これで完成だ。
HDMIの入力端子が横に出っ張って目立ちそうなので、180度折り返すドングルを買っておこう。

では、試運転。
エンジンがかかっていないので、外部のHDMI入力信号待ちとなっている。
とりあえず、問題なさそうかな。

タブレットから、適当なソースを送ってみる。
映像は明るくくっきりだし、沙莉ちゃんはとてもかわいいのだが、ソース映像の解像度がHDなため、今までのモニターとの解像度差はもちろん無い。

そこで、Youtubeで高解像度のアクアリウム映像をダウンロードしてみた。
ダウンロードされたデータは 2K 画質だったが、そもそもモニターが 2Kモニターなので問題ない。
早速映してみると、魚の動きといい解像度といい、まるで本物の水槽がそこにあるようだ。
ま、、このブログの画質だと全く伝わらないとは思うが。。

ということで、ただの機器入れ替え記事だが、最近更新してないし、ちょっとした作業記事も上げていこうかなと。笑
- 関連記事
-
-
ハイエースのセンターコンソールにワイヤレス充電器を埋め込んでみた 2022/03/29
-
ハイエースのセンターコンソールに小型モニタユニットを取り付けてみた 2018/07/07
-
ハイエースのリアハッチにスピーカーを埋め込んでみた 2015/10/19
-
ハイエースに外部エア入力を取り付けてみた 2017/12/19
-
ガレージの増築部分にシンクを付けてみた 2017/05/18
-
レカロシートの修理再び 2020/03/08
-
ハイエースのハンドルコラムに取り付けたインジケーターパネルをリアルカーボンにしてみた 2018/04/18
-