
坑道を進んで行くと、今度は天井部分に直径10cm程度の穴が開いていた。

その真下の足元にも、同様に直径10cm程度の穴が。
恐らく、壕の調査時の物なのだろうが、このような痕跡は横浜・横須賀周辺の複数の地下壕で見受けられる。

その先にある小部屋に入ると、奥の壁にきれいな掘り込みが。

地下壕内での掘り込み自体は頻繁に見られるが、掘り込みの内部をきれいに固めてあるのは珍しい。

その後も壕内をどんどんと奥へと進んでいく。

長靴程度の水没エリアとなってきた。

水没した坑道をジャブジャブと進んでいく。

水没区間は短く、少し進むとすぐに乾いた壕床が現れた。
まだまだ奥がありそうな感じだ。

奥に進むにつれて、だんだんと崩落個所が増えてきた。

天井部分が落ちてしまっているようで、壕床には大量の瓦礫が積み重なっている。

瓦礫の上をゆっくりと進んでいく。
分岐部分の崩落が特に激しい。

分岐部分の崩落部分の上から見下ろすと、坑道自体は無事のようだ。

どんどん奥へ進んでいくが、もはや迷路状態で自分のいる位置すら分からなくなっている。

まあ、そのうちどこかに抜けるでしょ。

何度も現れる崩落個所を乗り越え、まだまだ進んでいく。

長いガレ場を進んでいくと・・・。

やがてきれいな通路へとたどり着いた。

両側に排水溝が切られている。

壁面には支保工の跡が残されている。

それにしてもきれいに作りこまれているな。

天井には碍子が残されている。
このあたりには電気も引かれていたのだろう。

いくつも小部屋があるので入ってみると、壁面にまた掘り込みが。

こちらの掘り込みは、岩盤をそのまま削って作られていた。

掘り込みの上にも何かをはめ込んでいたような跡がある。

という事で、かなり長い時間壕内を回っていたが、時間的にそろそろここを出なくてはならない。
全部回れていないと思うので、この壕にはまた潜ってみたいと思っている。

外はすっかり暗くなり、激しい雨が降っていた。
びしょびしょになりながらも草をかき分け車に戻り、本日の探索は終了です。
- 関連記事
-
-
夏焼集落を見に行ってみた 2023/06/06
-
[戦跡] ガンガン坂の坑道陣地 2015/03/18
-
[探険] ひさしぶりに半田地下壕見てきた 2013/09/23
-
[戦跡] 野島地下壕 → 貝山地下壕潜って来た 2016/11/07
-
[戦跡] 磨洞温泉涼風荘 2012/07/22
-
[戦跡] 大井海軍航空隊地下壕再訪問 2018/10/24
-
[戦跡] 館山海軍航空隊掩体壕 2010/02/09
-