
という事で、まずはヒッチメンバーを車体から切り離す。
と言っても、12mmのボルト 4本で止まっているだけなのでこれは簡単だ。
ヒッチメンバーが無いバンパー周りはやけにすっきりだ。

まずは取り外したヒッチメンバー本体を、きれいに洗浄していく。

そして、分解にあたり、どうしても回すことが出来なかった2本のねじ部分をまずは修正していく。
このネジはヒッチメンバーの電装用コネクタを留めていた物だが、ステンレスに鉄のねじを使用していたため、異金属間の電位差により錆び付いて固着したのだろう。

ドリルで処理し、ネジを切り直そうと思っていたのだが、ナットを溶接したほうが後々便利そうだったので、この上に袋ナットを溶接することに。

とりあえずはこんな感じでコネクタ取り付け部分を処理してみた。

左右にあるネジ山も、取り付けボルトを新品にするにするにあたり、タップできれいにさらっておいた。

という事で、さっさと組みつけてしまう。

ネジを切りなおした事もあり、まるで新品の組みつけのようにすんなりと取りつけ完了!

コネクタ部分の取り付けも問題なさそうだ。

先日作成したバックフォグの金具もばっちり!

以上、今回のメンテナンス、無事終了です (^^)/
- 関連記事
-
-
ハイエースの3連メーターパネルをリアルカーボン化~後編 2018/06/08
-
ハイエースのパワステポンプを交換してみた 2021/12/02
-
ハイエースのベッドマットを作ってみた 2019/09/01
-
ハイエースのリアハッチにイージークローザーを取り付けてみた 2022/03/18
-
ハイエースのリア小窓の電動化 (失敗) 2022/02/21
-
ハイエースのステアリングスイッチと換気扇のメンテナンス 2023/11/06
-
ガレージに作業台作ってみた 2017/04/17
-