
yakumo氏と空母欲奈氏と共に、山に分け入る。

適当な場所から道を逸れ、藪を抜ける。

藪の向こうは歩きやすい緩やかな斜面が広がっていた。

足元には陸軍の標柱が。

そしてその先には木々に隠されるようにレンガ造りの建物が見えてきた。

小規模な遺構であるが、訪問した時刻が夕刻だった事もあり、なんだかとても良い雰囲気だ。

入り口部分のアーチはとても複雑な形をしている。

アーチ状の入り口から内部を覗き込んでみる。
右手の開口部が観測窓で、左手が明り取りのようだ。

奥へ進み、今度は入り口方向を見てみる。
広くは無いが、とても機能的な造りになっている。

右手に見えている明り取りから外を見る。

窓から見えていたのは、階段から上がった所にある展望所と思われる空間だ。
そこにはコンクリート製の台座が遺されていた。

レンガ造りの観測所からほど近い場所に、円筒形の大きなタンクがあった。

これが戦跡にあたるのかは分からないが、水関係の施設跡に見える。

タンクの高さは 7~8mはありそうだ。
梯子が掛かっているものの、下から届く範囲ではない。

上部が気になるので、木々の隙間を抜けてドローンで上部を見てみる事に。

すると、天蓋付きのタンクであることが判明。
造りからして、当時の物では無さそうな感じだった。

山を下る途中、陸軍の標柱をもう一本発見。
上部が赤く塗られているが、何かの再利用なのか!?

また、歩道沿いには兵舎の基礎のようなものも見受けられた。

時間が少し余ったので、田原市渥美郷土資料館に行ってみた。

渥美半島の歴史などが展示されているようなので、何か発見があるかも知れない。

しかし、旧陸軍伊良湖射場に関する資料はほとんど展示されていなかった。

という事で、横浜からはちょっと距離もあるけど、また、渥美半島に来てみようと思ってます!
- 関連記事
-
-
[戦跡] 大井海軍地下壕探索 2013/12/31
-
千葉県の高藤山城跡付近の地下壕探索 2022/08/22
-
[戦跡] 黒崎第一洞窟砲台に行ってきた 2017/03/14
-
新潟県にある中山隧道を見に行ってみた 2022/07/11
-
[戦跡] 三戸北洞窟陣地 2009/02/10
-
[戦跡] 128高地 戦闘指揮所・作戦室 再訪 2010/03/19
-
[戦跡] 浦賀にある鉄扉壕と、祠裏手の壕を見に行ってみた 2021/12/07
-