Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

[戦跡] 夏島 1層目探索 ~後編  2009-10-05

だいぶ間隔が開いてしまったのだが、夏島 1層目探索の後編である。


090830_104837.jpg
今度は、通称『クレーン壕』と呼んでいる壕への潜入だ。




090830_104838.jpg
壕口は、山肌を少し登ったところにあるため一見分かりにくいが、十分に出入りできるくらいに広がっている。




090830_104955.jpg
壕内に入ると、発電機が設置されていたと思われる部屋がある。
壁面全面に防音材のような物が巻かれていたらしく、大量の釘が残っていた。
また、配線を壕床の下に潜らせていたらしく、配線用のパイプも随所に見受けられた。




090830_105258.jpg
発電機室を抜けると、巨大な空間が広がっていた。




090830_105452.jpg
稼働時にはガントリークレーンのような物が設置されていたのか、広い壕内の両脇には鉄骨を立てていたと思われるコンクリートの台座が並んでいる。




090830_105602.jpg
広い壕から横坑へと進んで行く。
頭上には碍子が並んでいる。




090830_105932.jpg
しばらく進むと、木製のクレーンが朽ち果てている壕に出た。
かなり大型のクレーンだったのであろうが、1本以外全て倒壊している。
歯車はかなり良い状態で残っていた。




090830_110124.jpg
木製のクレーンの残骸を乗り越えて奥へ進むと、面白い作りの遺構が残っている。




090830_110219.jpg
木組みの構造物は、当時の物だと思われるが、ほとんど朽ちることなく原型をとどめている。
また、木組みされている周囲は、金網にコンクリートを吹き付けたような、中空構造の壁面となっていた。
このような構造は初めて目にしたのだが、物資節約のためなのだろうか?




090830_110257.jpg
扉自体は遺されていないが、ヒンジの保存状態も良く、稼働する状態を保っていた!




090830_111650.jpg
ここに遺されていた電球。
壕内に残っている電球は、『マツダ』か『エビス』がほとんどであるが、夏島の各壕には、どちらの電球も見受けられた。




090830_112025.jpg
侵入した発電機室に戻ってきた。
ここに常駐する人がいたかは分からないが、この壕にはかまどのような物が構築されていた。




090830_112224.jpg
これがその写真であるが、発電機室にかまど!?
しっかりと排煙設備も備えられているが、もしかしたらここはかまどではなく、何かしらの機械が設置されていたのかも知れない。
ちなみに、手前に写っているのは地中配線用のパイプである。




090830_113020.jpg
最後に訪れたのは、夏島の 1層目部分では比較的狭い壕である。
幅2.5m程の坑道が入り組んでいた。




090830_113021.jpg
壕口は周囲から丸見えになっている。
しかし、高さは 30~40cm程度しかなく、普通の人はまず入らないだろう。
自分も入るのを躊躇するほどの狭さである。
しかし、話によると以前は今よりも狭く、匍匐前進でないと侵入できなかったらしい。




090830_113232.jpg
なんとか体を潜り込ませると、四角く掘られた壕内が現れた。




090830_113305.jpg
壁面に構築されている収納庫も、非常に丁寧に構築されていた。
この感じ、貝山 3層目の壕に酷似している。




090830_113359.jpg
天井に、ランプソケット付きの碍子を発見。
これは珍しいかも。




090830_113644.jpg
奥へ進んでいくと塞がれた壕口があった。
夏島の壕は、塞がれ率が非常に高い。




090830_114239.jpg
奥へ進んでも、四角く構築された構造に変化は見られない。
どうやら、この壕全部がこの形で掘られているようだ。




090830_114301.jpg
壕床には排水用の溝も設けられている。




090830_114521.jpg
訪れる人がほとんどいないせいか、壕内にはたくさんの遺物がある。
軍靴や防毒マスクはそこら中に転がっているし、当時の物であろう瓶もたくさん見られた。




090830_114758.jpg
今度は天井にランプ付き碍子を発見!!
この状態で、よく朽ち果てずに残っていたものである。
通電したい!!!!




090830_114806.jpg
ほれぼれするほどにきれいに構築されている壁面の収納庫。




090830_115025.jpg
壕内のそこかしこに、海軍食器や防毒マスクのパーツが散乱している。




090830_115059.jpg
更に奥へ進んでいくと…。




090830_115902.jpg
地下へ降りる階段を発見!!!
ここって、階層構造だったのか。




090830_120813.jpg
しかし地下へ降りると、奥に部屋が 1つあるだけだった。
上部には穴が開いており、光が差し込んでいる。




090830_121106.jpg
排煙用だろうか。
壁面に溝が掘ってある。




090830_121510.jpg
大量の煉瓦と、ブルーのランプを発見。




090830_121558.jpg
ランプは今度は『マツダ』製だった。




090830_121559.jpg
弁当箱の蓋であろうか。
真鍮製で、『横須賀購買所』と掘られている。

夏島の資料館が出来たら、展示されそうだな。




090830_122741.jpg
一通り回ったので、そろそろ撤収。

再び狭い壕口をくぐり抜ける。




090830_124749.jpg
せっかくなので、上層部も見ていこうと言うことで、薮を漕ぎながら上層部へ向かう。




090830_125457.jpg
いつ来てもここ、2層目の壕床はフカフカである。




090830_125505.jpg
構造も単純で、見るべき物は無いと思っていたら…。




090830_125843.jpg
奥の方でコンクリートの遺構を発見。
恐らく当時の物であろう。

今まで、こんな物が遺されていたとは気がつかなかった。




090830_131212.jpg
2層目を後にして、頂上へやってきた。
頂上には砲台跡や掩蔽部が遺されている。




090830_131215.jpg
しかし、薮がすごく進むのが大変。
この時期は、探索には向かないよな-。




090830_131812.jpg
ガラス付きで残っている、非常に保存状態の良い弾薬庫は健在だった。
何度来ても良い!!




090830_132335.jpg
機銃を止めていたと思われる、地面から突き出たボルトの長さが、以前訪問時よりも長く感じたが、気のせいだろうか!?




090830_132918.jpg
海軍の鉄塔も、この時期は薮に埋もれていた。




夏島には何度も足を運んでいるが、訪れる度に新しい発見がある。
これからの時期は薮も枯れ、探索しやすくなっていくだろうから、引き続き調査を続けていくつもりである。

関連記事

コメント

藪が枯れたら

夏島頂上部の切通し、崩壊した監視所等もご案内します。
しかし、3枚目の写真の鉄筋コンクリートで隠されたあの部屋が
気になりますね?
ところで・・・・
坂本中学の裏山に何があるんでしたっけ?
一晩寝たら、思い出せなくなってしまいました(ノ・∀・)ノ
ネットで見ても、ちこく坂と横須賀重砲連隊の営門ぐらいしか
ヒットしません。
だれか覚えてませんか?

  • 2009/10/06(火) 19:10:09 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

また行きたいなぁ。。。

でも、四日市に引っ越してしまったからちと難しいか・・・。

戦後から60年以上経っているというのに電球や真鍮食器など
風化せずに残っていたのが感動しましたね。

  • 2009/10/09(金) 08:55:48 |
  • URL |
  • いの #-
  • [ 編集 ]

>> また行きたいなぁ。。。

そっちには鈴鹿海軍工廠の遺構がたくさんあるよー。
未踏の洞窟陣地も多そうだし、遠征するか。
その時は、一緒に潜ろう!

  • 2009/10/09(金) 11:06:53 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

六浦地下工場

今日行って見たけど、またも発見できず!
なんでだろう? 上の方なのかな?
榴弾砲様、tonotama様経由でPCのメアド教えて貰っていいですか?
壕口及び、付近の写真を頂けたら幸いです。
それと、今日下の方の斜面探してたら大木の下にぽっかりと空いた壕口を発見しましたが、研究会の地図と違う100m位の壕で入っていきなり段差のある階段で5m位降りていくと広い空間で、電球の残っている碍子が天井に有って、右は部屋で行き止まりで、左に進む感じの壕なのですが、知ってますか?

今日はスズメバチも蛇も居ず良い日でした。

  • 2009/10/11(日) 20:19:10 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

Re:六浦地下工場

六浦地下工場、行ってみたんですね。
しかし、やっぱり壕口は分からずですかー。
薮の状態次第ですけど、榴弾砲さんにご案内願いますか!?

それと、またまた新壕発見ですか!!
その壕もネット上には出てないみたいですよね。
その壕とセットで、六浦地下工場行きますか。

  • 2009/10/11(日) 20:40:02 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

遅くなってすみません
yakumo様探索お疲れさまでした。
発見された壕は知りませんでした。私が知っているのは地下工場のほかに斜面中腹にある小さな壕(入ると両側に部屋、奥は行き止まり)と地下工場の壕口の向いにある壕(右側は部屋、左側は通路)です。

  • 2009/10/12(月) 22:08:26 |
  • URL |
  • 榴弾砲 #-
  • [ 編集 ]

ありがとうございます

今夜にでも、添付メールさせて貰います。
これからは、メールで情報交換出来たら助かります。
微量ながら、こちらからも情報を贈らせて貰います。

今後ともよろしく!

  • 2009/10/13(火) 11:05:59 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

こちらこそよろしくお願いします

今月は予定が入ってしまっているので11月に入れば地下工場をご案内できるかと思います。

  • 2009/10/13(火) 21:46:55 |
  • URL |
  • 榴弾砲 #-
  • [ 編集 ]

明日行ってみますか?

  • 2009/10/17(土) 11:46:01 |
  • URL |
  • OKN #-
  • [ 編集 ]

Re : 明日行ってみますか?

 うー、凄く行きたいけど、明日は仕事の予定入っちゃってるんですよね…。
 yakumo さんはどうなんだろ。

  • 2009/10/17(土) 15:19:53 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

明日は休みです

自分はとりあえず、休みですが
ちょうど、一人で行って見ようかと思ってました。
ご案内頂けるなら、渡りに船ですが
tonotama様は午前、午後とも仕事ですか?

  • 2009/10/17(土) 16:57:51 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

じゃあ下見ってことで明日は2人で行っちゃいますかね?yakumoさん

  • 2009/10/17(土) 18:40:03 |
  • URL |
  • OKN #-
  • [ 編集 ]

そうですね

では、待ち合わせはマンション入り口のトンネルを出たグラースの森入り口辺りでどうでしょうか?
時間はお任せいたします。
出来れば、グラース側の弾薬庫も教えて欲しいです!

ちなみに、前回浦郷で埋め戻しが有りましたが
http://www7b.biglobe.ne.jp/~kanecon/jiseki.pdf
埋戻し材納入実績を見ると、今年見つかった日吉をはじめ
池子、鎌倉山等、いろいろと埋められてる様ですね
残念なことです・・・・

  • 2009/10/17(土) 19:49:47 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

では、時間は10時ということで。yakumoさん

  • 2009/10/17(土) 23:14:51 |
  • URL |
  • OKN #-
  • [ 編集 ]

よろしくお願いします

グラースの森入り口(東急車輛)前10時に
よろしくです!!

  • 2009/10/17(土) 23:32:36 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/79-0c5b12c0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)