Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

日立のバッテリー式扇風機のメンテナンス  2023-09-24

ガレージや車内用に、日立製のバッテリー扇風機を常用している。
日立のバッテリーシステムは使用していないので、昔のビデオカメラのバッテリーを使用できるように改造したものなのだが、使用期間も長いので、そろそろ一度メンテナンスしておくことにした。



fn230819_124313.jpg
扇風機の後方には業務用ビデオカメラのバッテリーが嵌るようにバッテリーアダプターを取り付けてある。




fn230819_124326.jpg
現状は、そのバッテリーアダプターからの出力を扇風機の外部DC入力へと接続している。




fn230819_124958.jpg
今回は、外部バッテリーを内部に直接接続し、外部入力を接続したらバッテリー側を遮断して外部DC駆動に切り替わるように配線をしていこうと思う。
そうすれば、いちいち配線を差し変える事なく、バッテリー駆動と外部DC駆動を切り替えられる。

という事で、早速分解。




fn230819_125249.jpg
それ程難しい構造でもないので、どんどんバラバラになっていく。




fn230819_125442.jpg
せっかくの機会なので、羽根部分も分解してきれいに洗っておくことに。




fn230819_125909.jpg
分解しないと丸洗い出来ない構造なのだが、羽周りくらいは工具無しで分解できてもいいのに・・・。
とも思ったが、使用目的や強度を考えるとこのままの方が良いのかも。




fn230819_125949.jpg
続いて、コントロールユニットの分解を。




fn230819_130127.jpg
こちらも、強度を高めるためか、たくさんのビスにて組みつけられている。




fn230819_130916.jpg
中に入っているのは、制御スイッチと、外部入力端子、そしてコントロール基盤だ。
本来取り付けるはずの日立製バッテリーからの配線を取り出し、ビデオカメラ用のバッテリー配線と結線するようにした。




fn230819_132209.jpg
あとは元通りに組みつければ完成だ。




fn230819_132622.jpg
外部バッテリーとの接続部は、XT60コネクタにしておいた。
これなら、いろいろと応用できそうだ。




fn230819_133222.jpg
バッテリーをつないだ状態で、外部DCプラグを差し込み、回路が切り替わるかを確認。
うん、大丈夫そうだ。




fn230819_133548.jpg
きれいになった羽根を取り付け、組み立ても完了。




fn230819_134832.jpg
これで、バッテリー使用から外部のシガーソケットに切り替える際も、入力プラグを差し替えることなく、シームレスに使えるようになった。

ちなみに、電動工具は全てマキタを使用しているのになぜ日立の扇風機を買ったのか。
その理由だが、もともと電動工具のバッテリーで扇風機を駆動させる予定はなく、あくまで余り物のビデオカメラのバッテリーで駆動させるつもりだったので、たまたま安売りしていたこの扇風機を購入したという事だったと思う。


関連記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/793-dbf4f960
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)