おいらの買ったハイエースは商用車である。
ハイエースは商用車ではあるが、改造マニアも非常に多いクルマなので、高級グレードのハイエースもたくさん存在する。
しかし、どうしてもマニュアル車が欲しかったので、グレードは無視してとにかくマニュアル車を探した。
グレードはあとからなんとかなるが、ミッションだけはどうにもならないからね。
見つけたハイエースはマニュアル車だけあって、ホント商用車そのもの。
そのハイエースを、自分好みにしていくのだ!

付いていない方が珍しいハイマウントストップランプ。
いや、別に付いていないのは良いのだが、『ここに何か付きますよ』的なプレスラインは頂けない。
パテでのスムーシングも考えたのだが、純正ランプを埋め込んだ方が簡単と判断。

そうと決まれば、早速施工開始。
ただ、ハイマウントストップランプはメーカーオプションのため、メーカーでプレスされた時点でリアハッチに穴が開けられている。
基本的に後から開けるようには出来ていない。

まあ、細かいことは置いといて、早速ドリルとジグソーで穴を開けていく。
閑静な住宅地に、金属を削る轟音が響き渡る。
鉄工所かと思うくらいのすごい音だ。

あっという間にリアハッチに大きな穴が開いた。

ここまで来たらサンダーで穴を整形してやればOK!
多少でこぼこしているが、隠れてしまうところなので気にしない( ^ω^)
削ったところに防錆加工をして・・・。

入手しておいたハイマウントストップランプを配線してはめ込めば完成!
あら簡単。

この勢いで、サイクルキャリアも付けてしまおう。

サイクルキャリアは前に乗っていたミニキャブから取り外しておいたものだ。

以前にミニキャブに取り付けた事があるため今回は楽勝か。
リアハッチ内の無干渉位置に穴を開け、ターンナット等を使用しさくさくと作業が進む。
裏のナット挿入にちょっと難儀したが、まあなんとか終了。
ほんとは全部ターンナットを使用しても良かったのだが、強度が心配なのでターンナットは上部のみにした。

暗くなる頃には終了!

その数日後、今度はホーンの交換とフォグランプの取り付けをすることに。
とにかく商用車であるから、ホーンもショボイんだ(´・ω・`)

とりあえずバンパー外して作業しやすくする。
ついでに、グリルの隙間から見える辺りにシャーシブラックを吹いておこう。

ホーン自体の交換はとても簡単。
純正ハーネスがもともとホーン2つ分来ているので、それと結線しアースを取るだけ。
あっという間に完成。
むしろ、バンパー外すのがめんどくさい。

次にフォグランプを付けようとバンパーの一部をカットしていたときに事件発生!!!!
なんと、1cm余分に切ってしまった!!!!

切ってしまった物はつなげればよい。
幸いにも現代には高性能な接着剤が多数存在している。
切れ端を 1cmに加工し、樹脂ボンドで接着。
ヤスリがけしてパテを盛っていく。

パテ盛り→ヤスリ→パテ盛り→ヤスリの繰り返し。

ある程度表面が整ってきたところで今度は塗装。

長さ的にはちょうどかな。

フォグランプを組み付けてみると、ぴったり!

バンパーを戻して完成。

作業終了したけど、まだ暗くなるには早いな。

ということで、オーディオの
配線を外に引っ張り出す加工などをする。

また、荷室前部へのスイッチ類の取り付けと配線の引き回しをする。
このスイッチで、シャワーや換気扇の操作ができるようにするのだ。
(この辺の作業は、完成後に別途アップ予定)

やっぱり自分で手を入れていくと、愛着がわいてくる。
基本的に出来ることは全て自分でやってしまうので、部品代以外にお金はかからないし。
暇さえあれば車中泊しているので、冬に向けて更なる快適装備をするつもり。
現在は、ベバストのFFヒーターをDIYにて取り付け中。
作業的にはかなり高度だが、こちらも完成後に公開予定です。
完成しました
- 関連記事
-
-
ハイエースのアシストグリップを改良してみた 2019/07/19
-
ハイエースの車検に行ってきた 2023/07/26
-
ハイエースに大容量インバーター取り付けた 2013/12/25
-
ハイエースにオーリンズのショックを取り付けた 2015/08/04
-
ハイエースのスピーカーイルミ ELの交換 2019/11/02
-
手回しハンドルでタップ切ってみた 2018/12/10
-
色褪せたホイールナットの再アルマイトをしてみた 2021/06/02
-