Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

1/1スケールのおもちゃ~ハイエース  2009-10-19

今回の更新は探索ではなくてクルマ関係です。


おいらの買ったハイエースは商用車である。
ハイエースは商用車ではあるが、改造マニアも非常に多いクルマなので、高級グレードのハイエースもたくさん存在する。
しかし、どうしてもマニュアル車が欲しかったので、グレードは無視してとにかくマニュアル車を探した。
グレードはあとからなんとかなるが、ミッションだけはどうにもならないからね。
見つけたハイエースはマニュアル車だけあって、ホント商用車そのもの。
そのハイエースを、自分好みにしていくのだ!


090927_150814.jpg
付いていない方が珍しいハイマウントストップランプ。
いや、別に付いていないのは良いのだが、『ここに何か付きますよ』的なプレスラインは頂けない。
パテでのスムーシングも考えたのだが、純正ランプを埋め込んだ方が簡単と判断。




090927_151647.jpg
そうと決まれば、早速施工開始。
ただ、ハイマウントストップランプはメーカーオプションのため、メーカーでプレスされた時点でリアハッチに穴が開けられている。
基本的に後から開けるようには出来ていない。




090927_154026.jpg
まあ、細かいことは置いといて、早速ドリルとジグソーで穴を開けていく。
閑静な住宅地に、金属を削る轟音が響き渡る。
鉄工所かと思うくらいのすごい音だ。




090927_154149.jpg
あっという間にリアハッチに大きな穴が開いた。




090927_161633.jpg
ここまで来たらサンダーで穴を整形してやればOK!
多少でこぼこしているが、隠れてしまうところなので気にしない( ^ω^)

削ったところに防錆加工をして・・・。




090927_163413.jpg
入手しておいたハイマウントストップランプを配線してはめ込めば完成!

あら簡単。




090927_172444.jpg
この勢いで、サイクルキャリアも付けてしまおう。




090927_172452.jpg
サイクルキャリアは前に乗っていたミニキャブから取り外しておいたものだ。




090927_173733.jpg
以前にミニキャブに取り付けた事があるため今回は楽勝か。
リアハッチ内の無干渉位置に穴を開け、ターンナット等を使用しさくさくと作業が進む。
裏のナット挿入にちょっと難儀したが、まあなんとか終了。
ほんとは全部ターンナットを使用しても良かったのだが、強度が心配なのでターンナットは上部のみにした。




090927_193800.jpg
暗くなる頃には終了!




091001_110227.jpg
その数日後、今度はホーンの交換とフォグランプの取り付けをすることに。
とにかく商用車であるから、ホーンもショボイんだ(´・ω・`)




091001_110234.jpg
とりあえずバンパー外して作業しやすくする。
ついでに、グリルの隙間から見える辺りにシャーシブラックを吹いておこう。




091001_110239.jpg
ホーン自体の交換はとても簡単。
純正ハーネスがもともとホーン2つ分来ているので、それと結線しアースを取るだけ。
あっという間に完成。
むしろ、バンパー外すのがめんどくさい。




091001_111132.jpg
次にフォグランプを付けようとバンパーの一部をカットしていたときに事件発生!!!!
なんと、1cm余分に切ってしまった!!!!




091001_120659.jpg
切ってしまった物はつなげればよい。
幸いにも現代には高性能な接着剤が多数存在している。
切れ端を 1cmに加工し、樹脂ボンドで接着。
ヤスリがけしてパテを盛っていく。




091001_120724.jpg
パテ盛り→ヤスリ→パテ盛り→ヤスリの繰り返し。




091001_135841.jpg
ある程度表面が整ってきたところで今度は塗装。




091001_154317.jpg
長さ的にはちょうどかな。




091001_154340.jpg
フォグランプを組み付けてみると、ぴったり!




091001_154358.jpg
バンパーを戻して完成。




091001_154406.jpg
作業終了したけど、まだ暗くなるには早いな。




091001_160015.jpg
ということで、オーディオの
配線を外に引っ張り出す加工などをする。




091001_215651.jpg
また、荷室前部へのスイッチ類の取り付けと配線の引き回しをする。
このスイッチで、シャワーや換気扇の操作ができるようにするのだ。
(この辺の作業は、完成後に別途アップ予定)




091010_131220.jpg
やっぱり自分で手を入れていくと、愛着がわいてくる。
基本的に出来ることは全て自分でやってしまうので、部品代以外にお金はかからないし。

暇さえあれば車中泊しているので、冬に向けて更なる快適装備をするつもり。
現在は、ベバストのFFヒーターをDIYにて取り付け中。
作業的にはかなり高度だが、こちらも完成後に公開予定です。

完成しました

関連記事

コメント

前のミニキャブ改造が面白くてファンだったんだけど、こっちに替えたのね。これはこれで楽しみ。

  • 2009/10/20(火) 03:31:56 |
  • URL |
  • 石川英治 #TY.N/4k.
  • [ 編集 ]

ミニキャブは 16万キロ走ってエンジンが成仏しました…(´・ω・`)

  • 2009/10/20(火) 05:10:32 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

16万!そんなに??そりゃお疲れ様でした。
使い倒されて道具も満足していることだろうねー

ハイエースの続きを楽しみにしています。

  • 2009/10/20(火) 13:45:37 |
  • URL |
  • 石川英治 #TY.N/4k.
  • [ 編集 ]

まあ、中古で買ったから全部自分で走ったわけじゃないケド、毎週のように遠出していたなぁ。
狭いしパワーは無かったけど、楽しいクルマでした。

  • 2009/10/20(火) 21:20:18 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

凄まじい勢いで200系パーツをヤフオクで集めていますね。
なるほど、次にお会いする時はHIDとグリルがモデファイされているのですね。
遠征時はパッセンジャーとしてお世話になると思いますのでヨロシク!

  • 2009/10/21(水) 14:55:35 |
  • URL |
  • OKN #-
  • [ 編集 ]

車両価格がかなり安かったので、予算の余りでいじりまくってます。
しかし、ミニキャブと違って、パーツが多い。
しかも、数が出るから安いし。

もう、歯止めが利きません・・・。

  • 2009/10/21(水) 15:13:47 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

おぉー、久々の改造編!
そぉかぁ、ミニキャブは逝ってしまったんですか。
今度は図体もデカイから、改造の幅も広がりますねぇ。
特に荷室にまとめた配線スイッチ盤、どんなのが
付いていくやら楽しみぃ~。
俺的には電子レンジと24時間風呂と自動販売機が
付いてるとキャンプに便利なんだけど(笑)

  • 2009/10/24(土) 08:34:59 |
  • URL |
  • 野良上手 #-
  • [ 編集 ]

電子レンジは定番ですが、必要性をそれほど感じないのでパス(笑)
でも、自動販売機はとても便利ですよね!
ということで、温冷蔵庫は取り付けました。
これで、自販機も無いような山奥でも、冷え冷えコーヒーが!

24時間風呂は、冗談みたいですが、ハイエース用の商品として存在してます。
しかも、介護用とかでなくて!!
http://www.benz-hi.net/SHOP/HN-003.html

いらんわwww

  • 2009/10/25(日) 00:06:54 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

ハイマウントの配線処理

非公開コメントに対する返事ですが、ブレーキランプの配線は、
テールランプのブレーキから1本だけ配線を引いてくればOKですよ!
ハイマウントランプの配線は、片方はボデーに落とせば大丈夫です。
LEDの場合は極性があるから注意です。

ちなみに、よく調べてないけど、型式によってはカプラーがあるかもです!?
いずれにせよ、ブレーキランプから引くだけなので簡単かな。

ちなみに、質問の場合は公開してもらっていいですよー。
情報の共有も出来ますし (^^

  • 2011/02/03(木) 17:30:17 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

お返事ありがとうございます

非公開になってましたか、すいませんw

配線系がやっぱむつかしそうですねー

やっぱ専門の方にたのむとたかくつきますよねー。。。

  • 2011/02/04(金) 11:35:56 |
  • URL |
  • ゆう #eaRmjjPw
  • [ 編集 ]

配線はホント簡単ですよ!
リアのブレーキランプから1本だけ引いてくるだけですから。
むしろ、ボデーにドリルで穴を開けて、ジグソーで切るほうが
大変だと思います。

専門店で頼んでも、配線自体は数千円でやってくれると思います。
穴あけ加工込みでのハイマウント取り付けは、おそらく万単位での
請求になっちゃうかな!?

  • 2011/02/04(金) 14:39:27 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

ご丁寧にありがとうございます。

がんばってみます!

サイクルキャリア

はじめまして。tonotamaさんのサイクルキャリアに刺激を受け、昨日オム二を取り付けました。4個所のブラケットのネジ止めに大変苦労しましたが、何とか形になりました。そこで一つ質問なのですが、下側の横長のブラケット(ナンバープレートのすぐ上に取り付けた)の両端が少し隙間が開きますよね?ハッチが少し湾曲しているからですが、tonotamaさんも同じでしょうか?それとこの部分の四本のボルトのシーリングが、ボディーと密着していないため心配なのですがどうされてますか?もしお時間があれば教えて下さい。

Re : サイクルキャリア

>> 十兵衛 さん

こんにちは!
自分のサイクルキャリアも、左右に多少の隙間が出来てます。
とりつけ当初はこの隙間が気になったので、ホームセンターで黒い硬質ウレタンを買ってきて、
挟んだりしていたのですが、すぐにぼろぼろになってしまうんで、現在は気にしないでそのままです。

強度に関しては、ブラケット全面が接触していなくても、それほどの違いは無いと思います。
ちなみに、ハッチを貫通しているボルトのナット側には、出来れば、プレートのようなものを挟む
方が安心かも知れません。
自分の使い方だと、自転車だけでなく、キャンプ道具等、重量のあるコンテナを積んだりしてますので、
安心のために、ボルト周辺には金属プレートを挟みこみました。

ちなみに、今思えば、ブラケット自体をハッチの湾曲に合わせて曲げてしまえば良かったかな。
あの程度の湾曲なら、油圧プレス機とかで、ゆっくり押せば、きれいに仕上がりそう。
ま、ブラケットのねじ止めは、狭い場所だし、二度と外したくないですけど(・ω・)

  • 2013/01/31(木) 12:32:19 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

サイクルキャリア

こんにちは。詳しくご回答下さりありがとうございます。
私もキャンプ道具を運ぶのが一番の目的で、オムニを付けましたので、ナット側にはプレートを挟んでいます。これからもブログ参考にさせていただき、快適なハイエースにして行きたいです。また質問するかもしれませんが、その時はよろしくお願い致します。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/80-1444b829
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)