Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

ハイエースにベバストの FFヒーター を取り付けた  2009-12-06

ハイエースにWebasto(ベバスト)社のFFヒーターを取り付けた。
このヒーターはキャンピングカー等に良く取り付けられている物だが、これがあれば真冬の車中泊でも、ポカポカヌクヌク過ごせるという物である。
しかも燃料は車のガソリンタンクから供給でき、一晩中着けっぱなしでもガソリン 1リッター程度しか消費しない。

今回、DIYにて取り付けを行ったが、メーカーは個人での取り付けは推奨していない。
それどころか、個人での取り付けに関しては、メーカー保証すら受けられない
取り付けはWebasto社のトレーニングを受けた正規店でも、4万~6万円程度で取り付け可能なので、基本的にはプロにお任せするのが一番だと思う。
少なくとも、取り付け費がもったいないという理由で自分で取り付けるのは、やめた方が良いと思う。
実際に取り付けてみて、取り付け費 4万なら安いなと思ったし…。
とりあえず、ある程度の知識と技術がないと、本気で危ない作業です。
けど、こういう作業が楽しくてしょうがない人にとっては、難易度も高く、めちゃめちゃ楽しめるかも!?
この記録はあくまで自分で取り付けた作業の記録であって、これを真似して火災や死亡事故が起きても当方では責任持てませんので、そこらへんはよろしく。

ちなみに、ベバストジーシーエス ジャパン株式会社の方から、個人でのヒーターの取り付けは非常に危険との連絡も頂いておりますので、本当にご注意願います。




091016_142426.jpg
代理店からFFヒーター(2000ST)が届いたので早速梱包を解く。
本体の大きさは長さが30cmも無く、思っていたよりもずっと小さかった。




091016_142821.jpg
本体の背面には、燃焼用の吸気管(左のパイプ)、燃焼用の排気管(右のパイプ)、そして中央部分に燃料供給用のパイプがある。
この3つの配管が車外へと出るおかげで、車内の空気はきれいに保たれるというわけだ。




091016_142829.jpg
横から見るとこんな感じ。




091016_144442.jpg
マニュアルには決して分解しないで下さい。分解した場合は保証は効きません。と書かれていたので開けてみた。
構造は見ての通り単純で、燃焼室で熱せられたヒーターのフィンの間をファンにより強制吸気された空気が通り、熱せられ排気側から出てくるという物である。




091016_144456.jpg
内部構造は、基本的にジェットエンジンと同じなので、運転音もまるでジェット機のような音がする。
決してうるさくは無いのだが、飛行機のエンジンがかかり、回転が上がって行くあの音と全く同じ音がする。




091016_152905.jpg
ヒーターを取り付けるには、ガソリンタンク上部に取り付けられているポンプassyを外さなければならない。
幸いにも200系ハイエースのガソリンタンクは、荷室からアクセスできるため、ガソリンタンクを降ろさなくても作業が可能である。
しかし、床板を外さなくてはならず、けっこう大がかりだ。
いい機会なので、サブバッテリー回りの配線処理を取りまとめる台座を作るため、木をカットする。




091016_165119.jpg
普段はケース内に収まっているサブバッテリーだが、台座を作ることによって、床板を外してもバラバラにならなくなった。
つーか、今までは床板の上に設置していたから、このままでは床板を外せなかったんだよね。




091016_165131.jpg
台座に乗せたことによって、床板をはずせるようになった。
さらに、一度配線を組み直したことにより、配線が分かりやすくなった。
と言っても、前よりマシレベルで、他人には理解不能なくらい乱雑であるが(´・ω・`)




091118_124440.jpg
ガソリンタンクへ到達するため、まずは後ろ側の床板を外す。
床板の下に通されたケーブルが見えている。




091118_140632.jpg
そして荷室前部の床板を外し、マットにカッターを入れガソリンタンクへアクセスする。




091118_140723.jpg
この部分には各種配管とヒューエルポンプのコネクターが取り付けられている。
配管はクリップで留まっているので気をつけて外していく。




091118_142317.jpg
配管を外していくと猛烈なガソリン臭がする。
各種配線や配管を、ポンプassy本体取り外しの障害とならないように、養生テープにて仮止めしておく。
また、念のため(つーか、絶対に無いと危険)消火器も準備しておく。
静電気も起きたら大変なので、それなりの服装に着替え、体の静電気を逃がすためアースもとる。
大げさなようだけど、ガソリンは灯油とかに比べて本気で危ないんですよ。
実はおれ、これでも危険物取扱免状保有者なんです。
危ない経験も何度かしてきてるんで、本気でビビッてます。




091118_143240.jpg
ポンプassyを取り外したところ。
赤く見えているのがガソリンである。
いまこの付近でパチッと来たら、車両火災発生!!
下手したら家にも燃え移る!!!
ということで、さっさと作業を進める。




091118_145241.jpg
これが取り外したポンプassy。
ここに燃料取り出し用の配管を新設する。
ガソリン車のハイエースの場合、必ずこの方法で燃料を取り出す必要がある。




091118_145521.jpg
ガスケットがちょっと潰れるくらいまで増し締めし、配管は取り付け完了!
ちなみに、ポンプassyの裏側はマス目の補強が入っているため、リューター等で平らに削るか、大きめのワッシャを挟む必要がある。
ここら辺は取説にも何も記載がないが、常識的な施工をすればOKだと思う。




091118_145936.jpg
燃料取り出し管に、燃料ホースを取り付ける。
ちなみに、クリップで締め付ける際は、ゴムがちょっと潰れるくらいにしないと、ゴムが劣化した際に燃料漏れの原因となる。
ネジでもなんでもそうだけど、キツく締めりゃあいいってモンじゃない。




091118_151929.jpg
ベーパーが残ってるかも知れないので火気にはしばらく注意だが、とりあえず、タンクにふたをして一安心。




091118_163908.jpg
各部のチェックをしたら、床板を戻す。




091118_165644.jpg
ベッドを設置して…。




091118_173315.jpg
とりあえず上側は終了~。




091118_193754.jpg
辺りはすっかり暗くなってしまったが、下に潜らせた燃料ホースの処理だけはしておかねばならない。
照明を準備し、車の下へと潜り込む。




091118_193803.jpg
燃料フィルターと燃料ポンプを設置していく。
ガソリンの配管は、試運転時のガソリンの流れを確認するため、まだ保護していないが、完成時にはアルミガラステープでしっかりと保護する。




091118_215536.jpg
コントロール部は、電装スイッチ付近に引いてきた。
まだ仮の固定なので、スイッチ裏の白い両面テープがかっこ悪い(´・ω・`)ショボーン




091118_221427.jpg
FFヒーターの電源配線は、バッテリー直付けが必須なので、サブバッテリーからヒューズを介し結線する。
これで、本体以外の補機類はほとんどOKだ。
次はいよいよ本体の取り付けに入る。




091124_123923.jpg
ステップ部分に取り付けることにしていたので、位置決め後、さくさくと穴を開けていく。
本来なら、平らな面に設置するのが望ましいのだが、このくらいの段差なら車内外の気密対策をきちんと取れば大丈夫と判断。

ベバストジーシーエス ジャパン株式会社の方から、段差は 1mm以内で無いと排気ガス等侵入の恐れがあるとの連絡を頂きました。当方では仕上げの段階でブチルゴムにて車内外の通気を塞ぎ気密性を高めておりますが、何らかの施工をしないと事故の可能性もありますのでご注意願います。命にかかわる事ですので、ご自分で作業される方は本当に注意して下さい。




091124_124509.jpg
ホールソーを使用し、吸排気管の穴もさくっと開けていく。




091124_124744.jpg
ステップにいくつもの穴が開いた。
吸気管・排気管とも、取り付け後に車内外の気密性を持たせないと危険なので、この段階で対策を立てておく。
耐熱パテで塞いだり、リブのでこぼこから空気が漏れないようにブチルゴムで段差を無くしてしまうのも良いかも知れない。




091124_131210.jpg
しっかりと防錆加工をし、本体を差し込んでみる。
すんなりと入った!!
今回は計測ミスは無かったと言うことだ。よかった(*´ω`*)




091124_131218.jpg
本体を車体に固定する。
吸気管から垂れ下がっているコードは、燃料ポンプ駆動用の配線。




091124_133900.jpg
吸気管、排気管、燃料ホースを取り付けていく。
当然だが、排気管は数百度まで熱せられるので、燃料ホースや車両の配線との干渉がないように注意する。




091124_134415.jpg
全ての配線、配管の取り付けが終了したので、試運転してみる。
ちなみに、FFヒーターの初回の起動は何度か失敗する。
これは、燃料タンクから本体へ燃料が送られるのに時間がかかるためだ。
そのガソリンの流れを見るために、燃料ホースの保護は最後にしておいたのだ。




091124_151118.jpg
初回起動の待ち時間に、シャワーのスイッチの設置をした。




091124_151123.jpg
以前はスイッチによりオンオフしていたのだが、キャンピングカー用のスイッチ付き蛇口を取り付けた。
これにより、蛇口をひねり出すとシャワーポンプのスイッチが入り、蛇口の開口量により水量調節も可能となった。




091124_162128.jpg
そうこうしているうちに正常起動したようだ。
しばらく燃焼させ、各部を再度チェックしていく。
そして、各部の確認後、配管類をちゃんと固定していく。




091124_204617.jpg
作業当日の外気温は20度近くあったのだが、数分の運転で車内は一気に暑くなった。
リアハッチもスライドドアも全開なのにである。
吹き出し口からは強烈な温風が吹き出ている。




091127_153101.jpg
最後の仕上げに、ステップの踏み板をジグソーで切り抜く。
ちょうど、FFヒーター部分をよけるように切り抜き、はめ込んでいく。
必要最小限しか切り抜きたくなかったので、はめ込みはまるで知恵の輪のようだった。
ウェザーストリップを外したり、踏み板を斜めにしたりと、20分程度格闘し、なんとかうまいことはまってくれた。
ヒーターの回りにはアルミブチルテープを貼り、仕上げ処理をした。
こうしておかないと、排気管が外れた場合等に排気ガスが車内に入り込み、思わぬ事故の原因となる。ステップなどの凹凸部分にヒーターを取りつける際には、取りつけプレートが安価で市販されているので、プレートを利用し、あらかじめ気密性を持たせておくと安心かも知れない。




091127_153105.jpg
温風の吹き出し口は、セカンドシート下へと引いてきたが、ちょっと暑すぎる感じもする。
まあ、使って行きながら改良していけばいっか( ^ω^)

2017年の11月に、燃料フィルターと新型のマフラーに交換 しました。
関連記事

コメント

すげー!!

これで、凍死するような心配が無くなりましたね(苦笑)
それにしても、これはそんな簡単に真似できませんよv-16

  • 2009/12/06(日) 07:46:06 |
  • URL |
  • いの #-
  • [ 編集 ]

Re : すげー!!

>いの

たしかに、以前凍死しかけたことが(笑)
あの時は外気温 -7℃、車内気温 -7℃だったっけか。
もしエンジンかからなかったら死んでたな…。

ちなみにFFヒーターの取り付けは、危険は伴うけども、作業自体は決して特殊な物じゃ無かったから、自己責任が理解できる人なら大丈夫じゃないかな。
なにかトラブルが起きたとき、すぐにメーカーや販売店に相談する人には絶対に無理だと思うけど、とりあえず、なんかあっても自分でなんとか出来る(なんとかしちゃう)人にはいいかも。
かなり達成感がある作業だったよ(*´ω`*)

だけど、ホントに作業が好きでなければ、プロに頼んだ方が絶対にお得だと思う。
工賃を 3000円/時間 程度で計算しても、総作業時間は5時間以上かかってるし、ドリルビット揃えたりホールソー買ったり、多分赤字です。

まあ、おれの場合作業が趣味だからなー ( ^ω^)

  • 2009/12/06(日) 10:44:43 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

ユーザー車検とFFヒーター

はじめまして。通りすがりにすいませんが、教えてください。ベバスト社のFFヒーターを取り付けた状態で、ユーザー車検を受けても、普通にOKでしょうか。下回りを見て何か言われることがあるのでしょうか。私も自分でFFヒーターを取り付けたんですが、ガソリンは怖かったので灯油で動かしています。車検が近くなってきたので、このまま持ち込んでよいものか、元にもどすか思案中です。よろしくお願いします。

  • 2010/02/08(月) 20:52:01 |
  • URL |
  • go-ya #.PuZ6nak
  • [ 編集 ]

Re : ユーザー車検とFFヒーター

go-yaさん、初めまして!!

車検についてですが、FFヒーターを取り付けてからのハイエースの車検はまだですが、FFヒーター自体は取り付けたままでも車検は全く問題無いと思います。
先週、別の車ですが、似たような構成の車をユーザー車検で持ち込みましたが、全くお咎め無しでした。
ベバストの説明でも、車検には全く影響が無いそうです。

ただ、きちんと取り付けられていればと言うのが大前提ですので、配管・配線等の取り回しに危険があると判断されないように、事前のチェックは必要かも知れません。

いずれにしても、車検のためにFFヒーターを取り外すというのは聞いたことがありませんので大丈夫かと思います。

  • 2010/02/08(月) 21:08:11 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

ありがとうございました。

教えていただきありがとうございました。ちょっと安心しました。ただ灯油用に3ガロンの燃料タンクを積んでいるので、それが心配です。お咎めなしでいけるのだろうか。(^^;)

  • 2010/02/09(火) 20:26:38 |
  • URL |
  • go-ya #.PuZ6nak
  • [ 編集 ]

燃料タンク

車検自体は、点検項目に沿って行われるので、項目外の改造について何か言われることは無いと思います。
安全基準を満たしてさえいれば、基本的にどんな改造でもOKですよ!
ちなみに、燃料タンクの増設も、きちんと取り付けられていれば問題ないと思います。

  • 2010/02/09(火) 21:08:37 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

燃料タンクの取り付け

>燃料タンクの増設も、きちんと取り付けられていれば問題ないと

ここが問題になるかもしれないので、燃料タンクをはずしておくのが賢明かも。来週車検の予定です。いろいろ教えていただきありがとうございました。

  • 2010/02/09(火) 23:04:28 |
  • URL |
  • go-ya #.PuZ6nak
  • [ 編集 ]

おそらく大丈夫かと…

タンクの取り付け場所は下回りですかね?
誰が見ても危ないって思うような取り付け方で無い限り、ユーザー車検ではそんなのノーチェックだと思いますよ。
むしろ、タンクだけ外してしまうと、遊んでいる配管について突っ込まれるかも!?
最低地上高さえ満たしてて、ガタ無く取り付けられていれば、問題ないかと。

  • 2010/02/09(火) 23:11:49 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

タンクの取り付け場所は

タンクの取り付け場所は、車内です。ステップワゴンのサードシートの左後ろにゴムロープで固定してあります。チェックされなければいいと思うんですが。(^^;;)

  • 2010/02/10(水) 21:29:25 |
  • URL |
  • go-ya #.PuZ6nak
  • [ 編集 ]

Re : タンクの取り付け場所は

乗員の邪魔にならず、なおかつ乗り降りの妨げにならなければ大丈夫な気がしますが!?
ちなみに、ユーザー車検の際に車内、しかもサードシート後ろを見られることは無いと思います。
検査官にもよると思いますが、車内を見るのは走行距離の確認くらいでは?

  • 2010/02/10(水) 22:43:53 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

なるほど。

>ユーザー車検の際に車内、しかもサードシート後ろを見られることは無いと思います。

そうですね。そこまで見られないような気がしてきました。現状のまま持ち込んでみようかな。後日、結果報告させていただきます。ありがとうございました。

  • 2010/02/11(木) 08:50:05 |
  • URL |
  • go-ya #.PuZ6nak
  • [ 編集 ]

車検無事終了しました。

FFヒーターの排気管を目立たないように、取り付け直して、そのまま持ち込みました。本日、何事もなく車検が終わりました。ありがとうございました。

  • 2010/02/18(木) 20:50:53 |
  • URL |
  • go-ya #.PuZ6nak
  • [ 編集 ]

Re : 車検無事終了しました。

無事に車検通ったようで何よりです。
やはり、取り付け方法さえちゃんとしていれば問題ないと言うことですね!

  • 2010/02/19(金) 10:07:33 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

私もトライしたい

キャンカー2年目、ハイエース200系を自作しながら楽しんでます。
イーベルスベッヒャーのエアヒーター、自己取り付けを計画中です。
見事な取り付け作業を紹介した貴ブログは参考になります。
私はガソリンは燃料配管が大変なので軽油(灯油)、タンクはボート用の12Lを予定しています。
ちょっと心配なのはホールソーがうまくいくかです。
木工用は良く使いますが金属は初めてです。
これから購入ですが困ったときには相談に乗ってください。

Re : 私もトライしたい

> ebisu4664 さん

初めまして!

自分も、灯油にするかガソリンにするかで悩みました。
たしかにガソリンは配管が大変ですが、一旦組んでしまえば燃料に気を使わなくて良いので、結局ガソリンにしました。
なにしろ燃費がものすごい良いし、アイドリングに比べたらほとんど音もしないので本当に重宝しています。
真冬の車中泊がホント楽しくなりますよ!

ホールソーに関しては、木工用を使ったことがあれば楽勝ですよ!
水平にゆっくり押し当てれば、がんがん掘ってくれます。
掘削面にCRC等の油を注しながらだと、いい感じで削れます。

自分もプロではありませんが、わかる範囲で答えますので、何かありましたら気軽に書き込み or メールして下さい!

  • 2010/11/26(金) 16:53:03 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

質問です

初めまして
ハイエース FFヒーターで検索してブログを拝見しました。
私は200系Sロングディーゼルをモトクロストランポとして乗っていますが、リアヒータ無しなのでFFヒータをDIYでつけようと思っています。
お解りになる範囲で結構ですのでご教授いただければと思います。
調べた所、ガソリン200系は燃料ポンプから吸い上げるのが必須のようですがなぜでしょう?
燃料はT字クランプで引っ張れば楽かなと考えているのですが・・・
あと、ベバストかイーベルスで迷っています。取り付け作業自体は同じ用に思えますがやはり台数が多いのはベバストでしょうか。

  • 2010/12/16(木) 20:57:00 |
  • URL |
  • takuman #-
  • [ 編集 ]

Re : 質問です

初めまして!

自分も当初、エンジンからのリターンパイプから T型で分岐させればOKと考えていました。
しかし聞くところによると、ベバストの燃料ポンプの負圧と、ハイエースの燃料リターンパイプの燃圧のバランスが取れず、FFヒーターが上手く稼働しないようです。
また、リターンパイプからの分岐だとエンジン停止時の燃料の供給が不安です。
バイクの燃料ラインのように、タンクから直で燃料パイプが出ていれば良いのですが、タンクから出ているパイプは既にハイエースの燃料ポンプを通った後ですので、そこらへんが問題なのだと思います。
だったら灯油で稼働させようかとも思ったのですが、燃料タンクの管理が面倒なので、それだったら一度だけ面倒なガソリン仕様を選びました。

イーベルスのFFヒーターは使用した事が無いので分かりませんが、基本的な構造は一緒だと思います。
自分はネット上の情報が多いベバストを選びましたが、最近ではイーベルスのパーツも入手しやすくなっているようですのでどちらを選んでも問題ないとは思います。

  • 2010/12/16(木) 21:49:54 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

ありがとうございます

お返事ありがとうございます

燃料ポンプからの取り出しの件、理解できました。
あとは、通販サイトをポチッですね。
嫁さんに金額ばれないようにしないと・・・(笑)
船の整備士をしている友人と一緒につけようと思っています

ZVWのサイトで購入を考えています(安くなってますね)
セカンドシート下に設置考えてますので、
コンビネーションタイマーキット(12Vディーゼル)
と燃料取出管と断熱フレキシブルパイプ(燃料ホ-ス用)
を購入しようかなと思います
取り付けの際に、他に購入されたパーツはありますか?

  • 2010/12/17(金) 16:04:16 |
  • URL |
  • takuman #-
  • [ 編集 ]

自分も燃料ホース保護の為の断熱フレキシブルパイプを同時に頼みました。
また、吹き出し口を移動させたかったので、吹き出し口用のフレキシブルパイプも頼みました。

ちなみに、セカンドシート下に取り付ける場合には、車体下の部品と干渉しないように取り付け位置を決めないと、配管の取り回しが大変だと思います。

不明な点がありましたら、分かる範囲で協力しますので、取り付け頑張って下さい!

  • 2010/12/17(金) 17:20:52 |
  • URL |
  • Re : ありがとうございます #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

取付完了

昨日、無事に取り付けが終わりました。このブログで適切なヒントとアドバイスをもらいましたので比較的スムーズに作業できました。
それでも7時間かかりました・・・
ヒント無しならどうなったことやら(笑)
どうもありがとうございました。
今は、運転中しか使わないと思いサブバッテリは積んでいませんが、考えています。
FFヒーターで一泊くらいならtonotamaさんが積まれているような自動車用バッテリーでも十分でしょうか?

  • 2010/12/29(水) 09:57:26 |
  • URL |
  • takuman #-
  • [ 編集 ]

Re : 取付完了

サブバッテリーについてですが、比較的小さ目の自動車用バッテリーでも10時間程度の連続稼動が出来ました。
以前軽自動車で使っていた、20B19L と言う小さなバッテリーで、かなりヘタッていたものですが、十分に使えていました。
現在はハイエースのバッテリー交換をした際のバッテリーをサブとして使用していますが、15W蛍光灯をつけたままヒーターを一晩回しても、バッテリーの容量の半分も消費してません。
走行充電コントローラーも安価ですし、サブバッテリーシステムはとても便利ですのでお勧めです。
車両側のバッテリーの心配が一切無くなるので、精神的にも安心です。


  • 2010/12/29(水) 10:43:11 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

燃料取り出し用の配管について

教えてください。
燃料取り出し用の配管新設について、写真を見ると新設した配管の先端部分がカーブしているようですが真っ直ぐでも良いかどうか教えてください。曲げる意味があるのかどうかです。
曲げたほうが良いのでしょうか?

  • 2011/01/04(火) 18:27:04 |
  • URL |
  • ヨッシー #-
  • [ 編集 ]

Re : 燃料取り出し用の配管について

ご質問の件につきましてですが、先端部分は特に曲げる必要は無いと思います。
ただ、タンクの底までの距離が正確に分からなかったため、真っ直ぐにするとタンクの底ぎりぎりに設置するのが難しそうなので、曲げにより底に這わせやすくしました。

まあ、そこまでガソリンが少ない状態でFFヒーターを稼働させることは無いと思いますが…。

  • 2011/01/04(火) 20:03:06 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

燃料取り出し用の配管について

そうだったのですか!大変よく理解できました。ありがとうございました。

  • 2011/01/04(火) 21:14:06 |
  • URL |
  • ヨッシー #-
  • [ 編集 ]

お陰さまで無事にエアヒーターが取り付けることが出来ました。
ありがとうごいざいました。

  • 2011/01/07(金) 18:04:49 |
  • URL |
  • ヨッシー #-
  • [ 編集 ]

無事に取り付けできて何よりです(*´ω`*)ノ
この季節、ホントに重宝しますよねー。

  • 2011/01/08(土) 00:44:36 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

ダクトホース 60mm

FFヒーターの吹き出し口からのダクトを二股にして二箇所のルーバーから暖気が出るようにしたく ダクトホース内径60mmとルーバーをさがしております。

私の住む宇和島市のホ-ムセンターでは置いてません
通販でもと探しております。
 教えていただきますようお願い致します。

冒頭にもあります通り、FFヒーターの個人での取り付けは推奨されていないせいか、最近は、通販での純正パーツの入手はかなり難しいと思います。
一部、通販でのパーツ販売をしているショップもありますが、そのショップでの本体の購入履歴がある人限定のようです。
ホームセンターに売っている、内径の大きいパイプを縦に割って、アルミテープ(グラスウールテープ)で成型し自作するのはいかがでしょう?
ヤフオクなんかで売っているジャンクのエアコンダクト等と組み合わせるといいものが出来そうです。
若しくは、FFヒーターの取り付けを扱っているお店と仲良くなって取り寄せてもらうとかv-218
安くあげるだけなら、ショップに頼むのが一番かも知れませんが・・・。

  • 2011/11/24(木) 22:38:26 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

ダクトホース 60mm

有難うございます

参考にして頑張ってみます

ちなみに私はキャブコンANNEXに乗っております

今後ともよろしくお願いします。

いいですねー、キャプコン!!
通勤にも車を使用しているのですぐに買い換えるわけには行きませんが、キャブコン欲しいです-。
いじりがいがありそうだし(*´д`*)

こちらこそ、今後ともよろしくお願いしますね!

  • 2011/11/26(土) 19:49:06 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

ベバストFFヒーター配線について

初めてメールさせて頂きます。
お教え願いたいのですが、ベバストFFヒーター2000ST軽油仕様(新品)を取り付けたのですが燃料ポンプが作動しません。配線は電源、燃料ポンプのみですよね。何か間違っているのか?
ご教授頂きたくお願い致します。

Re : ベバストFFヒーター配線について

配線は電源(バッテリー直付け必須)のみで大丈夫だと思います。
ちなみに、燃料ポンプの駆動音や振動はほとんどありません。
間欠でカチ・カチみたいな音です。
また、燃料ポンプが正常に動いていても、燃料が本体に到達するのにかなり時間がかかるため、初回の起動には何度も失敗します。
本体が起動しているのでしたら、気長に待ってみるといいかも!?

  • 2012/01/24(火) 12:36:05 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

ご返答ありがとうございます。
燃料ポンプが圧砕作動していません。
インジケーターの表示も燃料ポンプの異常表示です。

なんか、燃料ポンプの不具合な気もしますね。
自己診断でも異常が出ているようですし・・・。

  • 2012/01/24(火) 21:58:03 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

そのようですね。
配線等の間違いではなさそうですね。
一度、専門業者に見て頂きます。
ありがとうございました。

電装スイッチ

取付写真に出てくる電装パネルが気に入りました。
どこで販売しているのか教えてくれますか。
フィーターとは関係ない質問ですみません。

  • 2012/02/27(月) 21:20:47 |
  • URL |
  • ebisu4664 #q.mPpj4s
  • [ 編集 ]

Re : 電装スイッチ

写真にある電装パネルは、市販品を改造した自作品です。

↓↓こんな感じのスイッチを購入し…。
http://www.camcar-net.com/013int/post-34.html

金属パネルに、オートバックスとかで売っているトグルスイッチ等を埋め込んだものです。
ドリルで穴開けして、リーマで広げればいいだけですので、簡単ですよ!!

  • 2012/02/27(月) 21:46:36 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

FFヒーター

サーバー変更に伴い、アドレスが変わりました。
FFヒーター売っています。よろしくお願いします。
http://zvwparts.com/
http://zvwparts.com/webasto2000parts.html
http://zvwparts.com/Eberspacher.html

  • 2016/02/16(火) 15:58:30 |
  • URL |
  • ZVW #aF03qbSI
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/83-e985d7ba
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)