Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

[戦跡] 某公開壕の未公開部分探索  2010-01-05

以前から何度も足を運んでいる この壕であるが、壕全体のほんの一部しか一般公開されていない。
管轄の教育委員会に全体を見ることが出来ないかと問い合わせてみたが、安全上、個人の許可は出せないという。
公開壕であるし、本来なら正攻法で回ってみたかったのだが、仕方ない。
壕内で道に迷ってみることにした。



091227_105642.jpg
壕床にポンプのような物が設置されている。
おそらく排水用だとは思うが、稼働はしていないようだ。




091227_110032.jpg
この壕は地層が美しいことでも知られているようだが、非公開部分にも美しい地層が見て取れる。




091227_110133.jpg
坑道の総延長は 1000mを超えているこの壕であるが、奥へ進むにつれて湿度が高くなってくる。




091227_110148.jpg
戦後に使用されていたと思われるキノコ栽培の残骸も、壕内の各所で見受けられた。




091227_110202.jpg
写真では見づらいが、電線が通っている。
これも、戦後のキノコ栽培に使用されていたものの残骸であろう。




091227_110246.jpg
公開されている箇所は、ほとんど高低差のない坑道が続いているが、この壕は完全な階層構造ではない物の、高低差を持って掘削されている。




091227_110521.jpg
また、場所によっては、車両を通すことが出来るほどの広さを持っている。




091227_111114.jpg
かなりの急斜面で掘削されている斜坑を発見。
角度は 40度くらいはあると思われる。
まるで滑り台のように上方に向かって掘削されている。
30m~40m程登っていくと、最後は掘削途中で閉塞となっている。
おそらく山腹への抜け穴として掘っていたのではないか。




091227_111743.jpg
この壕の掘削に関する資料は、ほとんど残っていないそうだが、どの坑道も丁寧に掘削されていた。
突貫工事というわけでも無さそうに思えるのだがどうだろう。




091227_112041.jpg
壕内に何カ所か見られる階段部分。
こちらも非常に丁寧な構築である。




091227_112216.jpg
正直階層構造があるとは思ってもいなかったので、かなりテンションアップしての探索だ。




091227_112224.jpg
非公開部分には、この壕自体の公開前に探索したと思われるリボンテープの残骸が落ちていたりした。
それほど迷うような構造では無かったが、床面の穴から階層下の部屋が見えていたりして、落ちたらケガじゃ済まないような箇所もあった。




091227_112432.jpg
掘削途中に自然窟に当たってしまったらしき箇所を発見。
自然窟自体は浅く、数メートル先で閉塞していた。




091227_113031.jpg
足場の悪いゆるやかな斜坑を上がって行くと、ブロックで塞がれた箇所が見えた。




091227_113047.jpg
ブロックの一部が抜けており、その先へと進んでみると…。




091227_113057.jpg
居住区のような空間が出現!!




091227_113141.jpg
この区域も階層構造となっていた。




091227_113152.jpg
いくつもの部屋が掘削されている。




091227_113213.jpg
段差の上から見下ろすと、この辺りも居住区のような作りとなっていた。




091227_113218.jpg
外と接続されており、かなりの高さで掘削されている。




091227_113323.jpg
面白い階層構造を発見。
上の部分に上がるには梯子が必要だ。




091227_113900.jpg
壕内で発見した銃眼。
本来の見学コースが見えている。




091227_114924.jpg
この場所は漆喰が塗られ、非常に丁寧に構築されていた。




091227_114935.jpg
当時の物と思われる碍子もそのまま残っていた。




091227_114951.jpg
外との接続部分は塞がれているが、この部分を公開していない理由が分からん!?





 道に迷う場合は自己責任でお願いします…。


 またまた潜り込んじゃいました
関連記事

コメント

大変御無沙汰いたしております。
自分は訪ねた事はないのですが、画像を見る限り
構築の形式が非常に類似していますね。
基地航空隊の施設を移しただけだから当然なのでしょうが…

  • 2010/01/06(水) 00:59:13 |
  • URL |
  • きへいたい #-
  • [ 編集 ]

追ってレポートをあげる予定ですが、この日は沖の島でも壕を発見しました。
沖の島の内陸にある壕は用途がよく分からない作りでした。
海側の壕は小規模な物でしたが銃眼も作られていました。

  • 2010/01/06(水) 16:32:05 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

沖ノ島

実は沖ノ島にはまだ、他の壕口が有ります。
事前リサーチで知ってはいたのですが、日暮れという事も有り黙っていました。
館山ヘリ基地の脇に当時の建物があり、その海側にも遺構らしき物があります。
次回今月末に行く時に、時間が有れば行って見ましょうか?

  • 2010/01/06(水) 18:15:10 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

Re : 沖の島

時間が無くても、是非!!

  • 2010/01/07(木) 22:28:00 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

>yakumoさん                                                                                              他の壕口ってどこらへんにありますか?教えてください!                        高ノ島にも地下壕あるんでしょうか?

oryuuさん

元気に広範囲に活動されている様ですね!
沖ノ島のみで5~6ヶ所は把握していますが、通常に入壕出来るのは、最深部の銃眼の有る公開壕と島に渡り、散策路に入って10~20mほど入った左側に柵がしてあり、覗くと銃眼の見える壕が脇道に有ります、この壕は周り込むと裏側に開口部があり、入壕出来ます。
他の壕は全てコンクリートの柵が組まれています。
後は常識の範囲でごにょごにょです。

鷹の島にも塹壕や地下燃料壕等、2~3在りますが、やぶ蚊がひどいですね(この時期不明)

「ふぉとれす」でも紹介してますので、参考に!
基本、壕口の位置はブログ公開しない物なので、oryuuさんが
H.P等やっていれば、そちらに非公開ではりますよ。

  • 2011/05/03(火) 22:21:16 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

赤山地下壕

おはようございます。
鵜原の探索は本日公開しました。
赤山地下壕の公開部分の探索は、土曜日に公開予定ですが、赤山地下壕の未公開部分として、このページのリンクを付けて宜しいでしょうか?

鵜原の探索、早速読ませていただきます。
ちなみに、当ブログはリンクフリーですので、自由にリンクして頂いて問題ありません。
今後とも、探索記事を楽しみにしていますー(*^^*)

  • 2014/01/09(木) 07:29:16 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/84-39c9275c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)