NPO法人関連の見学会で公開しているようであるが、私有地内にある壕であるため、勝手に侵入することはオススメ出来ない。

壕のある山に向かうこの道路も、別の団体の私有地のため、無断立ち入りを禁止する旨の看板が建っていた。

山をがさごそし、壕口から侵入すると、いきなり広い部屋へと続いていた。
ここにある重厚な『戦闘指揮所』の扁額は、本当に素晴らしい。

天井部分に施された、龍のレリーフ。
戦意高揚の目的なのだろうが、詳細については分かっていないようである。

見学会も行われているという壕内であるが、全体的に湿度が高く、足場が悪い部分も多かった。
ただ、場所によっては漆喰が塗られており保存状態はかなり良かった。

足下は多少濡れている物の、非常にきれいな状態を保っていた。
壁面の状態も、ヒビなどもなく良好である。

『作戦室』の扁額。
こちらも先ほどのものと同時期に作られたものであるが、非常に価値のある物と思う。

この壕は 階層構造らしいが、訳あって今回の探索は 1層目のみである。

奥へ進むと、一部が崩落している箇所も見受けられた。
三浦半島の地下壕と違い、岩盤は比較的硬そうではあったが、崩れるときは一気に逝きそうである。

壕口に近い部屋は漆喰で塗り固められており、床面もきれいに平らになっている。

しかし、奥へ行くに従い、素堀の状態のままであったりする。
主要箇所のみ先に建設し、奥へと拡張していたのではないか!?

明らかに、掘り進めている途中のような行き止まりの箇所も発見。
この壕はちゃんと回っていないので、近いうちに詳細な調査をしたいと思っています。
再調査に行きました
- 関連記事
-
-
[戦跡] 長野県松代の象山地下壕行ってきた 2012/09/21
-
小串鉱山跡に行ってきた~後編 2016/06/17
-
[戦跡] 千代ヶ崎砲台跡に行ってきた 2018/10/04
-
[戦跡] 野島地下壕 B壕探索 2011/12/18
-
[戦跡] 横須賀市文化会館裏の地下壕 2012/01/13
-
[戦跡] 貝山地下壕の上部壕 2009/07/27
-
[戦跡] 赤山地下壕の周辺探索に行ってきた ~後編 2019/03/13
-