ちなみに、場所的にも館山海軍航空隊の施設と思われるが、机上では資料を見つけることは出来なかった。

館山自動車学校近くから山肌に向かって歩いていくと、突然山肌に巨大な穴がいくつも現れた。

内部はコンクリートにより巻き建てられており、頑丈な作りとなっていた。
かもめ団地の砲弾試験用着弾場跡と同等の施設跡であると思われるが、この施設は戦闘機の機銃の弾道を調節する目的で使用されていたようである。

おそらくこの穴に向かって戦闘機を配置し、機銃の試験や調整を行っていたのだろう。

いくつもある巨大な穴の施設周辺は、高い石垣が築かれている。
今では長い年月を経て朽ちてきているが、当時はたいそう立派だったに違いない。

この試射場は、道路からさほど離れてはいないのだが、まるで試射場を隠すかのように杉が植林されており、近づかないと施設があることすら分からない。

穴と穴の間には、掃射された弾丸により出来たと思われる弾痕がたくさんあった。

岩にめり込んだ鉄塊も見受けられたが、弾丸であろうか!?

穴の奥には段が設けられていた。
人の大きさとの対比で、この穴の大きさが伝わるだろうか?
穴の上部に巻かれたコンクリートにも、跳弾によるものと思われる弾痕がたくさん残っていた。
今回は発掘しなかったが、穴に堆積した土砂を掘り起こせば、弾丸の残骸が見つかるかも知れない。
- 関連記事
-
-
[戦跡] 第60震洋隊基地 - 鳥羽安楽島町 2011/07/04
-
[戦跡] 蛭田の鼻洞窟陣地を見に行ってみた 2022/05/17
-
[戦跡] 舞鶴に明治時代の砲台を見に行ってみた ~前編 2019/07/29
-
新潟県の大正浦隧道と国道7号線の廃トンネルを見てきた 2022/08/02
-
[戦跡] 海上自衛隊 千代ヶ崎送信所に行ってみた 2011/04/15
-
[戦跡] 大谷石採掘場跡/新たな地下壕発見 2013/06/26
-
能登半島先端に、変なトンネルがあると言うので見に行ってみた 2021/07/09
-