Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

[戦跡] 洲崎第二砲台跡に行ってみた  2010-02-17

千葉県南端に位置する館山市。
ここには数多くの戦跡がある。
その一つ、洲崎第二砲台に行ってきた。



091227_133335.jpg
この付近一帯は当時、東京湾要塞地帯になっており、東京湾周辺の防衛を目的に設置された数々の遺構がある。
ちなみにこの地帯標、本来であれば文字部分は彫り込みだけのはずなのだが、誰かが赤で塗ったらしい。
確かに文字は読みやすくなっているが、当時の遺構に手を入れてしまうのはいかがなものかと思う。




091227_141420.jpg
洲崎砲台入り口の門柱跡。
当時のままの姿で残っているが、門柱自体には何も掘られてはいないようだ。




091227_141750.jpg
門柱の先の住宅街をどんどんと奥へ進んでいくと、なんと掩蔽部の上に住宅が建っていた。




091227_141823.jpg
裏側から見てみると、なんとも異様な光景である。




091227_141919.jpg
掩蔽部内部は、コンクリートにかなりの厚みを持たせているせいでかなり狭かった。




091227_141942.jpg
なんでも、この場所が住宅街であったため、戦後に爆破解体出来ずにこのような形で残っているそうだ。




091227_142150.jpg
その先の山道を進んで行き、深い竹藪に分け入ると、洲崎砲台跡に辿り着いた。
堆積した葉や折れた竹により埋もれているが、コンクリートの遺構が残っていた。




091227_142629.jpg
付近には掩蔽部も残っていた。




091227_144256.jpg
掩蔽部内部は土砂が流入していたが、崩落によるものには見えなかった。
ただ、他から搬入しているとも思えない。
謎が残る状態である。




091227_142709.jpg
掩蔽部からさらにちょっと山道を進むと、今度はトンネルが現れた。
トンネルの回りには、旧軍が塗色したと思われる迷彩柄が残っていた。
この迷彩柄は、三浦半島にある城ヶ島砲台の掩蔽部の迷彩柄と酷似していた。




091227_144255.jpg
内部上方は煉瓦で巻き立てられており、通路の途中には2つの部屋が作られていた。
トンネルを抜けた先は平場となっていたが、建物の基礎跡も見受けられず、遺構は何も残っていなかった。




091227_144526.jpg
山道に戻りさらに登っていくと、山道脇に井戸を発見。
内部には水が溜まっていたが、湧き出ているというわけでは無く、雨水が溜まっているだけのようだ。




091227_144916.jpg
井戸の先には建物の基礎らしき遺構が残されていた。




091227_145042.jpg
すぐ側に弾薬庫だと思われる掩蔽部を発見。




091227_145333.jpg
高さ2m程度の内部はコンクリートにより丁寧に巻き立てられており、格子状の模様まで付けられていた。
崩落も無く、当時のままの姿できれいに残されている。




091227_145627.jpg
通路を奥へと進むと、弾薬庫本体と思われる広い空間が残っていた。
天井までの高さも4m程度あり、今でも立派に使えそうである。




091227_151056.jpg
弾薬庫から山道を 10分程度歩いたところに、旧軍によって作られた用水路が残っている。
山中にもかかわらず、石積により丁寧に構築されていた。




091227_151639.jpg
また、用水路にはいくつもの石橋が架けられていたのだが、そのどれもが見事な意匠であり、この場所にいると、まるでタイムスリップしたかのような錯覚に陥る。

開発が進んでいないおかげか、たくさんの遺構が残されている館山であるが、ここ、洲崎砲台は是非また訪れてみたいと思わせる場所であった。

関連記事

コメント

始めまして 三崎の白石地区に住んでる者ですが城ヶ島砲台と言うのはどの辺りにあるのでしょうか?
こんど見学に行きたいと思いますのでよろしくお願いします。

あと城ヶ島大橋を城ヶ島方面に渡たり、県営パーキング手前の下り左カーブの丁度頂点の場所にも戦争中に使ってた遺跡がありますが何の為の遺跡でしょうか?ご存知であれば教えて頂けると有り難いです。

  • 2010/02/24(水) 11:39:14 |
  • URL |
  • 連太郎 #HfMzn2gY
  • [ 編集 ]

城ヶ島砲台跡は、城ヶ島公園の駐車場の中に花壇として残っています。駐車場の地下部分には現在でも地下掩蔽部が残っています。
城ヶ島公園の先端にも砲台らしき跡があり、サイトによっては砲台跡と記載されていますが、どうやらこれは砲台跡ではないようです。

>>県営パーキング手前の下り左カーブの丁度頂点の場所

こちらに関しては分かりません。
近いうちに見に行ってみようかと思います。

なお、城ヶ島砲台跡の掩蔽部については近日中にブログにアップ予定です。

  • 2010/02/25(木) 11:21:51 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

ぜひとも

おひさしぶりです?
城ヶ島砲台エレベーター上部の画像UPお待ちしています!
下部駐車場には、発電所や砲具庫、装薬調合所、炸薬装実所などが在ったようですが、大橋を架ける時に撤去されたそうです。
観測所脇のサークル(花壇?)は自分も砲座では無いと思います、駐車場の地下掩蔽2箇所から離れているし、観測所に近過ぎで、砲を撃てないでしょう。
しかし、対空機銃なら可能な気も・・・・

予定が合いましたら、来月は六浦へご一緒に!

  • 2010/02/25(木) 15:07:24 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

ご丁寧な説明有り難う御座いました。
なるほど!花壇になってるとは思いつきませんでした。

実は昨晩、砲台跡で思い出して子供の頃に行った武山のそばにある砲台山に登って来たところだったんです。
そこの砲台跡の一つも貯め池かと思ってたんですがフェンスは朽ち果てすっかり水も抜け落ち、実は砲台の跡だったのだと30年ぶりに知りました。

城ヶ島の掩蔽部のブログUPは是非楽しみにしております。





  • 2010/02/25(木) 15:14:30 |
  • URL |
  • 連太郎 #nmxoCd6A
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/88-826201be
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)